資格の勉強方法、受験資格取得のためのレポートの書き方の解説、その後の働き方について思うことを紹介するブログです。
(著者profile)2009年社会福祉士、介護福祉士の資格取得。一般企業での就労経験を経て、社会福祉士として相談職に就く。最近になってようやく福祉の重要性を学び始めつつある。最近は社会福祉士ってなんだっけと思いながら、相談に勤しむ。二児の父でもあり、育児にも相応に悩んでいる。
2023年7月
積み上げられないを積み上げる支援を続けるためのマインドセットについて
積み上げられないということ。対人支援をしていると、動的なアセスメントから課題を見立てて支援を組み立てる。時間が経てば修正して新しい手法、もしくは見立てそのものを変更していくプロセスがあります。これを大きな見方ではこの取り組み全体を積み上げと
【コラム】筒井書房「必携」の軌跡から、社会福祉分野について考える。
福祉関連書籍、特に社会福祉士の試験対策の辞書代わりにされていた必携社会福祉士。「必携」シリーズはノーマライゼーションだの、インクルージョンだの言われている時代を駆け抜けてきた必携。2014年第26回くらいまでの社会福祉士の受験者の皆さんにと
積み上げられないを積み上げる支援を続けるためのマインドセットについて
積み上げられないということ。対人支援をしていると、動的なアセスメントから課題を見立てて支援を組み立てる。時間が経てば修正して新しい手法、もしくは見立てそのものを変更していくプロセスがあります。これを大きな見方ではこの取り組み全体を積み上げと
2023年7月
「ブログリーダー」を活用して、mhotsumaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。