chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング https://blog.goo.ne.jp/miya22ka152133

バス・飛行機・鉄道の長年撮りためてきた数多くの写真とそれに関連するデータをご紹介していきます。<br>

宮崎のしゅうおじちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 1988年5月 東北本線 / 福島駅

    今回は、1988年5月に東北本線の福島駅で撮影したED75形電気機関車の写真です。1988年5月に福島駅へ撮影に行きました。何を撮影するのが目的で足を延ばしたのか記憶にないのですが、福島駅でED75形電気機関車や駅構内に留置中の車両を撮影しています。その中から今回は、ED75電気機関車の写真です。ED75707(福)☆奥羽本線の上り専用貨物列車をけん引して福島駅に到着した、福島機関区の奥羽本線用ED75700番代の707号機。写真上の貨物列車で到着後、構内で一休みのED75707号機。ED751008+ED751000番台(機番不明)☆ED751000番台が重連でけん引する、東北本線上り高速貨物列車ED75138ED75138がけん引する、東北本線下り貨物列車ED75115☆ED75115がけん引する、東...1988年5月東北本線/福島駅

  • 今朝の1枚 №1257(2025年2月28日)

    今朝の1枚はこの写真。1987年8月に播但線で撮影したDE10形ディーゼル機関車です。姫路機関区のDE101067がけん引する、播但線の50系客車の普通列車です。撮影当時、播但線には比較的多くの50系客車の普通列車が運転されていました。撮影日:1987年8月4日撮影地:播但線/溝口駅付近今朝の1枚№1257(2025年2月28日)

  • 貨車車票 №39【再掲】

    貨車車票の39回目。今回は1979年8月に撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。ワム67256 に付けられていた車票。両毛線/栃木駅(栃木県)から宮崎駅へ 生石灰15.0t を運んできました。撮影日:1979年8月25日ワム68165 に付けられていた車票。関西本線貨物支線/塩浜駅(三重県)から宮崎駅へ 化学肥料10.0t を運んできました。撮影日:1979年8月18日ハワム187485 に付けられていた車票。山陽本線/鷹取駅(兵庫県)から宮崎駅へ 機械油?14.9tを運んできました。撮影日:1979年8月18日ハワム284040 に付けられていた車票。姫新線/播磨新宮駅(兵庫県)から宮崎駅へ肥料 1...貨車車票№39【再掲】

  • 今朝の1枚 №1256(2025年2月27日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№209。宮崎230い401宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年12月24日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1256(2025年2月27日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月25日)②

    前回に引き続き、2025年2月25日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1116小林営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)宮崎200か13宮崎南営業所所属車(551宮崎駅発→田野・七野行き)宮崎200か133宮崎中央営業所所属車(フローランテ宮崎発→宮交シティ行き)宮崎200か234宮崎北営業所所属車(50宮崎駅発→薫る坂行き)宮崎230あ520宮崎中央営業所所属車(上西中循環→宮交シティ行き)(写真すべて)撮影日:2025年2月25日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月25日)②

  • 今朝の1枚 №1255(2025年2月26日)

    今朝の1枚はこの写真。1996年8月に宮崎空港で撮影した中国西南航空のBoeing737-300型機です。B-2590中国西南航空Boeing737-3Z0☆中国西南航空は1987年から2002年まで存在した中国/成都を拠点とした航空会社で、宮崎空港発着の中国へのチャーター便として数便が運航されました。撮影日:1996年8月5日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1255(2025年2月26日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月25日)①

    今日(2025年2月25日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。今日の宮崎市内は、午後は少し雲がでたもののお昼過ぎまでは快晴、風も弱く穏やかな一日でした。宮崎22か911宮崎中央営業所所属車(60宮崎神宮発→月見ヶ丘行き)宮崎200か72宮崎南営業所所属車(70文化公園発→飛江田団地行き)宮崎200か183宮崎南営業所所属車(65宮崎神宮発→西希望ヶ丘行き)宮崎200か278宮崎中央営業所所属車(811宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き)宮崎230あ591西都営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)(写真すべて)撮影日:2025年2月25日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月25日)①

  • 今朝の1枚 №1254(2025年2月25日)

    今朝の1枚はこの写真。1979年11月に山手線/恵比寿駅で撮影したEF60形電気機関車です。EF60506(八)けん引、山手貨物線上り5462レ☆八王子機関区所属のEF60形500番台機のけん引する専用貨物列車。撮影当時、この列車はEF60形とEF15形の共通運用でした。撮影日:1979年11月16日撮影地:山手線/恵比寿駅今朝の1枚№1254(2025年2月25日)

  • 1996年11月18日鹿児島空港(中国国際航空 Boeing747SP・Boeing767-200)

    今回は、1996年11月18日に鹿児島空港で撮影した中国国際航空のBoeing747SP・Boeing767-200の写真です。これは、1996年11月18日から21日にかけての、鹿児島県内の高校の中国への修学旅行で、400名超の団体のため、Boeing747SPとBoeing767-200の2機によるチャーター便が運航されました。Boeing747SPのB-2442は、フェリー便で到着(CCA1091便、ブロックインは12:46)、修学旅行生が搭乗した後、CCA1092便として北京へ向け出発(ブロックアウト13:46)、Boeing767-200のB-2554もフェリー便で到着(CCA1093便、ブロックインは12:30)、修学旅行生搭乗後、CCA1094便として北京へ向け出発(ブロックアウト13:42...1996年11月18日鹿児島空港(中国国際航空Boeing747SP・Boeing767-200)

  • 今朝の1枚 №1253(2025年2月23日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№208。宮崎200か15宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年10月26日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1253(2025年2月23日)

  • 1991年1月6日 鹿児島空港 その2

    前回に引き続き、1991年1月6日に鹿児島空港で撮影した写真です。VR-HYK香港ドラゴン航空Boeing737-2S3/Adv☆香港ドラゴン航空のB737-200。撮影したころにはすでに香港⇔鹿児島線を開設し定期便の運航を行っていました。HL-7272大韓航空MD-82☆こちらはソウル⇔鹿児島線の定期便で飛来していた大韓航空のMD-82。JA8232日本航空Boeing767-246 ☆日本航空のBoeing767-200。鹿児島から香港へ向かう定期便です。JA8450日本エアシステムDC-9-41☆全国でローカル路線を中心に活躍したDC-9-41です。JA8698エアーニッポンYS-11A-208☆こちらは、全国のローカル線で活躍したエアーニッポンのYS-11です。(写真すべて)撮影日:1991年1月...1991年1月6日鹿児島空港その2

  • 今朝の1枚 №1252(2025年2月23日)

    今朝の1枚はこの写真。1992年5月に福岡空港で撮影した大韓航空のDC-10です。HL7317大韓航空DC-10-30☆今ではあまり見られなくなった3発機。撮影当時、日本航空もDC-10を運航、全日空は同じく3発機のL-1011トライスターを運航していました。撮影日:1992年5月4日撮影地:福岡空港今朝の1枚№1252(2025年2月23日)

  • 1991年1月6日 鹿児島空港

    今回は、1991年1月6日に鹿児島空港で撮影した写真です。34年前に撮影した写真ですので、すべて、すでに退役してしまった飛行機たちです。JA8480全日空Boeing767-281JA8147全日空Boeing747SR-81(写真上2枚)JA8530日本航空DC-10-40DJA8456全日空Boeing737-281/Adv(写真すべて)撮影日:1991年1月6日撮影地:鹿児島空港1991年1月6日鹿児島空港

  • 今朝の1枚 №1251(2025年2月22日)

    今朝の1枚はこの写真。1979年10月に東海道本線/品川駅で撮影したEF15形電気機関車です。☆高崎第二機関区所属のEF15形57号機。いかにも昭和の機関車という感じがいいですね~。撮影日:1979年10月撮影地:東海道本線/品川駅今朝の1枚№1251(2025年2月22日)

  • 貨車車票 №66

    貨車車票の66回目。今回は1977年8月に日豊本線/宮崎駅で撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。ワム72696に付けられていた車票。高徳線/徳島駅(徳島県)から宮崎駅へオロナミンCドリンク15tを運んできました。ワム75650に付けられていた車票。福知山線/塚口駅(兵庫県)から宮崎駅へ肥料15.0tを運んできました。ワラ2725に付けられていた車票。信越本線/小諸駅(長野県)から宮崎駅へ鉄平石9.8tを運んできました。コトラ49902に付けられていた車票。函館本線/白老駅(北海道)から宮崎駅へフォークリフト・鉄骨・溶接機材(重量不詳)を運んできました。(写真すべて)撮影日:1977年8月撮影地:日豊...貨車車票№66

  • 今朝の1枚 №1250(2025年2月21日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№207。宮崎200か56高速貸切営業所所属車☆高速貸切営業所に所属し、宮崎駅→西都城駅バスセンター間を中心に活躍中です。撮影日:2024年12月1日撮影地:西都市内(航空自衛隊新田原基地エアフェスタシャトルバス)今朝の1枚№1250(2025年2月21日)

  • 日豊本線 / 餅原駅

    先日、JR日豊本線の餅原駅に行ってきました。餅原駅は宮崎県南西部、都城市の隣の北諸県郡三股町にある駅です。1965年4月1日に開業した単式ホーム1面1線の列車交換のできない無人駅で、駅舎はなくホームに小さな待合所だけがある駅です。駅の前には人家はなく、畑が広がり遠くには霧島連山も見えるのどかな雰囲気の場所で、線路に並行に走る道から一段低いところに線路が走っているため、写真にある餅原駅の表示をみないと駅があることがわかりません。のんびり列車を眺めるのに良い静かな駅です。餅原駅は道路から一段低いところにあるため、この餅原駅の案内板がないとここに駅があることがわかりません。道路からこの階段を降りると駅ホームがあります。餅原駅のホーム。ちょっと狭いので特急列車などの通過する列車があるときは気を付けないといけません...日豊本線/餅原駅

  • 今朝の1枚 №1249(2025年2月20日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港を離陸する全日空のAirbusA320です。JA214A全日空AirbusA320-271N(ANA608便宮崎→羽田)撮影日:2025年2月18日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1249(2025年2月20日)

  • 今朝の1枚 №1248(2025年2月19日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№94。ワム60000形⑦ワム64555ワム60000形15t積み有蓋車☆ワム60000形は1961年から1963年にかけて8580両が製造された15t積みの有蓋貨車で全国で活躍しました。車体の塗色は黒色でした。撮影日:1983年11月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1248(2025年2月19日)

  • 2025年2月18日 宮崎空港 タイガーエア台湾 AirbusA320

    本日(2025年2月18日)、宮崎空港で撮影したタイガーエア台湾のAirbusA320です。本日宮崎空港に飛来したタイガーエア台湾のAirbusA320はノーマル塗装のB-50005でした。タイガーエア台湾の宮崎⇔台北線は、昨年11月26日の開設以来、週1便の運航で利便性に乏しいのですが、このほど、来月31日から週2便に増便されることが決まりました。運航日は現在の火曜日の週1便から、月曜日と金曜日の週2便の運航となります。B-50005タイガーエア台湾AirbusA320-232 (TTW742→743便台北→宮崎→台北)(写真2枚とも)撮影日:2025年2月18日撮影地:宮崎空港2025年2月18日宮崎空港タイガーエア台湾AirbusA320

  • 今朝の1枚 №1247(2025年2月18日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№206。宮崎200か89都城営業所所属車☆都城営業所に所属し、都城市内を中心に活躍中です。撮影日:2025年1月31日撮影地:都城市内今朝の1枚№1247(2025年2月18日)

  • JR九州 / D&S列車・臨時特急「海幸山幸」

    今回は、JR九州のD&Sトレイン/臨時特急「海幸山幸」です。かつて宮崎県北部の延岡と高千穂間を運行していた第3セクターの高千穂鉄道が2003年に導入し、トロッコ列車「トロッコ神楽号」に使用していたTR-400形気動車2両を2009年にJR九州が購入し、車体外装には飫肥スギを張り付けるなど改造のうえ、JR九州のD&Sトレインの一つとして日豊本線・日南線/宮崎・南郷間を土・日・祝日および行楽期を中心に運行されています。導入にあたっては、JR九州のローカル線用気動車であるキハ125系気動車に形式編入され、400番台(キハ125-401・402)に番台区分されています。☆8051D臨時特急「海幸山幸」キハ125-401+キハ125-402(写真2枚とも)撮影日:2025年1月26日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎駅...JR九州/D&S列車・臨時特急「海幸山幸」

  • 今朝の1枚 №1246(2025年2月17日)

    今朝の1枚はこの写真。2019年9月に成田空港で撮影した、香港の貨物航空会社エアー・ホンコンのAirbusA300貨物機です。B-LDBエアー・ホンコンAirbusA300F4-605R☆以前は多くの航空会社が運航していたAirbusA300型機。エアー・ホンコンは、日本乗り入れ航空会社の中で、今でも同機を運航している数少ない航空会社の一つです。撮影日:2019年9月25日撮影地:成田空港今朝の1枚№1246(2025年2月17日)

  • 今朝の1枚 №1245(2025年2月16日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№93。コキ107形②コキ107-216コキ107形コンテナ車☆コキ107形コンテナ車は、2008年から2017年にかけて2163両が製造され、現在も高速貨物列車で運用されています。撮影日:2022年8月4日撮影地:山陽本線/新下関駅今朝の1枚№1245(2025年2月16日)

  • 2010年7月 宮崎空港 エア・タヒチ・ヌイ Airbus A340

    今回は、2010年7月に宮崎空港で撮影したエア・タヒチ・ヌイのAirbusA340の写真です。この飛行機は、宮崎県内の旅行代理店が企画・実施した、2010年7月21日から28日にかけてのヨーロッパツアーのチャーター便として宮崎空港に飛来したものですが、このチャーター便、機材繰りがつかなかったとのことで、1日遅れの7月22日の出発となり、ツアー日程が1日短くなってしまいました。今回は、その復路(帰国)便の写真で、その復路便は2010年7月28日、THT701便としてフランス・パリから宮崎空港に到着しました。到着後、宮崎からのツアーのお客さんが降機、その後、12:50過ぎに宮崎空港を出発、大分空港へ向かいました(便名はTHT701便、宮崎空港ブロックアウトは12:52)。エア・タヒチ・ヌイの宮崎空港への飛来は...2010年7月宮崎空港エア・タヒチ・ヌイAirbusA340

  • 今朝の1枚 №1244(2025年2月15日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№114。熊本200か1205九州産交バス☆九州産交の高速バス車両。普段宮崎には来ない車両ですが、年末年始の高速バス続行車として宮崎線に投入されました。撮影日:2024年12月30日撮影地:宮崎駅西口前交差点付近今朝の1枚№1244(2025年2月15日)

  • 日豊本線 / 青井岳駅で撮影した特別急行「36ぷらす3」

    JR九州の「D&S」列車、「36ぷらす3」は5日間かけて九州7県を反時計回りに巡るコース設定となっており、日豊本線の青井岳駅は行程2日目の金曜日に通過します。787系6両編成での運転開始以来、青井岳駅は停車中に乗客がホームに降りることのできる特別停車駅でしたが、2024年3月15日をもって通過駅なっています(通過扱いですが、運転停車で10分ほど停車します)。青井岳駅には15:00過ぎに到着する「36ぷらす3」を、先日撮影してきました。ホームのベンチの屋根がなければきれいに撮れるのですが、これは致し方ありません。車体に取り付けられているエンブレムが黒い車体に映えます。10分ほど停車したのち、この日の終着駅/宮崎駅へ向け発車していきました。(写真すべて)撮影日:2025年1月31日撮影地:日豊本線/青井岳駅日豊本線/青井岳駅で撮影した特別急行「36ぷらす3」

  • 今朝の1枚 №1243(2025年2月14日)

    今朝の1枚はこの写真。2010年9月に鹿児島空港で撮影したアメリカのエアライン/サザン・エアのBoeing747-300貨物機です。N749SAサザン・エアBoeing747-3B5(SF)☆北米からの生馬チャーター便として鹿児島空港に飛来しました。元・大韓航空の旅客機(HL7470)として運航されていた機体です。撮影日:2010年9月2日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№1243(2025年2月14日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月11日)②

    2025年2月11日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か913宮崎中央営業所所属車(7下北方発→海洋高校行き)宮崎22か995宮崎中央営業所所属車☆宮崎交通復刻塗装車<青バス>(オリックスバッファローズ春季キャンプ臨時バス/宮崎駅発→清武総合運動公園行き)宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車(41宮崎駅発→生目台西3丁目行き)宮崎200か116宮崎中央営業所所属車(生目の杜運動公園発→宮交シティ行き)宮崎200か277宮崎中央営業所所属車☆「福岡ソフトバンクホークス」春季キャンプPRラッピング車(生目神社発→南宮崎駅行き)(写真すべて)撮影日:2025年2月11日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月11日)②

  • 今朝の1枚 №1242(2025年2月13日)

    今朝の1枚はこの写真。JR貨物の20G形コンテナです。20G-1037820G形12ft有蓋コンテナ ☆JR貨物が2018年度から製作・運用している12ft有蓋コンテナで、6800個が製作されました。撮影日:2024年10月11日撮影地:日豊本線/延岡駅今朝の1枚№1242(2025年2月13日)

  • 今朝の1枚 №1241(2025年2月12日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№205。宮崎230あ580延岡営業所所属車☆延岡営業所に所属し、延岡市を中心に宮崎県北部地域の比較的広いエリアで活躍中です。撮影日:2024年10月11日撮影地:延岡駅前今朝の1枚№1241(2025年2月12日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月11日)①

    本日(2025年2月11日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。先週から晴天ながら厳しい寒さの続く宮崎市内ですが、本日の宮崎市内は、風もおさまり穏やかなお天気の一日でした。宮崎22か1044宮崎中央営業所所属車(生目台西3丁目発→宮交シティ行き)宮崎200か71宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→田野運動公園行き)宮崎230あ332日南営業所所属車(宮崎駅発→宮崎県総合運動公園行きプロ野球「読売ジャイアンツ」春季キャンプ臨時バス)宮崎200か432都城営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅バスセンター行き)宮崎200か475日南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真すべて)撮影日:2025年2月11日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年2月11日)①

  • 今朝の1枚 №1240(2025年2月11日)

    今朝の1枚はこの写真。2019年9月に成田空港で撮影したセブパシフィック航空のAirbusA320です。RP-C3278セブパシフィック航空AirbusA320-214 撮影日:2019年9月24日撮影地:成田空港今朝の1枚№1240(2025年2月11日)

  • JR九州 日豊本線 / 美々津駅

    今回は、JR日豊本線/美々津駅です。美々津駅は宮崎県北部の日向市美々津にある無人駅です。1984年11月に無人駅化、木造の比較的大きかった駅舎は1993年3月末に取り壊され、現在の待合室が建てられました。駅の構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームを有し、3本の列車が交換する光景も見ることができます。こじんまりとした美々津駅の待合室駅の構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線で比較的広い構内を有しています。日豊本線下りの817系普通列車と上りの787系特急「にちりん」の交換です。特急列車は駅待合室前のホームを高速で通過するため駅ホームでの写真撮影の際は注意を要します。(写真すべて)撮影日:2025年1月14日撮影地:日豊本線/美々津駅JR九州日豊本線/美々津駅

  • 今朝の1枚 №1239(2025年2月10日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№92。キハ40形①キハ408128(鹿ミサ)宮崎車両センター所属車☆キハ40形は1977年から1982年にかけて888両が製造された、主に地方ローカル線用の両運転台付きの気動車で、全国で活躍しました。現在、宮崎車両センターには10両程度が配属されており、主に日南線で運用されています。撮影日:2025年1月21日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1239(2025年2月10日)

  • JR日豊本線 / 青井岳で撮影した787系特急「きりしま」

    JR日豊本線/青井岳で撮影した787系特急「きりしま」の写真です。青井岳駅は、宮崎と都城のほぼ中間に位置する山間の静かな佇まいの無人駅で、普通列車のみが停車し、特急列車は列車交換のための運転停車以外は通過して行きます。☆沿線に木々の生い茂る日豊本線を、宮崎発→鹿児島中央駅行きの6011M特急「きりしま11号」が青井岳駅へと進入し、通過して行きました。撮影日:2025年1月31日撮影地:日豊本線/青井岳駅JR日豊本線/青井岳で撮影した787系特急「きりしま」

  • 今朝の1枚 №1238(2025年2月9日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№204。宮崎200か277宮崎北営業所所属車 プロ野球「福岡ソフトバンクホークス」春季キャンプPRラッピング車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年2月3日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1238(2025年2月9日)

  • 2023年2月27日 宮崎空港 日本航空 Boeing767-300

    2023年2月26日宮崎空港に日本航空のウイングレット付きBoeing767-300型(JA606J)が飛来しました。これは、2月28日から宮崎市で開催される「2023球春みやざきベースボールゲームズ」に参加するプロ野球の西武ライオンズと千葉ロッテマリーンズが高知から宮崎への移動のためのチャーター便として2月26日の20:40頃にJAL4901便として飛来しました。飛来した機体は、宮崎空港でオーバーナイトステイ、翌日(2月27日)12:00過ぎにJAL4126便として成田へフェリー便として出発しました。現在、定期便では年間を通じて宮崎空港に飛来することのない日本航空のBoeing767-300型、しかもウイングレット付きの機体はたいへん珍しく、おそらく昨年の今頃、宮崎から高知へ移動したプロ野球チームのチャ...2023年2月27日宮崎空港日本航空Boeing767-300

  • 今朝の1枚 №1237(2025年2月8日)

    今朝の1枚はこの写真。2009年11月に宮崎空港で撮影したアメリカ国籍のプライベートジェットLearjet36です。 N71PGプライベートジェットLearjet36☆アメリカ国籍のプライベートジェット、出発準備中の一コマです。撮影日:2009年11月撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1237(2025年2月8日)

  • 1997年4月 鹿児島空港 ANA「スヌーピー号1996」

    今回は、1997年4月に鹿児島空港で撮影した、全日空のBoeing747-400「スヌーピー号1996」の写真です。「スヌーピー号1996」はANA北海道スキーツアー25周年を記念した特別塗装機で、1996年12月から1997年4月まで羽田~新千歳を中心に就航していました。 JA8961全日空Boeing747-481(D)「スヌーピー号1996」(ANA621→624便羽田→鹿児島→羽田)(写真すべて)撮影日:1997年4月1日撮影地:鹿児島空港1997年4月鹿児島空港ANA「スヌーピー号1996」

  • 今朝の1枚 №1236(2025年2月7日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№91。クロハ786①クロハ7862クロハ786形☆JR九州大分車両センター所属の787系BO102編成の1号車として日豊本線の特急「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」に運用されている車両です。撮影日:2025年1月21日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1236(2025年2月7日)

  • 今朝の1枚 №1235(2025年2月6日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№203。宮崎22か959宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年1月26日撮影地:宮崎市/橘橋北詰付近今朝の1枚№1235(2025年2月6日)

  • 球春到来!プロ野球春季キャンプPRラッピングの宮崎交通バス ②

    宮崎交通のプロ野球春季キャンプPRラッピングバス、前回の「福岡ソフトバンクホークス」に引き続き、今回は「オリックスバッファローズ」のラッピングバスの写真です。「オリックスバッファローズ」のラッピングバスとして運行されているのは、ともに宮崎中央営業所に所属する宮崎22か870と宮崎200か378の2台(絵柄は2台とも同じ)で、春季キャンプ期間中、宮崎駅と春季キャンプが行われている清武総合運動公園間の臨時バスや、宮崎市内および宮崎市とその近郊を結ぶ路線バスとして運行されます。宮崎200か378宮崎中央営業所所属車(写真2枚とも)撮影日:2025年2月3日撮影地:宮崎駅西口前球春到来!プロ野球春季キャンプPRラッピングの宮崎交通バス②

  • 今朝の1枚 №1234(2025年2月5日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing787-8Dreamlinerです。JA809A全日空Boeing787-8Dreamliner(ANA608便宮崎→羽田)撮影日:2024年12月10日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1234(2025年2月5日)

  • 球春到来!プロ野球春季キャンプPRラッピングの宮崎交通バス

    2月1日、プロ野球の春季キャンプがスタート、球春到来です。宮崎市内では、例年どおり福岡ソフトバンクホークス、オリックスバファローズ、読売ジャイアンツの3球団の春季キャンプが始まりました。それに合わせて、宮崎交通は今年もこの3球団の春季キャンプをPRするラッピングバス(各球団2台ずつ)の運行を開始、春季キャンプ期間中(「読売ジャイアンツラッピングバス」のみ通年運行)、宮崎市内および宮崎市近郊を走ります。今回は、「福岡ソフトバンクホークス」のラッピングバスの写真です。宮崎200か484宮崎南営業所所属車☆今年も昨年と同じく宮崎南営業所の宮崎200か484と宮崎北営業所の宮崎200か277の2台(絵柄は2台とも同じ)が「福岡ソフトバンクホークス」のラッピングバスとなりました。(写真2枚とも)撮影日:2025年2...球春到来!プロ野球春季キャンプPRラッピングの宮崎交通バス

  • 今朝の1枚 №1233(2025年2月4日)

    今朝の1枚はこの写真。日豊本線/餅原・三股間で撮影した817系電車です。 ☆高千穂峰をバックに軽快に走る817系普通列車です。撮影日:2025年1月31日撮影地:日豊本線/餅原・三股間今朝の1枚№1233(2025年2月4日)

  • 鉄橋を渡る日豊本線の気動車列車

    全線電化が完了している日豊本線ですが、宮崎⇔都城間には現在も気動車の普通列車が運行されています。現在、宮崎・南宮崎⇔都城・西都城間には毎日3往復の気動車普通列車が設定されていますが、日中の撮影可能時間帯には朝の上り2本と午後の下り1本の計3本のみ、順光で撮影できる場所が限られているうえ、線路沿いにはほとんどの場所に雑草が生い茂っており、足回りまできれいに撮影できる写真は障害物のない鉄橋を渡るシーンを撮影するしかありません。今回の写真も、山之口・楠ケ丘信号所間と加納・清武間の鉄橋で撮影しました。山之口・楠ケ丘信号所間の山ノ口川橋梁を渡る隼人発肥薩線・吉都線・日豊本線経由南宮崎行き普通列車6756D/キハ478056+キハ479084加納・清武間の清武川橋梁を渡る宮崎発日豊本線・吉都線経由吉松行き6759D/...鉄橋を渡る日豊本線の気動車列車

  • 今朝の1枚 №1232(2025年2月3日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎県/三股町内で撮影した風景写真です。☆風景画のような場所だったので思わずカメラのシャッターを切りました。撮影地:宮崎県/北諸県郡三股町内撮影日:2025年1月31日今朝の1枚№1232(2025年2月3日)

  • 日向路を駆ける787系特急電車

    JR日豊本線の大分以南を走る特急列車、宮崎以北は特急「にちりん」「ひゅうが」、宮崎以南は特急「きりしま」が787系特急形電車により運行されています。以前は、特急「にちりん」などに783系電車も運用されていましたが、2021年3月に日豊本線からは撤退、それ以降は787系に統一されています。今回は、日豊本線の餅原・三股駅付近で撮影した787系特急「きりしま」の写真です。餅原駅付近を走行する6005M特急「きりしま5号」BO102編成(後追い撮影)(写真上2枚)餅原駅付近を走行する6006M特急「きりしま6号」BO108編成餅原駅を通過する6006M特急「きりしま6号」BO108編成(後追い撮影)(写真上2枚)高千穂峰をバックに三股駅付近を走行する6007M「きりしま7号」(写真すべて)撮影日:2025年1月3...日向路を駆ける787系特急電車

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宮崎のしゅうおじちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
宮崎のしゅうおじちゃんさん
ブログタイトル
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング
フォロー
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用