chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング https://blog.goo.ne.jp/miya22ka152133

バス・飛行機・鉄道の長年撮りためてきた数多くの写真とそれに関連するデータをご紹介していきます。<br>

宮崎のしゅうおじちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 1988年5月 山陽本線 / 三石駅 EF65 123

    今回は、1988年5月に山陽本線/三石駅で撮影した特別塗装のEF65形電気機関車けん引列車の写真です。写真のEF65123号機は、製造以来、貨物列車のけん引機として活躍していましたが、撮影当時、全国各地に存在した、さまざまな外観・内装の特別列車/ジョイフルトレインの岡山版「ゆうゆうサロン岡山」の登場に際しそのけん引機に抜擢され、一般のEF65形とは異なる「ゆうゆうサロン岡山」のカラーに合わせた特別塗装が施され、同列車や他の臨時列車などののけん引に活躍しました。写真の列車は、「ゆうゆうサロン岡山」ではなく、12系客車の団体専用列車です。EF65123(岡)けん引、山陽本線上り12系客車臨時団体専用列車撮影日:1988年5月10日撮影地:山陽本線/三石駅1988年5月山陽本線/三石駅EF65123

  • 今朝の1枚 №1093(2024年8月31日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№76。ヨ5000形⑦ヨ5131ヨ5000形車掌車☆写真のヨ5131を含むヨ5050からヨ5149の100両は1962年に新製された車両です。撮影日:1980年12月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1093(2024年8月31日)

  • いろいろな顔があったEF58形電気機関車

    今回は、EF58形電気機関車の顔の写真です。晩年のEF58形電気機関車は配属された地域に応じた改造が行われたために、機関車によってさまざまな顔がありました。原形を保った大きな窓のEF5853小窓で窓周りが黒いHゴムで保護されたEF586868号機と同じく小窓で窓周りが黒いHゴムで保護されたEF58116小窓、黒Hゴムデフロスタ付きEF58145☆ほかにもいろいろありましたが、次の機会に。(写真すべて)撮影日:1979年11月撮影地:東京駅・上野駅いろいろな顔があったEF58形電気機関車

  • 今朝の1枚 №1092(2024年8月29日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№102。札幌200か3886中央バス撮影日:2019年6月26日撮影地:小樽市内今朝の1枚№1092(2024年8月29日)

  • 台風接近

    今日(2024年8月29日)は記事投稿お休みします。台風接近

  • 1980年9月 日豊本線 / 青井岳駅

    今回は、1980年9月に日豊本線青井岳駅で撮影した写真です。撮影当時、青井岳駅付近には寝台特急の「富士」「彗星」をはじめ、普通列車の客車列車や貨物列車など電気機関車のけん引する列車が数多く運転され、一部DE10型ディーゼル機関車がけん引する列車もあり結構にぎわっていました。現在、機関車のけん引する定期列車は運転されておらず、不定期運転の「ななつ星in九州」のみで、電車と気動車しか見ることはできません。ED7689(大)けん引日豊本線上り特急「彗星」撮影日:1980年9月28日ED761016(鹿)けん引日豊本線下り貨物列車撮影日:1980年9月23日DE101191(宮)けん引日豊本線下り普通列車撮影日:1980年9月23日ED761021(鹿)けん引日豊本線上り貨物列車撮影日:1980年9月28日撮影地...1980年9月日豊本線/青井岳駅

  • 今朝の1枚 №1091(2024年8月28日)

    今朝の1枚はこの写真。2019年9月に鹿児島空港で撮影した全日空のBoeing767-300/スターアライアンス特別塗装機です。JA614A全日空Boeing767-381/ER スターアライアンス特別塗装機 (ANA624便鹿児島→羽田)撮影日:2019年9月19日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№1091(2024年8月28日)

  • 2009年7月4日 宮崎空港(ロシア航空 Boeing767-300ER )

    今回は、2009年7月4日に宮崎空港に飛来したロシア航空のBoeing767-300ERの写真です。この飛行機は、大手旅行代理店が企画・実施した2009年7月4日から10日にかけての宮崎発ヨーロッパへのツアーのチャーター便として飛来したものです。今回はその往路便の写真で、この日SDM6522便として宮崎空港にフェリーイン(ブロックインは12:57)。宮崎到着後、出発準備を行い、ツアーのお客さんが搭乗した後、14:24に宮崎空港をブロックアウト、ロシアのサンクトペテルブルクへ向け出発しました(便名はSDM6523便)。ロシア航空の商用機としての宮崎飛来はこの日が初めてでした。なお、7月10日の復路便では同型機のEI-EARが飛来しています。(写真上2枚)EI-ECBロシア航空Boeing767-3Q8/ER...2009年7月4日宮崎空港(ロシア航空Boeing767-300ER)

  • 今朝の1枚 №1090(2024年8月27日)

    今朝の1枚はこの写真。1982年3月に日豊本線/門石信号所・青井岳間で撮影した寝台特急「彗星」です。ED7645(鹿)けん引、日豊本線下り寝台特急「彗星」撮影日:1982年3月撮影地:日豊本線/門石信号所・青井岳間今朝の1枚№1090(2024年8月27日)

  • 1998年9月11日宮崎空港 日本アジア航空 Boeing747-200

    今回は、1998年9月11日に宮崎空港に初飛来した日本アジア航空(JAA)のBoeing747-200の写真です。これは、以前ご紹介したJALのBoeing777-300で宮崎を訪れた台湾からの観光旅行の団体の、宮崎から台湾への帰国のためにチャーターされたもので、この日成田から宮崎へフェリー便で到着、宮崎で約420名を乗せて台北へ向かいました。(※便名は成田→宮崎、宮崎→台北ともにJAA3285便)使用機材はJAAのBoeing747-246B、JA8129でした。なお、日本アジア航空のBoeing747は、このチャーター便が宮崎空港への唯一の飛来となりました。(※日本アジア航空のBoeing767-300は、このあと1度だけ飛来実績があります。)(写真上2枚)JA8129 日本アジア航空Boeing74...1998年9月11日宮崎空港日本アジア航空Boeing747-200

  • 今朝の1枚 №1089(2024年8月26日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№101。品川200か3116京浜急行バス撮影日:2019年9月撮影地:羽田空港今朝の1枚№1089(2024年8月26日)

  • 2006年10月11日 宮崎空港 オーストリア航空 Airbus A330

    今回は、2006年10月に宮崎空港で撮影した、オーストリア航空のAirbusA330-200の写真です。この飛行機は、宮崎県内の旅行代理店が実施した2006年10月11日から10月18日にかけての宮崎発のヨーロッパへのツアーチャーター便として宮崎空港に飛来しました。今回の写真は、その往路便(出発便)を撮影したものです。2006年10月11日、AUA1446として14:30過ぎに広島空港からフェーリー便で到着(宮崎空港ブロックインは14:37)、到着後グランドハンドリングを行い、この飛行機でヨーロッパへのツアーに出発するお客さんを乗せ、宮崎空港を15:51にブロックアウト、AUA2684便としてオーストリアのウイーンへ向かいました。使用された機材は、オーストリア航空のAirbusA330-200・OE-LA...2006年10月11日宮崎空港オーストリア航空AirbusA330

  • 今朝の1枚 №1088(2024年8月25日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したアシアナ航空のAirbusA321です。HL8510アシアナ航空AirbusA321-251NX☆アシアナ航空の仁川⇔宮崎線、水・金・日曜の週3便、AirbusA321型で運航されています。撮影日:2024年8月14日撮影地:宮崎空港 今朝の1枚№1088(2024年8月25日)

  • 貨車車票 №62

    貨車車票の62回目。今回も1981年4月に宮崎駅で撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。ハワム280482に付けられていた車票。東北本線/古河駅(茨城県)から都城駅(宮崎県)へ葉たばこ5.8tを運んでいました。ハワム84593に付けられていた車票。東北本線/厨川駅(岩手県)から都城駅(宮崎県)へ葉たばこ5.6tを運んでいました。(写真2枚とも)撮影日:1981年4月8日撮影地:日豊本線/宮崎駅構内貨車車票№62

  • 今朝の1枚 №1087(2024年8月24日)

    今朝の1枚はこの写真。東北本線で撮影した特急「ひばり」です。☆東北本線/蓮田駅(埼玉県)付近で撮影した485系特急「ひばり」。東北新幹線開業前の東北本線は、上野から東北方面各地に向かう昼行・夜行の特急・急行でたいへん賑わっていました。撮影日:1978年3月撮影地:東北本線/蓮田駅付近今朝の1枚№1087(2024年8月24日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)④

    2024年8月21日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か718宮崎中央営業所所属車(宮崎運転免許センター発→ニトリモール宮崎行き)※宮崎22か・・・ナンバー、現役最若番の車両。暑い中、がんばっています。宮崎230あ590宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影※7月に新車導入された車両のうちの1台。今年も6台の中型路線バス(新車)が導入されました。(写真2枚とも)撮影日:2024年8月21日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)④

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)③

    2024年8月21日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎200か122宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か400都城営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年8月21日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)③

  • 今朝の1枚 №1086(2024年8月23日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№174。宮崎200か234宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年8月16日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1086(2024年8月23日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)②

    昨日(2024年8月21日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か914宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か1047宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年8月21日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)②

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)①

    昨日(2024年8月21日)宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。昨日の宮崎市内は青空が広がり良い天気。いつものことながら暑い一日でした。宮崎200か11西都営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)宮崎200か378宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年8月21日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月21日)①

  • 今朝の1枚 №1085(2024年8月22日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したピーチのAirbusA320です。JA824PピーチAirbusA320-214☆夏の強い日差しの中、宮崎空港にアプローチするピーチのAirbusA320です。この日も暑い一日でした。撮影日:2024年8月6日撮影地:宮崎空港 今朝の1枚№1085(2024年8月22日)

  • 今朝の1枚 №1084(2024年8月21日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№75。ワム70000形⑤ワム74142ワム70000形15t積み有蓋車☆ワム70000形は、1958年から1960年にかけて5700両あまりが製造された15t積み有蓋車で、全国で活躍しました。撮影日:1978年3月20日撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1084(2024年8月21日)

  • 貨車車票 №61

    貨車車票の61回目。今回は、1981年4月に日豊本線/宮崎駅で撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。ハワム85539 に付けられていた車票。東北本線/大河原駅(宮城県)から都城駅(宮崎県)へ葉たばこ5.3tを運んでいました。ハワム186720 に付けられていた車票。東北本線/厨川駅(岩手県)から都城駅(宮崎県)へ葉たばこ5.6tを運んでいました。(写真2枚とも)撮影日:1981年4月8日撮影地:日豊本線/宮崎駅構内貨車車票№61

  • 今朝の1枚 №1083(2024年8月20日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎駅付近で撮影した長崎県営バスです。長崎200か1248長崎県営バス☆現在は、繁忙期のみの季節運行となっている長崎⇔宮崎間の高速バス「ブルーロマン」号。この夏の繁忙期も宮崎市内で長崎県営バスを見ることができました。撮影日:2024年8月17日撮影地:宮崎駅西口前交差点付近今朝の1枚№1083(2024年8月20日)

  • 今朝の1枚 №1082(2024年8月19日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したジェイエアのエンブラエル190です。JA254JジェイエアEmbraerERJ-190-100 (JAL2433便伊丹→宮崎)撮影日:2024年8月14日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1082(2024年8月19日)

  • 2024年8月18日 宮崎空港 全日空 Boeing777-200 / JA717A

    本日(2024年8月18日)宮崎空港で撮影した全日空のBoeing777-200型機の写真です。通常、宮崎空港にはなかなか飛来しない全日空のBoeing777-200型機が本日飛来しました。お盆の帰省客に対応するための機種変更と思われ、本日は羽田⇔宮崎間のANA603→608便、609→614便の2往復がBoeing777-200型/JA717Aで運航されました。Boeing777の大きなエンジン。飛行機に給油するタンクローリーとあまり変わらない大きさです。JA717A全日空Boeing777-281/ER    (ANA603→608便羽田→宮崎→羽田)(写真すべて)撮影日:2024年8月18日撮影地:宮崎空港2024年8月18日宮崎空港全日空Boeing777-200/JA717A

  • 今朝の1枚 №1081(2024年8月18日)

    今朝の1枚はこの写真。1986年8月に撮影したED76形電気機関車がけん引する甲子園臨時列車「日南高号」です。ED76けん引、日豊本線下り甲子園臨時列車「日南高号」☆この年(1986年)、全国高等学校野球選手権「夏の甲子園大会」に宮崎県代表として出場した宮崎県立日南高校の応援団臨時列車。撮影当時は、毎年、このような臨時列車が特製のヘッドマークを掲出して運転されていました。今は、このような臨時列車に使用するような団体輸送用の客車などがなく、応援団は貸切バスやカーフェリーを利用して甲子園へ向かっているようです。撮影日:1986年8月撮影地:日豊本線/日向新富・佐土原間今朝の1枚№1081(2024年8月18日)

  • 今朝の1枚 №1080(2024年8月17日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№100。下関230あ5192サンデン交通撮影日:2022年8月4日撮影地:下関駅前今朝の1枚№1080(2024年8月17日)

  • ANAウィングス ボンバルディア DHC-8-400 特別塗装機「エコボン」

    今回は、2017年8月に宮崎空港で撮影したANAウイングスのボンバルディアDHC-8-400の特別塗装機「エコボン」の写真です。「エコボン」はANAグループで初めてのエコペイント機で、機体は従来のブルーの2色がグリーンの2色カラーにペイントされていました。写真のJA857Aの他、JA856A・JA858Aの全3機が2011年05月から2018年03月まで「エコボン」カラーで運航されました。 JA857AANAウィングスBombardierDHC-8-402QDash8 特別塗装機「エコボン」   (ANA4960便宮崎→福岡)(写真すべて)撮影日:2017年8月29日撮影地:宮崎空港ANAウィングスボンバルディアDHC-8-400特別塗装機「エコボン」

  • 今朝の1枚 №1079(2024年8月16日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したジェットスター・ジャパンのAirbusA320です。JA22JJジェットスター・ジャパンAirbusA320-232(JJP636便宮崎→成田)☆ジェットスター・ジャパンは成田⇔宮崎線を毎日1往復運航しています。撮影日:2024年8月6日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1079(2024年8月16日)

  • 2018年2月 成田空港 ウエスタングローバル航空 MD-11貨物機

    今回は、2018年2月に成田空港で撮影した、アメリカの貨物航空会社ウエスタン・グローバル航空のMD-11Fの写真です。2018年2月に成田空港に撮影に訪れた際、貨物エリアから機体が真っ白でタイトルなど全くペイントされていない貨物機が現れました。機体は、MD-11F/N542KD、調べてみるとアメリカの貨物航空会社ウエスタン・グローバル航空の機体でした。この機体、元は台湾のエバー航空で運航されていた機体で、2015年4月からウエスタン・グローバル航空で運航されています。現在は、同社の正式な塗装にペイントされ、運用されているようです。N542KDウエスタン・グローバル航空McDonnellDouglasMD-11F (WGN4151便成田→アンカレッジ)撮影日:2018年2月17日撮影地:成田空港2018年2月成田空港ウエスタングローバル航空MD-11貨物機

  • 今朝の1枚 №1078(2024年8月15日)

    今朝の1枚はこの写真。雪景色の中を走るEF66けん引貨物列車です。EF6628(関)けん引、東海道本線上り高速貨物列車☆毎日暑いので、今朝は涼し気な?写真をどうぞ。雪景色の柏原駅付近を走るEF66形電気機関車です。撮影日:1980年1月撮影地:東海道本線/近江長岡・柏原間今朝の1枚№1078(2024年8月15日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)⑤

    2024年8月12日に宮崎駅で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か911宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か452西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年8月12日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)⑤

  • 今朝の1枚 №1077(2024年8月14日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№99。福岡200か1738西鉄バス撮影日:2022年8月4日撮影地:博多駅前今朝の1枚№1077(2024年8月14日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)④

    昨日(2024年8月12日)、宮崎駅で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎230い152宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→小松台・悠楽園行き)宮崎230あ533日南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年8月12日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)④

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)③

    昨日(2024年8月12日)、宮崎駅で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎200か370宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→上西中循環)宮崎200か446宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→生目台西3丁目行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年8月12日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)③

  • 今朝の1枚 №1076(2024年8月13日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港に着陸するジェイエアのエンブラエル170です。JA212JジェイエアEmbraerERJ-170-100(JAL2437便伊丹→宮崎)撮影日:2024年8月12日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1076(2024年8月13日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)②

    今日(2024年8月12日)、宮崎駅で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎230あ338宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→高岡・尾頭行き)宮崎230あ532宮崎北営業所所属車(シーガイア発→宮交シティ行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年8月12日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)②

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)①

    今日(2024年8月12日)、宮崎駅で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎市内は今日も暑い一日でしたが、この間までの暑さは少し和らいできたように感じます。秋の訪れが待ち遠しいですねぇ~。宮崎22か969宮崎南営業所所属車(上西中循環→宮交シティ行き)宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→生目台東5丁目行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年8月12日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年8月12日)①

  • 今朝の1枚 №1075(2024年8月12日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№74。タム5000形①タム6022タム5000形15t積みタンク車☆タム5000形は塩酸専用輸送車として1938年(昭和13年)から1968年(昭和43年)にかけて新製や他形式からの改造編入で360両あまりが存在した15t積みのタンク車で、のちに専用種別にアミノ酸も追加されました。写真のタム6022はアミノ酸専用として活躍した車両です。撮影日:1982年4月29日撮影地:日豊本線/宮崎駅構内 今朝の1枚№1075(2024年8月12日)

  • 貨車車票 №60

    貨車車票の61回目。1982年5月に日豊本線/宮崎駅で撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。ハワム188117に付けられていた車票。鹿児島本線/門司駅(鹿児島県)から宮崎駅へ焼酎14.8tを運んできました。撮影日:1982年5月1日ワラ10801に付けられていた車票。小野田線/目出駅(山口県)から宮崎駅へ肥料 14.2tを運んできました。撮影日:1982年5月2日撮影地:(写真2枚とも)日豊本線/宮崎駅構内貨車車票№60

  • 貨車車票 №59

    貨車車票の59回目。今回は1982年4月に日豊本線/宮崎駅で撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。レム6335 に付けられていた車票。弘南鉄道/弘南黒石駅(青森県)から宮崎駅へ生りんご 7.4tを運んできました。ワム63246 に付けられていた車票。鹿児島本線/門司駅(福岡県)から宮崎駅へ小麦粉 10tを運んできました。(写真2枚とも)撮影日:1982年4月29日撮影地:日豊本線/宮崎駅構内貨車車票№59

  • 今朝の1枚 №1074(2024年8月11日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№173。宮崎22か1074宮崎南営業所所属車☆「今朝の1枚」1074回目の今朝は、1074回目にちなみ、宮崎交通のこの車両の写真にしました。宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年6月23日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1074(2024年8月11日)

  • 1982年9月18日 東海道本線・東戸塚

    今回は、1982年9月18日に東海道本線・東戸塚駅で撮影した写真です。EF58158(浜松機関区所属機)けん引東海道本線下り荷物列車EF6511(吹田第二機関区所属機)けん引東海道本線下り車扱い貨物列車EF6021(浜松機関区所属機)けん引東海道本線上り専用貨物列車EF6073(沼津機関区所属機)けん引東海道本線下り高速貨物列車EF65527(新鶴見機関区所属機)けん引東海道本線下り車扱い貨物列車クモユニ74001他東海道本線上り荷物電車写真すべて撮影日:1982年9月18日撮影地:東海道本線・東戸塚1982年9月18日東海道本線・東戸塚

  • 今朝の1枚 №1073(2024年8月10日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のAirbusA321とジェットスターのAirbusA320です。JA148A全日空AirbusA321-272N(ANA609便羽田→宮崎)JA22JJジェットスターAirbusA320-232(JJP636便宮崎→成田)☆羽田から到着した全日空のAirbusA321の背後を、成田へ向かうジェットスターのAirbusA320が離陸していきました。撮影日:2024年8月6日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1073(2024年8月10日)

  • 今朝の1枚 №1072(2024年8月9日)

    昨日午後の地震には驚きました。宮崎市では震度5、6に強・弱の震度表示ができてから初めての震度5強を観測、何かにつかまらないと立っていられないほどの強い揺れでした。私の身近では被害はありませんでしたが、宮崎・鹿児島県内では、けがをした人や建物の被害、また空の便や鉄道にも欠航や運休など影響が出ているようです。南海トラフ地震との関連も心配です。さて、今朝の1枚はこの写真。日豊本線/大淀川鉄橋を渡るキハ40形気動車です。キハ408065日南線普通列車☆日豊本線/大淀川鉄橋を渡るキハ40形の単行列車。キハ40形は両運転台付きなので1両での運行が可能です。撮影日:2024年5月17日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1072(2024年8月9日)

  • 1980年10月 鹿児島本線 / 小倉駅

    今回は、1980年10月に鹿児島本線の小倉駅で撮影した写真です。撮影当時は、まだED75形電気機関車も健在でした。ED75307(門)けん引、鹿児島本線下り車扱い貨物列車☆ED75形300番台は九州用のED75形です。ED761010(鹿)けん引、鹿児島本線下り専用貨物列車☆九州のED76形は最盛期は100両ほどが存在し、九州内電化区間のほとんどの機関車けん引列車で活躍しました。DD51869(門)けん引、鹿児島本線上り貨物列車☆北九州地区では電気機関車に混じってDD51形の貨物列車も見られました。(写真すべて)撮影日:1980年10月撮影地:鹿児島本線/小倉駅1980年10月鹿児島本線/小倉駅

  • 今朝の1枚 №1071(2024年8月8日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№98。福岡200か1661西鉄バス撮影日:2022年8月4日撮影地:博多駅前今朝の1枚№1071(2024年8月8日)

  • 1992年9月 鹿児島空港 全日空 トライスター

    今回は、1992年9月に鹿児島空港で撮影した全日空のトライスターの写真です。1974年から1995年まで21機が導入され国内幹線と近距離国際線で運航された全日空のトライスター。鹿児島空港発着の羽田、伊丹路線などでも運航されました。JA8519全日空LockheedL-1011-385-1TriStar1撮影日:1992年9月19日撮影地:鹿児島空港1992年9月鹿児島空港全日空トライスター

  • 今朝の1枚 №1070(2024年8月7日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したジェイエアのエンブラエル170です。JA217JジェイエアEmbraerERJ-170-100 ☆宮崎空港に着陸したジェイエアのエンブラエル170です。撮影日:2024年8月6日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1070(2024年8月7日)

  • 1992年9月 鹿児島空港 日本エアコミューター ドルニエ 228

    今回は、1992年9月に鹿児島空港で撮影した日本エアコミューターのドルニエ228の写真です。写真のJA8836は、奄美群島をはじめとした路線を中心に1983年12月10日~1995年9月30日のあいだ登録運航された日本エアコミューターが使用していた3機のドルニエ228のうちの1機で、ドルニエ228による鹿児島空港発着路線はなかったのですが、この日何らかの理由で鹿児島空港に飛来しました。 JA8836日本エアコミューターDornierDo228-200(写真すべて)撮影日:1992年9月19日撮影地:鹿児島空港 1992年9月鹿児島空港日本エアコミュータードルニエ228

  • 今朝の1枚 №1069(2024年8月6日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№73。ヨ5000形⑥ヨ13909ヨ5000形車掌車☆貨物列車の最後尾に連結されて車掌さんが乗務する車掌車。一度これに乗って旅がしてみたいと、いつも思いながら貨物列車を見ていました。撮影日:1981年11月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1069(2024年8月6日)

  • 1992年9月 鹿児島空港 アエロフロート / イリューシン62

    今回は、1992年9月に鹿児島空港で撮影したアエロフロートのイリューシン62です。これは1992年9月19日から23日にかけての、鹿児島空港発着のロシア極東地域ツアーチャーター便として鹿児島空港に飛来したもので、今回の写真は、その往路(出発)便を撮影したものです。このチャーター便は、1992年9月19日10:25頃にAFL4103便としてフェリー便で到着、鹿児島からのツアー客を乗せたあと、AFL4104便として出発、ロシア極東のハバロフスクへと向かいました。飛来した機体はアエロフロートのイリューシン62/CCCP-86493でした。なお、9月23日の復路(帰国)便も同機が飛来しました。CCCP-86493アエロフロートIlyushinIl-62M(AFL4103→4104便発地不明→鹿児島→ハバロフスク)...1992年9月鹿児島空港アエロフロート/イリューシン62

  • 今朝の1枚 №1068(2024年8月5日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№172。宮崎22か964日南営業所所属車☆日南営業所に所属し、日南地区を中心に日南・飫肥⇔宮崎駅間の路線にも運用されています。撮影日:2024年7月16日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1068(2024年8月5日)

  • 今朝の1枚 №1067(2024年8月4日)

    今朝の1枚はこの写真。1988年1月に鹿児島空港で撮影した東亜国内航空のYS-11です。JA8805「いぶすき」東亜国内航空NAMCYS-11A-500 ☆日本エアシステムの前身、東亜国内航空時代の写真です。当時の鹿児島空港はたくさんのYS-11でにぎわっていました。撮影日:1988年1月16日撮影地:鹿児島空港 今朝の1枚№1067(2024年8月4日)

  • 今朝の1枚 №1066(2024年8月3日)

    今朝の1枚はこの写真。1980年2月に新鶴見操車場で撮影したEF15けん引専用貨物列車です。EF15124(高二)けん引、専用貨物列車撮影日:1980年2月撮影地:新鶴見操車場今朝の1枚№1066(2024年8月3日)

  • 今朝の1枚 №1066(2024年8月3日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港を出発する全日空のBoeing767-300型とJR宮崎空港駅を発車した787系特急「にちりん」です。☆全日空Boeing767-300+宮崎空港線787系特急「にちりん」☆JRが直接空港に乗り入れる宮崎空港。タイミングが良ければ、飛行機と電車を1枚の写真に写しこむことができます。撮影日:2024年2月26日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1066(2024年8月3日)

  • 1977年4月 東海道本線 / 京都駅

    今回は、1977年4月に東海道本線の京都駅で撮影した写真です。撮影当時、東海道本線には多くの形式の電気機関車が活躍し、山陰本線、奈良線はまだ非電化で、客車列車や気動車で運転されており実に様々な車両を撮影することができました。当時の写真を見ると、今では夢のようです。EF6629けん引、東海道本線下り車扱い貨物列車撮影日:1977年4月3日EF65115けん引、東海道本線下り車扱い貨物列車撮影日:1977年4月3日DD51770けん引、草津線からの貨物列車撮影日:1977年4月3日DE101088けん引、奈良線?からの貨物列車撮影日:1977年4月3日クモニ83017クモニ83形荷物電車撮影日:1977年4月3日奈良線、普通列車/キハ36形他4両編成撮影日:1977年4月3日撮影地:(写真すべて)東海道本線/...1977年4月東海道本線/京都駅

  • 今朝の1枚 №1065(2024年8月2日)

    今朝の1枚はこの写真。1997年6月に宮崎空港で撮影した大韓航空のAirbusA300です。HL-7299大韓航空A300B4-622R☆宮崎⇔仁川間の国際定期路線、多くのチャーター便運航で実績を積み重ねた大韓航空でしたが、残念ながら、同路線はアシアナ航空による運航となり現在に至っています。撮影日:1997年6月16日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1065(2024年8月2日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年7月29日)④

    2024年7月29日に宮崎駅前で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎230あ590宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影☆7月に新車導入された中型路線バス車両。今年も6台の新車(590~595)が導入され、県内各地の営業所に配属されました。宮崎200か18宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影☆2027年国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の宮崎県での開催決定をPRするラッピング車。7月下旬から運行されています。(写真2枚とも)撮影日:2024年7月29日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年7月29日)④

  • 今朝の1枚 №1064(2024年8月1日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№72。ワム80000形⑨ハワム186912ワム80000形15t積み有蓋車撮影日:1981年1月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1064(2024年8月1日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宮崎のしゅうおじちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
宮崎のしゅうおじちゃんさん
ブログタイトル
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング
フォロー
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用