chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
宮崎のしゅうおじちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月30日)

    昨日(2024年3月30日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。早いもので今日で3月も終わり、今年も4分の1が終わりましたね。月日が経つのは早いですねぇ~。宮崎22か1022宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影地:宮崎駅西口前宮崎200か25宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影地:宮崎駅西口前宮崎200か120宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影地:宮崎駅西口前交差点付近宮崎230あ153宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影地:宮崎駅西口前宮崎200か177宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→児童公園前経由/南宮崎駅行き)撮影地:宮崎駅西口前交差点付近宮崎200か403宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影地:宮崎駅西口前交差点...今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月30日)

  • 今朝の1枚 №941(2024年3月31日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№83。札幌200か4755じょうてつバス撮影日:2019年6月27日撮影地:札幌駅バスセンター付近今朝の1枚№941(2024年3月31日)

  • 今朝の1枚 №940(2024年3月30日)

    今朝の1枚はこの写真。1979年8月に撮影したDF50形ディーゼル機関車かけん引する寝台特急「富士」です。宮崎機関区のDF50がけん引する日豊本線下り寝台特急「富士」撮影日:1979年8月撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№940(2024年3月30日)

  • 今朝の1枚 №939(2024年3月29日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のボンバルディアDash8です。JA859A全日空BombardierDHC-8-402QDash8 ☆宮崎空港R/W09にアプローチする全日空のボンバルディアDash8。宮崎空港のR/W09エンド付近も頭上をかすめるように飛行機が通過して行きます。小型のプロペラ機でもなかなかの迫力ですよ。撮影日:2024年2月26日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№939(2024年3月29日)

  • 1996年2月23日 鹿児島空港 カナディアCL-415スーパースクーパー

    今回は1996年2月23日に鹿児島空港で撮影した、カナディアCL-415スーパースクーパーの写真です。アトラス航空の生馬チャーター便を撮影に鹿児島空港に出かけたこの日、たまたまこの航空機が飛来しており、運よくこの珍しい航空機を撮影することができました。なお、鹿児島空港への飛来目的は不明です。C-GQBA 所有者不明CanadairCL-415SuperScooper(写真2枚とも)撮影日:1996年2月23日撮影地:鹿児島空港1996年2月23日鹿児島空港カナディアCL-415スーパースクーパー

  • 今朝の1枚 №938(2024年3月28日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№82。品川200か2294京浜急行バス撮影日:2019年9月26日撮影地:羽田空港今朝の1枚№938(2024年3月28日)

  • 宮崎駅付近で撮影したC6128けん引の旅客列車

    今回は、1973年6月に撮影したC6128(宮崎機関区所属機)がけん引する旅客列車の写真です。1971年夏に奥羽本線で活躍したC61型6両(2・18・19・20・24・28号機)が宮崎機関区に転属してきました。日豊本線の南宮崎⇔延岡間で旅客列車・貨物列車のけん引に活躍しましたが、6両そろっての活躍の期間は短く、2号機は梅小路蒸気機関車館での動態保存のため宮崎機関区を離れ、24号機は早々に廃車のなるなど残念ながら華々しい活躍はありませんでした。C6128(宮崎機関区所属機)けん引日豊本線上り南延岡行き普通旅客列車撮影日:1973年6月撮影地:日豊本線宮崎・宮崎神宮間(宮崎駅北方)宮崎駅付近で撮影したC6128けん引の旅客列車

  • 今朝の1枚 №937(2024年3月27日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№52。ワラ1形⑤ワラ1481ワラ1形17t積み有蓋車☆ワラ1形は1962年から1966年にかけて17300両あまりが製造された17t積みの有蓋貨車で、全国で活躍しました。撮影日:1980年12月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№937(2024年3月27日)

  • 1979年9月 品川駅 (EF58 129・137)

    今回は、1979年9月22日に品川駅で撮影したEF58型電気機関車の写真です。(写真上2枚)EF58129(東京機関区)けん引6344レ12系客車12両編成(仙セン・仙台客車区)団体専用臨時列車※EF58129は雪の少ない地域での運用が多いため標準装備の機関車。(写真上2枚)EF58137(高崎第二機関区)けん引8541レ80系6両編成(長ナノ・長野客車区)お座敷列車※冬季、雪が多い地域での運用が多い高崎第二機関区に配属されていたEF58137はスノープラウ、前面窓ツララ切り、汽笛カバーを装備した寒地仕様機。(写真すべて)撮影日:1979年9月22日撮影地:東海道本線・品川駅1979年9月品川駅(EF58129・137)

  • 今朝の1枚 №936(2024年3月26日)

    今朝の1枚はこの写真。1991年12月に宮崎空港で撮影した、キャセイパシフィック航空のLockheedL-1011トライスターです。VR-HOIキャセイパシフィック航空LockheedL-1011-385-1TriStar1☆今から33年前の1991年12月、キャセイパシフィック航空のトライスターが宮崎から香港へのチャーター便として宮崎空港に初飛来した際の写真です。撮影日:1991年12月9日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№936(2024年3月26日)

  • 1982年に撮影した日豊本線のED76

    今回は、1982年2月、3月に撮影した、日豊本線を走るED76形電気機関車の写真です。撮影当時のこの区間には、寝台特急の「彗星」をはじめとする、機関車がけん引する旅客列車・貨物列車が、日にそれぞれ数本ずつ走っており、鹿児島運転所と大分機関区のED76を見ることができました。ED7645(鹿)けん引、日豊本線下り寝台特急「彗星」撮影日:1982年3月14日撮影地:日豊本線/門石(信)・青井岳間ED761006(鹿)+ED76(大)けん引、日豊本線下り貨物列車撮影日:1982年3月14日撮影地:日豊本線/日向沓掛・田野間ED761017(鹿)けん引、日豊本線上り寝台特急「彗星」撮影日:1982年2月撮影地:日豊本線/東都城(現/三股)・餅原間1982年に撮影した日豊本線のED76

  • 今朝の1枚 №935(2024年3月25日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№148。宮崎230い314都城営業所所属車☆都城営業所に所属し、都城市内を中心に活躍中です。撮影日:2024年3月14日撮影地:都城市内今朝の1枚№935(2024年3月25日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月22日)

    2024年3月22日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。一昨日の3月22日は良い天気だった宮崎市内、今日は一日雨、時折雨脚が強まり、雷も鳴る荒れた一日でした。宮崎22か914宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か956宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き) 宮崎200か93宮崎北営業所所属車(宮崎駅発→薫る坂行き)宮崎230あ339宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か381宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ538宮崎南営業所所属車 (フェニックス動物園発→宮交シティ行き)(写真すべて)撮影日:2024年3月22日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月22日)

  • 今朝の1枚 №934(2024年3月24日)

    今朝の1枚はこの写真。1976年12月に日豊本線/日向沓掛付近で撮影した写真です。☆かつて蒸気機関車撮影の名所だった日向沓掛駅近くを走るキハ58形が先頭の急行「えびの」です。この付近は現在、高速道路が走り風景が一変しています。撮影日:1976年12月撮影地:日豊本線/清武・日向沓掛間今朝の1枚№934(2024年3月24日)

  • 今朝の1枚 №933(2024年3月23日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した、全日空のBoeing767-300です。JA610A全日空Boeing767-381撮影日:2024年2月26日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№933(2024年3月23日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月21日)

    昨日(2024年3月21日)宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。昨日の宮崎市内は、風はちょっと冷たさを感じましたが良い天気でした。宮崎22か823宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→生目台西3丁目行き)宮崎22か1024宮崎南業所所属車(フローランテ宮崎発→宮交シティ行き)宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車(上西中循環→宮交シティ行き)宮崎200か269宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か377宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230い 401宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→田野運動公園行き)(写真すべて)撮影日:2024年3月21日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月21日)

  • 今朝の1枚 №932(2024年3月22日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№147。宮崎200か366貸切高速営業所所属車☆貸切高速営業所に所属し、宮崎⇔熊本間の高速バス「なんぷう」号を中心に運用されている車両です。撮影日:2024年3月8日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№932(2024年3月22日)

  • 今朝の1枚 №931(2024年3月21日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№51。ヨ8000形③ヨ8130ヨ8000形車掌車☆ヨ8000形車掌車は、1974年から1979年にかけて1170両が製造された車掌車で、全国で活躍しました。撮影日:1983年4月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№931(2024年3月21日)

  • 今朝の1枚 №930(2024年3月20日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した、ジェイエアのエンブラエル190です。JA243JジェイエアEmbraerERJ-190STD撮影日:2023年3月5日撮影地:宮崎空港 今朝の1枚№930(2024年3月20日)

  • 白いスカイネットアジア航空 Boeing737-400

    今回は、2003年8月に宮崎空港で撮影した、白いカラーリングのスカイネットアジア航空Boeing737-400です。この機体は2003年7月から2008年8月ま現在のソラシドエアの前身、スカイネットアジア航空で運用された機体ですが、スカイネットアジア航空のカラーリングではなく、導入当初は写真のように真っ白な機体にスカイネットアジア航空のロゴマークだけがペイントされたカラーリングでした。その後、数ヶ月で同社のフルカラーに塗装され運用されました。 JA737Cスカイネットアジア航空Boeing737-4H6 (写真2枚とも)撮影日:2003年8月29日撮影地:宮崎空港白いスカイネットアジア航空Boeing737-400

  • 今朝の1枚 №929(2024年3月19日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№146。宮崎230あ535小林営業所所属車☆小林営業所に所属し、小林市内を中心に都城市内、平日には宮崎市内の路線でも活躍中です。撮影日:2024年3月14日撮影地:都城市内今朝の1枚№929(2024年3月19日)

  • 全日空 Boeing747SR / JA8136

    今回は、1993年8月に宮崎空港で撮影した全日空のBoeing747SRの写真です。Boeing747SR型は日本国内の短距離・高需要路線向けに開発された機種で、日本航空に1973年から7機、全日空に1978年から17機が納入されました(2006年までにすべて退役)。全日空・日本航空ともに1990年代には宮崎空港でも羽田線を中心に投入され、宮崎空港を離着陸するBoeing747を見ることができました。JA8136全日空Boeing747SR-81 (写真すべて)撮影日:1993年8月25日撮影地:宮崎空港全日空Boeing747SR/JA8136

  • 今朝の1枚 №928(2024年3月18日)

    今朝の1枚はこの写真。1980年2月に山手線/恵比寿駅で撮影したEF58けん引の荷物列車です。EF5873(宇)けん引、山手貨物線上り荷物列車荷2634レ撮影日:1980年2月撮影地:山手線/恵比寿駅今朝の1枚№928(2024年3月18日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月14日)都城市

    今回は、先日(2024年3月14日)都城市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。昨年11月以来の都城市での撮影、都城市で路線バスを運行する都城営業所には多くの日野ポンチョが配属されているのが特徴で、路線バスの多くの便が日野ポンチョで運行されています。宮崎22か1052都城営業所所属車(イオンモール発→久保原行き)宮崎200か90都城営業所所属車※回送車宮崎200か57都城営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)宮崎230あ298都城営業所所属車(2扉タイプ車)※回送車宮崎230あ336都城営業所所属車(1扉タイプ車)※回送車宮崎230あ535小林営業所所属車(イオン都城発→小林駅行き)(写真すべて)撮影日:2024年3月14日撮影地:都城市内今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月14日)都城市

  • 今朝の1枚 №927(2024年3月17日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港を離陸するジェイエアのエンブラエル170です。JA228JジェイエアEmbraerERJ-170STD☆冬の午後、西日を浴びながら離陸するジェイエアのエンブラエル170です。撮影日:2023年1月3日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№927(2024年3月17日)

  • 今朝の1枚 №926(2024年3月16日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№145。宮崎230あ302都城営業所所属車☆都城営業所に所属し、都城市内を中心に活躍中です。撮影日:2024年3月14日撮影地:都城市内今朝の1枚№926(2024年3月16日)

  • 今朝の1枚 №925(2024年3月15日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№50。ヨ5000形④ヨ13642ヨ5000形車掌車撮影日:1982年4月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№925(2024年3月15日)

  • 今朝の1枚 №924(2024年3月14日)

    今朝の1枚はこの写真。2013年3月に宮崎空港で撮影したスターフライヤーのAirbusA320です。JA06MCスターフライヤーAirbusA320-214☆運航路線数が少なく、通常飛来する空港が限られるスターフライヤー。同社の定期路線がなく、普段飛来することのない宮崎空港に韓国へのチャーター便として飛来した際の写真です。撮影日:2013年3月1日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№924(2024年3月14日)

  • 1991年4月15日 福岡空港 その2

    前回に引き続き、1991年4月15日に福岡空港で撮影した写真です。(写真上2枚)63-8085アメリカ空軍ロッキードC-141スターリフター☆この日の一番の収穫、まさかこんな飛行機が撮れるとは思ってもいませんでした。(写真上3枚)JA8187日本航空B747-346JA8427日本エアシステムDC-9-41JA8094全日空B747-481☆全日空の国際線用B747-400、この頃は導入直後で、乗員の慣熟訓練のため国内幹線に投入されていました。JA8759日本エアシステムYS-11A-500JA8698エアーニッポンYS-11A-208☆この頃は、YS-11も地方路線の多くで運航されていました。(写真すべて)撮影日:1991年4月15日撮影地:福岡空港1991年4月15日福岡空港その2

  • 今朝の1枚 №923(2024年3月13日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№144。宮崎230あ574宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年3月8日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№923(2024年3月13日)

  • 1991年4月15日 福岡空港 その1

    今回は、1991年4月15日に福岡空港で撮影した写真です。撮影当時、私は飛行機の写真を撮影し始めて間もないころで、年に何回かの福岡遠征では、私の地元の宮崎空港では見ることのできない飛行機が次々と発着し、夢中で撮影していたのを思い出します。この頃は、まだB727やトライスターなどを見ることができました。(写真上2枚)B-1804チャイナエアラインA300B4-622R(写真上2枚)HL7463大韓航空B747-2B5BN79743コンチネンタル・ミクロネシア航空B727-224/AdvHL-7357大韓航空B727-281☆この機体は、元・全日空で活躍していた機体(JA8355)です。HL-7288大韓航空A300B4-622R4R-ULBエアランカ航空L-1011-385-3TriStar(写真すべて)撮...1991年4月15日福岡空港その1

  • 今朝の1枚 №922(2024年3月12日)

    今朝の1枚はこの写真。1986年10月に日豊本線/田野・門石信号所間で撮影したED76けん引貨物列車です。ED76 けん引、日豊本線下り貨物列車撮影日:1986年10月撮影地:日豊本線/田野・門石信号所間今朝の1枚№922(2024年3月12日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月8日)その2

    前回に引き続き、2024年3月8日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か808西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か95西都営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)宮崎200か98宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か118宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→児童公園前・大淀大橋経由)南宮崎駅行き宮崎200か234宮崎北営業所所属車(宮崎駅発→薫る坂行き)宮崎200か407宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2024年3月8日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月8日)その2

  • 今朝の1枚 №921(2024年3月11日)

    今朝の1枚はこの写真。2023年1月に宮崎空港で撮影した、全日空のBoeing767-300特別塗装機「鬼滅の刃じぇっと-弐-」です。JA608A全日空Boeing767-381/ER 特別塗装機「鬼滅の刃じぇっと-弐-」☆今月下旬で運航を終了する全日空の特別塗装機「鬼滅の刃じぇっと-弐-」、運航終了前に宮崎空港にも飛来するようです。撮影日:2023年1月9日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№921(2024年3月11日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月8日)

    2024年3月8日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。ここ数日、宮崎市内は青空が広がり、空気はちょっと冷たいものの、撮影にはとても良いお天気が続いています。宮崎22か833宮崎北営業所所属車(宮崎駅発→田野運動公園行き)撮影地:宮崎駅西口前宮崎200か18宮崎南営業所所属車(上西中循環→宮交シティ行き)撮影地:宮崎駅西口前宮崎200か71宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影地:宮崎駅西口前宮崎200か277宮崎北営業所所属車(宮崎駅発→学園短大・国際大行き)☆プロ野球の春季キャンプは終了しましたが、ラッピングバスはまだ運行中です。撮影地:宮崎駅西口前宮崎200か475日南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影地:宮崎駅西口前交差点付近宮崎230あ574宮崎南営業所所属車※宮崎駅...今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月8日)

  • 今朝の1枚 №920(2024年3月10日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№81。鹿児島200か198南国交通☆南国交通、鹿児島県内各地と⇔鹿児島空港間の空港連絡バス「エアポートシャトル」に運用されている車両です。撮影日:2023年1月12日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№920(2024年3月10日)

  • 1980年11月 山陽本線 埴生駅

    今回は、1980年11月に山陽本線/埴生駅(山口県)で撮影した写真です。EF6622(広)けん引、山陽本線下り車扱い貨物列車153系山陽本線上り普通電車EF6088 けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車EF6550けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車EF58167(浜)けん引、山陽本線下り荷物列車 (写真すべて)撮影日:1980年11月23日撮影地:山陽本線/埴生駅(山口県)1980年11月山陽本線埴生駅

  • 今朝の1枚 №919(2024年3月9日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№49。ED76形電気機関車③ED7614(大) ED76形交流形電気機関車撮影日:1981年8月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№919(2024年3月9日)

  • 今朝の1枚 №918(2024年3月8日)

    今朝の1枚はこの写真。1992年5月に福岡空港で撮影した大韓航空のDC-10です。HL7317大韓航空McDonnellDouglasDC-10-30 撮影日:1992年5月4日撮影地:福岡空港今朝の1枚№918(2024年3月8日)

  • 今朝の1枚 №917(2024年3月7日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№80。熊本200か1614九州産交バス☆新八代⇔宮崎間の高速バス「B&Sみやざき」専用の車両です。撮影日:2024年2月27日撮影地:宮崎駅西口前交差点付近今朝の1枚№917(2024年3月7日)

  • 1988年1月 鹿児島空港 東亜国内航空 YS-11

    今回は、1988年1月に鹿児島空港で撮影した写真です。撮影当時の鹿児島空港は、その後、日本航空と経営統合した日本エアシステムの前身、東亜国内航空のDC-9-41、YS-11、エアーニッポンのYS-11、全日空のトライスター、日本航空のDC-10など、現在ではすでに退役した多くの航空機が発着していました。JA8765「やしま」東亜国内航空NAMCYS-11A-500 JA8805「いぶすき」東亜国内航空NAMCYS-11A-500(写真2枚とも)撮影日:1988年1月16日撮影地:鹿児島空港1988年1月鹿児島空港東亜国内航空YS-11

  • 今朝の1枚 №916(2024年3月6日)

    今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№48。ワラ1形④ワラ8965ワラ1形17t積み有蓋車☆ワラ1形は1962年から1966年にかけて17300両あまりが製造された17t積みの有蓋貨車で全国で活躍しました。撮影日:1982年7月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№916(2024年3月6日)

  • 全日空 特別塗装機「スペシャルドラマ『坂の上の雲』ラッピングジェット第2弾」

    今回は、過去に運航された全日空の特別塗装機「スペシャルドラマ『坂の上の雲』ラッピングジェット第2弾」の写真です。これは、2009年から3年間、放送されたNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の第2部と第3部の番組PRを施したラッピングジェットで、2010年10月から2011年9月までのおよそ1年間運航されました。なお、スペシャルドラマ『坂の上の雲』ラッピングジェット第1弾」の特別塗装機は全日空のBoeing767-381/JA8342でした。JA601A全日空Boeing767-381「スペシャルドラマ『坂の上の雲』ラッピングジェット第2弾」特別塗装機(写真すべて)撮影日:2011年2月25日撮影地:宮崎空港全日空特別塗装機「スペシャルドラマ『坂の上の雲』ラッピングジェット第2弾」

  • 今朝の1枚 №915(2024年3月5日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したジェイエアのエンブラエル190です。JA244JジェイエアEmbraerERJ-190STD☆薄暮の宮崎空港R/W09で離陸体制に入ったジェイエアのエンブラエル190です。撮影日:2024年2月26日撮影地:宮崎空港 今朝の1枚№915(2024年3月5日)

  • JRコンテナ荷票 №3

    JRコンテナ荷票の3回目。今回は、1990年8月に宮崎駅で撮影した写真です。☆コンテナ荷票とは、鉄道コンテナ貨物輸送において荷札の役割を果たしていた伝票で、貨車においても似た様式のものが使われていたのが貨車車票です。1959年に旧国鉄がコンテナ貨物輸送を開始した時より使われていた荷票は、2004年より稼働したIT-FRENS&TRACEシステムの本格稼働伴い、2006年1月をもって廃止されました。FRENSは「FREightinformationNetworkSystem」の略称です。(写真上2枚)C36-378 に付けられていた荷票。東海道本線/富士駅(静岡県)から宮崎駅へ 加工機 (重量不明)を運んできました。(写真上2枚)C21-13805 に付けられていた荷票。予讃本線/高松駅(香川県)から宮崎駅...JRコンテナ荷票№3

  • 今朝の1枚 №914(2024年3月4日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№143。宮崎22か914宮崎北営業所所属車☆「今朝の1枚」914回目の今朝は、914回目にちなみ宮崎交通のこの車両の写真にしました。宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年1月20日撮影地:宮崎市/宮交シティバスセンター今朝の1枚№914(2024年3月4日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月2日)

    昨日(2024年3月2日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。昨日も、宮崎市内は青空が広がる良い天気の一日、天気が良いとついついカメラ持って出かけてしまいますね。宮崎22か819西都営業所所属車(宮崎駅発→石崎の杜・歓鯨館行き)宮崎22か969宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か1047宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→清武駅前経由/大学病院・宮崎大学行き)宮崎22か1022宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か191都城営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ537宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2024年3月2日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年3月2日)

  • 今朝の1枚 №913(2024年3月3日)

    今朝の1枚はこの写真。1986年5月に撮影した気動車急行「えびの」です。キハ58723他4両編成肥薩線下り急行「えびの」☆急こう配の続く肥薩線の矢岳越えで奮闘するキハ58・65系気動車で編成された急行「えびの」です。撮影日:1986年5月撮影地:肥薩線:大畑・矢岳間今朝の1枚№913(2024年3月3日)

  • 今朝の1枚 №912(2024年3月2日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した、ジェイエアのエンブラエル170です。JA244JジェイエアEmbraerERJ-190STD☆薄暮の宮崎空港R/W09で離陸を待つジェイエアのエンブラエル190です。撮影日:2024年2月26日撮影地:宮崎空港 今朝の1枚№912(2024年3月2日)

  • 1986年2月 日豊本線 / 日向住吉・宮崎神宮間

    今回は、1986年2月に日豊本線/日向住吉・宮崎神宮間で撮影した列車の写真です。ここは、障害物が少なく、すっきりと撮影できる場所でよく撮影に行っていました。現在も景観に大きな変化はありませんが、線路際に雑草が生い茂り、撮影当時のような写真は撮れなくなってしまいました。485系7両編成日豊本線上り特急「にちりん」ED7681(大)けん引、日豊本線下りコンテナ専用貨物列車キハ20形3両編成日豊本線下り普通列車(写真すべて)撮影日:1986年2月撮影地:日豊本線/日向住吉・宮崎神宮間1986年2月日豊本線/日向住吉・宮崎神宮間

  • 今朝の1枚 №911(2024年3月1日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№142。宮崎22か911宮崎中央営業所所属車☆「今朝の1枚」911回目の今朝は、911回にちなみ宮崎交通のこの車両の写真にしました。宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年1月12日撮影地:宮崎市/橘橋北詰今朝の1枚№911(2024年3月1日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宮崎のしゅうおじちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
宮崎のしゅうおじちゃんさん
ブログタイトル
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング
フォロー
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用