【HSP向け】自分らしさを大切にしよう【他人軸を辞める方法を3つ紹介】
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 他人の人生を歩んでいるなと感じている方 今回はHSPの方向けに自分軸で生きる方法について書いていこうと思います。 自己肯定感が高ければ他人には左右されなくなるので、こちらの記事も合わせてお読みいただければと思います。 www.yamata-pgblog.com 他人軸だと生きづらい 他人軸を辞める方法 他人の事や嫌な事を考えない時間を作る 嫌われてでも自分の信念を貫く する事としない事を決める 今回のまとめ // 他人軸だと生きづらい 僕もですが、他人の顔を伺ったり、他人に嫌われないように生きていると、必然的に他人の人生を生きていく事になります。 例えば…
ブログ投稿を100記事やってみた感想【結論:アウトプットを楽しむ事が継続の鍵】
今回の記事を読んで欲しい方 ブログ運営について知りたい方 ブログを100記事書いてどう感じたかを知りたい方 今回はこの記事が当ブログ100記事目なので、ブログ100記事書くコツや感想について書いていこうと思います。 アウトプットを楽しむ事が継続の鍵 ブログは特化させるべき?幅広い範囲で投稿すべき? ジャンルをどうするか問題 文字を書いているとライティングスキルも身につく 今回のまとめ // アウトプットを楽しむ事が継続の鍵 100記事到達させるコツとしては、 とにかくアウトプットを楽しむ 書ける時は1日2記事書くか次のネタを考える 書かなくちゃという考えを捨てる 書きたくない時や体調の悪い日は…
【HSP向け】固定費の削減の話【ちょっと人生が楽になるかも?】
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 人生を少し楽に生きたい方 今回はHSPの方向けに固定費の削減の話について書いていこうと思います。 HSPの方はお金に悩みやすい 自動車 家賃 通信費 光熱費 固定費を削減できれば人生が少し楽になる お金のために無理して出世する必要がなくなる 増えた時間で副業や趣味に時間を充てられる 今回のまとめ // HSPの方はお金に悩みやすい HSPの方は先の事を考えて深く悩んでしまいやすいと思います。 特に、お金について無くならないだろうか?とか、お金がなくなったらどうしようとか考えて、もっと働かなくちゃと思ったりするかもしれません。 なので、今回絶対に減らしたい…
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 人生に疲れてしまった方 今回はHSPの方向けに人生に疲れた時に考えてほしい事ついて書いていこうと思います。 少しくらい人生に休息があってもいい 何も考えない時間を作る 部屋を片付ける 何も考えない時間を作る 生活リズムを整える 自然や動物に触れる 人生に変化を取り入れる 今回のまとめ // 少しくらい人生に休息があってもいい 現在、人生80年時代とも言われています。(もしかしたら100年かもです) 医療の発達で、平均寿命が伸びているという事ですね。 その中で、正直に1年や2年くらいなら何もない休息をする時間があってもいいような気がしました。 寧ろ、HSP…
【体験談】梅雨の時期の憂鬱感の対処法【結論:逆に梅雨を楽しむ】
今回の記事を読んで欲しい方 梅雨の憂鬱感が強い方 今回は梅雨の時期の憂鬱感が強い方向けに対処法について書いていこうと思います。 結論:逆に梅雨を楽しむ 雨の日に出かけてみる おしゃれをして出かける 自宅で筋トレする・ジムに行く 入浴をする 今回のまとめ // 結論:逆に梅雨を楽しむ 2021年5月ですが、関東ももう梅雨入りか?囁かれてます。 梅雨の憂鬱感が強く出る方も結構多いと思います。 が、梅雨の時期は年に一度、長くても2ヶ月程度しかありません。 なので逆の発想で梅雨を思いっきり楽しむ思考にしてみましょう。 雨の日に出かけてみる 梅雨のジメジメした時に出かけるなんて無理!って方もおられると思…
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 新卒で就職活動中の方 転職活動をされている方 今回は強度HSPの僕が就活で悩んだ事について書いていこうと思います。 現在大学4年生の新卒、かつHSPの方向けに記事が偏っておりますが、最後までご覧いただければと思います。 強度HSPの僕が就活で悩んだ事 学部で学んだ事を活かせる仕事でないとダメだと思うという思い込み リクナビマイナビしか使ってはいけないという思い込み 周りの人の内定が早すぎて焦る ESやSPIはそこそこ通るのに面接が通らない 多数のお祈りメールで気疲れ 求人がどんどんなくなっていく 今回のまとめ // 強度HSPの僕が就活で悩んだ事 僕は学…
【体験談】既卒や第二新卒でも就職できる?【結論:できます。心配不要】
今回の記事を読んで欲しい方 既卒の方 第二新卒の方 今回は既卒や第二新卒でも就職できる事について書いていこうと思います。 僕自身も新卒の就職活動に失敗し既卒として就職活動をした経験があります。 その後その会社は退職しましたが、就活は一応成功しています。 結論:求人がなくなる事はないから 既卒や第二新卒でも新卒枠で募集している企業もある 既卒・第二新卒の就職活動の進め方 ハローワークで求職登録 卒業年が1つ後のリクナビやマイナビで応募 民間の転職サイトでの応募 応募したい企業サイトから直接応募 今回のまとめ // 結論:求人がなくなる事はないから ぶっちゃけ、この世から求人がなくなる事は絶対あり…
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 今回は繊細という優れた能力ついて書いていこうと思います。 HSPに関しては過去何記事か書いておりますので、ご参照下さい。 www.yamata-pgblog.com 感受性が強い 外からの情報(5感)に敏感だが相手の立場に立って物事を伝えられる 洞察力が優れており、人の気持ちに共感できる 誠実・謙虚な姿勢 芸術的な才能がある人が多い 正義感が強い 今回のまとめ // 感受性が強い HSPの中でも1番の特徴だと考えておりますが、僕も含めてとにかく感受性が強いです。 外からの情報(5感)に敏感だが相手の立場に立って物事を伝えられる HSPは5感に敏感という事…
今回の記事を読んで欲しい方 エンジニアの方 その他業界でも何か勉強されておられる方 今回は発信活動をしてみようというテーマについて書いていこうと思います。 一応エンジニア向けに書きますが、他の業界でも勉強をされている方にも読んでご理解いただける内容で書いていきます。 アウトプットによって得られる効果 先人の知恵として発信していたがそれ以上に自分の力になる 後で見返せる アウトプットの方法 Qiita teratail ブログ・Twitterの組み合わせ 今回のまとめ // アウトプットによって得られる効果 勉強や読書でも何でもいいのですが、アウトプットによって得られる効果は絶大です。 僕自身も…
今回の記事を読んで欲しい方 普段運動する時間がない方 鬱々とした気分の方 今回は入浴の効果と憂鬱な気分の時は入浴したほうがいいよという事について書いていこうと思います。 結論:運動するよりも効果が期待できるから お風呂の効果 血行が良くなる 肩こりや腰痛の改善 リラックス効果 効果的なお風呂の入り方 39℃のお湯に浸かる 5分浸かる→体を洗う→15分浸かる 半身浴?全身浴? 今回のまとめ // 結論:運動するよりも効果が期待できるから 鬱々としている気分の時はお風呂に入るのも億劫で、そのまま寝てしまう日もありますよね。 でも、ドイツの研究者たちが行った研究結果にはこのような記載がありました。 …
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 なるべく敏感な性格を変えたい方 今回はHSPの方に鍛えてほしい鈍感力について書いていこうと思います。 僕がそうですが、気がつきやすく些細な事でも疲れてしまうので、この鈍感力の鍛え方について書こうと考えました。 最近のHSPの方は鈍感になりたいという方も多いみたいなので、僕なりの解説を入れてみます。 完璧主義をやめる 好かれようとする事をやめる いい人をやめる 頑張るをやめる 心配性をやめる 攻撃に対しての反応をやめる 今回のまとめ // 完璧主義をやめる 僕も勿論入ってますが、HSPの方は完璧主義の方は非常に多いです。 何事にも100点を目指す。0か10…
【HSP向け】エゴサーチをやネガティブワードの検索をやめよう【結論:メリットが全く無い】
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 ネガティブ思考の方 今回はエゴサーチやネガティブワードで検索するのをやめようというテーマについて書いていこうと思います。 一応HSPさんやネガティブ思考の方向けに書きますが、全員に共通しているかもしれません。 また前提として、エゴサーチとは、インターネット上における自分自身の評判について、検索サイトやSNSで調べる事です。 結論:メリットが全く無い エゴサーチをやめる方法 極論はネットを断つ 自分という存在に自信を持つ 結局何も変わらないと考える 今回のまとめ // 結論:メリットが全く無い 僕は正直ネガティブワードで検索をかけて、自信を無くしてしまって…
今回の記事を読んで欲しい方 エンジニアの方 これからエンジニアになる方 エンジニアになろうと思っている方 今回は僕もやっていたエンジニア向けに休日の過ごし方について書いていこうと思います。 // 勉強をする・本を読む 現在はあまりやっておりませんが、エンジニア時代だった時に、休日は殆ど勉強や自己啓発にあてておりました。 例えば、 基本情報技術者試験を受けて取りたい→資格の勉強をする(基本情報技術者は取得しておりません笑) 社内開発や客先でこの言語を使っている→会社に役立つような勉強をする 社内でこの言語を使いこなせている人は少ないからこの言語を勉強しておこう→自分のための勉強をする 好きな小説…
今回の記事を読んで欲しい方 HSPの方 ネガティブの方 今回はHSPの方向けにやめた方がいい習慣について書いていこうと思います。 他人と比較し、自己否定する事 スマホに依存する事 目標を高くしてしまう 無理をしすぎる事 今回のまとめ // 他人と比較し、自己否定する事 HSPの僕にも勿論言える事ですが、他人との比較は絶対にやめた方がいいです。 例えばですが、僕は普段からTwitterを使っております。 今は他にやりたい事を見つけそちらの方に手を出しております。 プログラミングやweb制作をしていた時、フォローさせて頂いている方の作品や行動力を見て、僕はその方々と比較して、レベルが低いんだなと、…
【HSPや精神疾患の方向け】メンタル強い側の気持ちも理解しようという話
今回の記事を読んで欲しい方 HSPや精神疾患を持っている方 今回はHSPや精神疾患の方向けに理解してもらえない場合もあるという事、強い立場の人の気持ちも理解しようという話ついて書いていこうと思います。 HSPや精神疾患を持っている方はメンタルが強い人の気持ちも理解しよう メンタルが強い人は我慢や上手に回避をしている メンタル強い人に呼び名はない メンタルが強い人は精神疾患になったことが無いから理解できない 絶対にメンタルが強い人もうつ病になってしまう 今回のまとめ // HSPや精神疾患を持っている方はメンタルが強い人の気持ちも理解しよう 私自身、メンタルが強い人は弱い立場の人の気持ちを理解し…
「ブログリーダー」を活用して、yamataさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。