アフィリエイトのあれこれ。アドセンスからアカウントを剥奪され収益も没収されましたが返金させました。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。ブログ運営にまつわる疑問、最新情報、赤裸々な愚痴、ASPの評価、SEOの本質を公開。本ブログではワードプレスは推奨しません。セミナーやSEO関係のセールスはありません。
アフィリエイトの都市伝説を暴くサイト。本家サイトとなります。編集後記として関連記事、雑記も運営しています。特に現在、グーグル・アドセンスの不正な取引の問題に正面から立ち向かっています。独占禁止法違反の疑い。
アフィリエイトのあれこれ。アドセンスからアカウントを剥奪され収益も没収されましたが返金させました。
実はネットの裏では記事のパクリやリライトしたり、そんなことが平然と行われているのではないかと私は考えています。グーグルがインデックスしてない以上、無料ブログサイトの記事がワードプレスにパクラれているなんて、グーグルはどう判かるというのでしょうか。あまりにグーグルを神格化する考え方があるためです。
ブログの記事には価値があります。その「価値の裏づけ」としてアフィリエイトを活用することをお勧めし、既成メディアのフェイクニュースやフェイク評論を淘汰してゆくことが情報化社会を健全化させてゆくDXの時代の正しい道なのではないかと私は考えています。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。ブログ運営にまつわる疑問や最新情報、ASPの評価やSEOの本質を推論しています。本ブログとしてはワードプレスは推奨しません。セミナーやSEO関係でのセールスはありません。
インプレッション収益とクリック報酬の関係、アドセンス収益を追求する
インプレッション収益とクリック報酬の関係を推論した結論。アドセンス収益を上げるためには、不正なアクセス者をとことんブロックすべき。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。ブログ運営にまつわる疑問や最新情報、ASPの評価やSEOの本質を推論しています。本ブログとしてはワードプレスは推奨しません。セミナーやSEO関係でのセールスはありません。
ASP名の挙げてみます。知らないところがあればご活用できるかも知れません。私としては現在、fam8というのが現在の一番のお勧めです。担当をご紹介できますのでご連絡ください。
広告主の側からすればネット広告がいかに有効活用されるか。「アドセンス狩り」は我々ブロガーの側の問題ですが広告主にとっては「アドフラウド」です。アドワーズでの広告の出稿について、広告主も気をつけることがあるということです。それを挙げてみました。残るのはよい記事であり、よい広告だからです。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、非ワードプレスのブロガーとしてアドセンスと向き合っています。
アフィリエイターとグーグルの関係を考え直そう(アドセンス狩り対策)
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、非ワードプレスのブロガーとしてアドセンスと向き合っています。
今回は極めて具体的なことです。 それは「広告をメディア側が審査する手順、その基準について」ということです。 これは私のやり方でしかなく、その有効性について厳密に検証しているわけではありません。 私の推測と感覚的な判断でしかありません。 あくまで自己責任で、どうぞご了承く...
グーグルアドセンスのペナルティ、不正トラフィックによる広告配信停止は深刻な問題だ。 無効なトラフィックを防止する方法 - AdSense ヘルプ グーグルの公式な回答がこれだという。呆れる。 こんなものを読んでもまるで意味不明だ。 何をすべきかがまるで書いてない。 結局、...
アドセンス「不正なトラフィック」、最初はウクライナからのアクセスだった
アドセンスから広告の配信停止を受けると、色々と考えることがあります。 少なくとも私自身、こういう目に遇わなければまるで気が付かなかったことです。 落ち着いて事実を積み上げれば見えるのかも知れません。 最初はウクライナからのアクセスでした。 私はブログがア...
思い出すのはグーグルのちょっと前の評判だ。 それこそ長い間、グーグルは検索エンジンで地位を確立したはいいが収益を上げていなかった。 それで「収益を上げてないのにどうすんのかしらね」なんてよく囁かれていたものだ。 それが長く続き、上場した時にも何をして稼ぐかなんて誰にも分から...
「グーグルのアドセンス狩り」というものがある。 これはグーグルが認めようがしなかろうが、存在を無視しようが、もはや公然の事実だ。 グーグルはアドセンスの不正トラフィック、わざとらしいクリックの責任をメディア側に押し付ける。 メディア側がこれに対応せよとペナルティを課す。 ...
以下のような議論がこれまで正面からされてこなかったことは、ネット広告市場にとって不幸という他にないものです。 現在のグーグルを取り巻く状況は厳しく、アフィリエイターとしてだけなく、ネットユーザーとして注目してゆく必要があります。 1.反トラ...
👀 グーグルはネットの巨大独占企業として、常にその動向を睨まれています。 巨大独占企業ですから、多くの地域で政府と摩擦を起こしています。 今やグーグルのやることに少しでもおかしなことがあれば、独占状態による専横だとして、あちこちから集中砲火を浴びる状態です。 このような...
まず前置きとして、日本には「憲法学」というものがある。 例の最近話題になっている「日本学術会議」とか、そんなのの人文系の自称学者のひとつだ。 大学の一般教養なんかには「憲法学」の講義あって、楽に単位が取れるような、くだらないものとされていた。 海外にはこのような学問はない。...
【簡単解説】Googleアナリティクスはすぐにでも始めるべき
「Googleアナリティクス」というグーグルが提供する無料のアクセス解析サービスがあります。 すでにGoogleAdsenseから広告停止処分がされた件での対応で少し触れています。 GoogleAdsenseから広告停止のペナルティを食らってからのこと https://rol...
GoogleAdsenseから広告停止のペナルティを食らってからのこと
起こったことをまとめてみる。 1. まず、アクセスが少ないながらも順調に動いていたGoogleAdsenseに、ある記事がアダルト関連の記事に当たるとしてポリシー違反の報告が上がった。 それから一週間に一回ぐらい、その記事についてポリシー違反との警告が度々上がるようになった。...
スマホに特化した広告ASPで、nendというのがあります。運営はa8ネットと同じファンコミニュケーションズです。上場企業です。 「ブログはスマホでの見え方にも注意した方がいい」とあちこちで言われていますが、GoogleSearchConsolで見てもデータが少なすぎると出て私の...
☑ 「はてなブログ」は少し挙動が変なところがある。 有料でなければスマホ版をいじれないとか、広告が当初から、何週間か放置したとかでなくともはてブロ側から表示されてしまうという制限もある。 GoogleSearchConsole でURL未検出があるのはどのサイトでも多...
「アドセンス狩り」というのがあるが、それはもう過去の話だw。 不正にクリックをわざとして、そのメディアが詐欺的だと偽装してグーグルを騙す攻撃方法。 この攻撃の「目的」というのは、ライバルの蹴落とし。 良質なサイトを締め出すことだ。 これにより自分たちのネット...
表題のことは「操作ミス」とか、そんなことではない。 「勘違いした判断」ということでもない。「やらないほうがいい」ことだ。 1.勘違いだから、それはやらない方がいいこと。 2.問題があるから、やらない方がいいこと。 この二点だ。 ♥ まず、「勘違い」と...
GoogleSearchConsolというのがあるが、あれは「検索パフォーマンス」や「ページカバレッジ」、つまり検索されたかどうか、検索結果に対してページが示されやすいかどうかしか見てくれない。 つまり、あれはあくまでも我々がGoogleの検索エンジンと「対話」するため...
【ご注意】グーグルのサービスBloggerで不具合発生したこと
Googleの無料ブログサービスであるGoogle Bloggerは、これから無料ブログの主流になってゆくものと密かに信じている。 所詮はイタチゴッコに過ぎないが、検索エンジンを騙して「良質のコンテンツ」とやって検索順位を争うというのが現在、ほとんどがワードプレスだ。 ...
🔰 タイトルのアイディアは悪くないと思った。 アクセスカウンターは重い場合がある。 忍者ブログのアクセス解析を使っていたら知らないうちに忍者側でトラブルがあった。 忍者ツール全体でのトラブルは長引き、ブログの読み込みに異常に時間がかかる状態になったことがあ...
ついベタなタイトルにしてしまったが、ちょっと恥ずかしいw。 シロウトが何を言ってんだという感じだろうから。 それにしてもよくあるんだ。こーゆうタイトルのが(笑)。 こんなタイトルにして人目を引こうとしているのがいる。 それで最後はたいてい、ワードプレスの宣...
ブログを始め、デザインやら編集や記事更新、こうしたことにも少しは慣れてきた。 広告の種類や種別にはとんと疎い状態が続いていたがそれも分かるようになってきた。 📎 「リスティング広告」にしてもそうだ。 この言葉を聞いた人もいるだろう。 いつも広告を貼ろうと探...
スマホでどう見られるかは非常に重要ということがだんだんと分かってきた。 そこは初心者。 これは「レスポンシブデザインにしといたらいい」ということが、よく言われる。 レスポンシブとは「パソコンから見たのと同じようにスマホでも見れる」と言われる。 パソコンで見...
ブログのデザインをレスポンシブにしていると、時々グーグル様からモバイルアクセシビリティが悪いと注意されることがある。 大きく分けて 1.画面が見難い 2.クリックできる要素の間の間隔が狭すぎる (ミスクリックを誘発するクリック型広告対策か) 3.フォントサ...
Googleの検索広告が安定しなかった原因が判明、理解できたこと
なんだかずっとグチャグチャやってはいたのだが、いっこうにGoogleの検索広告が安定しなかった。その挙動が分からなかった。 やっとなんとか動くようになった。 俺の新旧両方のサイトの検索窓をご覧いただき参考にして欲しい。 まずはここはよく言われる上級者の...
ネイティブ広告とは何だろう、ワードプレスを嫌って知りたくもないなんてやってたから今更のこと
検索広告にグーグルアドセンスを関連付けて収益化をやってみたw
なんて、またまたアザといタイトル。わざとだけど。 「やってみたw」これな(笑)。こういうタイトルはいつも開いてみてガッカリする。 俺はそんなのとは一味違うのを目指すw。 さて前回の記事でお分かりいただけただろうか(笑)。 GoogleAdsen...
えっ、グーグルアドセンスに申請できないサイトが収益化できるのw!?
なーんて、実にアザといタイトルになっちゃってますが、今回の記事は嘘じゃないと思います。 書き方が「ですます調」でないと、読まれない? そういう人もいるのかもね。 グーグル様の仕様改定で独自ドメインでないと審査はさせてもらえないようになったと、よく色ん...
🔰 他ならぬ俺も悩めるアフィリエイターだ。 みなと同じ悩みを考えている。 収益はまだない。 記事がちっともカネにならない、そもそもアクセスがない。 まあ俺は書きたいことを書いているから、労力とは感じないけど。 俺の不満というのは、要はこういうことだ。 ...
「広告を貼る」というのは、スクリプトを貼るということだ。 リンクと画像だったりする場合もあるが、いずれにしてもオブジェクトとして「広告」という捉えやすいものがあるわけではない。 これで困る場合がある。 たいていの人は記事を書いてる途中で広告を選ぶなんてことはない...
かなり濃密な記事内容にリライトできました。ブログのアクセスを増やす気がつかないことのひとつがプロフだと思います
☎ こちらのGoogleBloggerに引っ越してまだ僅かだ。 記事を引っ越してリライトを始めた矢先、すぐにGoogleAdsenceが開通した。 📨 驚いた。飛ばすねえww。 💨 連休はこれについて詳細を書く。乞うご期待(笑)。 ⚓ ブログでアク...
ちょっと記事の移動がたまってきた。 時間を作ってチョコチョコやっているのでなかなか進まない。 そろそろ、ここまででなるべく時間を作ってこのブログのリライトを始めようと思う。 趣旨はブログ周辺のこと、アフィリエイト業界のこと。 元の...
ブログを引っ越すことにして週末に作業をしてきた。 記事の中味の引越し作業は、結局、すべてを手作業でやることになってしまった。 記事を取得した。 統合した。 インポートはできたようなのに、記事が増えていない。 どうやらインポートに失敗した...
「上等!都市伝説!」それが俺のサイトだった。 何気なく始めたブログだったが、次第ににアフィリエイトが最大の都市伝説と書いてくようになった。 このブログを引っ越してスタートするのがこのブログ。 過去記事はリライトしながら積み上げてゆくことにする。 俺もなん...
・・・・ここより以前がリライト修正前のそのままの過去ログです・・・・
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
ぶろぐ村がリニューアルしました。 みんなご存知とは思いますし、ほとんど同じことを考えておられるとは思いますが、ちょっと整理してみようと思います。 実は私も自分のブログの熱心な読者です。何度も読み返して考えているのです(笑)。 ぶろぐ村はネットで生き残った数...
このところ広告の選別をチョコチョコしていたのだが、どうも間違っているような気がしてきた。 このブログは決まったものをずっと貼るようにしているけど。 グーグル様のアドセンスの自動広告ならデザインとか広告素材は選ばない。 それに、読者がどんな広告を望んでいるかは読...
あらら、下書きに戻して作業してこうと思ったら公開されてた。 しかも公開時間がなぜか未来になっとる。 ブログあるある(笑)。 なんだか曖昧な記述になったと思ったので修正したかったんだ。先にnendのことも書きたかったから。 アフィリエイターの世界っての...
記事作成キャンペーンのついで、広告主にブログの宣伝をお願いしよう
このファンブロというのは、言うまでもないがアフィリエイト広告の掲載を運営している、いわば広告代理店が提供する無料のブログサービスだ。 だからグーグル様は、このファンブロのドメインは宣伝のための宣伝記事ばかりだと判断して、検索結果からは除外している、そんな話がネットには伝わっ...
ちょっと前に、俺はアフィのアイディアについて温めていることがあると言った。 こんな記事だ。 「もう、ブログ初心者は卒業なんだろうか」 別にクリックしたり支援はしてくれなかったようだが、そこは大人になってバラすことにしようと思う(笑)。 それはひとことで言え...
熱くブログを語るってかww。 一銭にもなりゃしない。 なんだかつい熱く書いてしまうが欝だわw だからって俺はやめたりはしねえけど。 考えてみれば、「書いてる」ってことだけは残る。 書くことはいくらでもある。 伝えたいことはいくらでもある。 ...
サイドバーなんかに入れるブログパーツの中で、他の記事を読者に紹介できるパーツというのがある。 「人気記事」 「関連記事」 「最新記事」 「お勧め記事」 挙げるとだいたいこんなところだろう。 「お勧め記事」 として、手動で自分でまるでリンクを作るようにお勧...
どんだけそれが収入になるってのか。 マジでみんな信じているのか聞きたいぐらいだ。 どんな幻想、都市伝説だよ、俺はそう思ってた。 10マンだってなら10万の人間がクリックしなきゃいけないはずなんだぜ(笑)。 それがアフィリエイト。 それに、初心者ほど...
Google検索への対処法、GoogleSearchConsole
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
・・・・ここより以前がリライト修正前のそのままの過去ログです・・・・
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。
グーグルにもブログサービスというのがある。無料でブログを作る機能を提供してくれている。 Bloggerというのがサービスの名前。そのまんまだww。 さすがにグーグルが提供しているだけあって、とても使いやすいと思う。 で、その管理画面で「収益」というところをクリ...
ちょっと前、読者との付き合い方、読者を大事にする方法という記事を書いた。 これね。 【読者を大切にする方法】 俺は表現としてブログを使っているし、それがストレスの発散になってて、コロナ騒ぎでみんなオタオタしてても穏やかな気分だ。 で、自分であの記事を読み返して...
とにかくアフィ広告はサイドバーにするのをお薦めする。 広告の差し替えの必要は必ず起きる。 もし記事中に貼っていたりすると、広告停止されたり承認取り消しされたりした時に探すのが大変です。 広告の差し替えというのが物理的にできないということもある。 書いた記...
見てくれる読者は大切にしたい。 常々そう思っている。 読者におもねるのではない。 書きたいこと、考えたことを率直に伝え、そして表現すればいい。 わざわざ冗長な設定をしない。 関心が持たれていないと感じながら、省略せず時間を奪ってしまわないようにする。 ...
ブログ機能を提供してくれるサイトによって、スマホからのアクセスがどうなるかは違う。 別に彼らもタダでブログのスペースをくれているわけではない。 我々が記事を書いて、そこに広告を彼らが載せれば彼らの儲けということになる。 我々がアフィを出させてもらっても、彼ら...
正直、これは損していたと思っちゃうけど、俺はスマホを持ってないものだから、そんなにスマホからのアクセスがあるとは実は思ってなかった。 考えてみればPCを使っている俺たちクリエイターなんだよね。 逆に、それを見てくれる人たちってのはオーディエンス。 だから彼ら...
なんだかタイトルが騒がしくなっちゃったいが、そこは勘弁してもらおう。 SEOとかって、そんな記事ばっかじゃないかww。 ちゃんとスマホでページの見え方を確認していますか? これはホントにしつこく言ってもいいぐらい。 そんなに古くないブラウザなら、たいてい...
ニュースはヤフーのヘッドラインなんかを見ている。 ロイターとかブルーンバーグとか、マシな特定のメディアはチェックしているけれど、漫然とニュースのヘッドラインを眺めるならヤフーが多い。 本来ならグーグルでやっていたが、最近はニュースのジャンルをフィルタできなくなり、ヘッ...
自分のブログにコメントもらって、レイアウトを褒められた(笑)。 ああ、それは気にしてたんだ。嬉しい。 ここはたいして気を使ってないけど。 記事だって読みやすいように行空けてるしww。 わかってくれたか。 写真素材サイトとか、イラストやとか、 色々と活...
俺からするとかなりきわどいアフィをやっている人もいる。 誘導記事や事実でないものをそうであるかのように記事にしていたりする。 テキストリンクなんて言って、画像じゃなくて、それを本文に埋め込んでいたり。 あれはどうしたって何かの関連リンクだと勘違いする人もいるだろ...
このところ大学教授だの専門家だの、ジャーナリストだの、まあみんな「自称」ということだ。 そんなのがコロ騒ぎに油をかけて回っていて、煩いぐらいだ。 こうして騒げば検索上位にこれるからと、同じことをやっているわけか(笑)。 馬鹿馬鹿しい。目立てば勝ちか。 ...
世界的パンデミックのコロナウィルスだが、表題のようにグーグルがデマを排除する体勢に入ったとの報道があった。 これから、ブログタイトルにはコロなと入れない方がいいんじゃなかろうか。 できるだけ専制君主が暴れている間は大人しくしておくしかないような気がする。 この...
広告主はタダで金をくれるわけない。 売れたらアフィ収入となるわけだ。 それをもし、俺がやたらと推しするようになったら、俺のメディアとしての価値が下がる。 だから俺は記事とは関係なしに広告主を選ぶ。 それがスポンサーってもんだ。 その間をとりもつ...
最近、やっと意味がわかった(笑)。 俺は初心者だからwww。 なんでいちいち難しい話にするかのかね。 グーグルに金を払って検索に広告出すってことでしょ(笑)。 細かいシステムはどうでもいいんだよwww。 それはまあ措いといて(笑)、まず例えばの話でし...
なんとなく分かったぞwww。 なんだかんだと、いいがかりをつけて、後になってサイトとの契約を切ってくるASPがいるようだ。 そうなると、いったいどうなるか、だ。 理由はいくらでも作れる。 例えば俺が張ったアフィが他社のと混在しているカブってるから契約違反...
なんだか怪しいASPもあったものだ。 これで削除されたのは3件目。 そのうち1件は立ち上げてまだ書き込みも進んでなくてメンテしている途中だった。 それを「独自コンテンツがない」という理由で提携を削除された。 登録させておいて削除する。 どうも手順が異常...
昨晩のこと。 青空文庫ってサイトがあって、検索してアクセスしてみた。 古い本が著作権が切れて無料で読めるようになっている。 ところが最近、うちのパソコンからアクセスしようとすると、「見つかりません。」 「アドレスが変更されたかサービスが停止している」なん...
https://roll2afiblogger.blogspot.com/2020/03/selfafi.html
メールなんかで送られてくるASPのセールスがある。 時には「新規アフィ案件でお勧め」とか言いながら、「自己消化もできます」なんて、実に巧妙な感じでセールスをやってくる。 これって絶対にスポンサーからアフィ収益得ているよなww きっとメールするだけでカネ取ってると思...
四季報みたいな会社情報でASPの業績をチェックすればいいと思う。 必死過ぎるのになぜか薄い。グイグイとアフィを推してくるんだけどなんだか親切じゃない。使いにくい。 結局はセルフ案件ばかり送ってくるところがあったりする。 いつでも乗り換えられるよう、複数と契約...
まず契約する。 本人が登録する。 それからサイトを登録する。サイトについての審査がある。 サイトが複数あると、複数いちいち登録することになる。それもまた審査される。 そんで通ったらアフィを申請する。アフィを探して提携申請。これも別々に申請する。 申請を...
モノを売るのは楽しそうだ。 サプリとかそんなの売ってもつまらない。 クルマとまでは言わないけど、大きなものを売ってみたいね(笑)。 モノを売るとなると、楽天とかアマゾンになっちゃうんだよね。 自分の使っているモノなら色々こだわり抜いて買ったものだか...
削除されたブログの件が気になってしょうがない。 記事の内容について文句を言われたのは初めてだ。 フツーは「広告主とマッチしない」で終わるんだけど。 スポンサー担ぐだけのインチキ記事ばかりになっちまうぞ。 ・・・株価は「ゆとりクソ会社」だから無理もないか。 ...
昨日のことだ。メールが来て驚いた。 登録は通っていたのだが、書いた内容が問題だとサイトが登録から削除された。 まあブログ自体が削除されたわけじゃない。 広告の提携ができなくなっただけだが、考え方としか言いようがない。 こうして言論統制を自らしていくのか。...
新型コロナ、と言ったら誤解がありそうだが、コロナ感染の広がりはアフィリエイターを考えると共通点がある。 インフルエンサーとか言ってアフィやってたりするし、そのものズバり同じ言葉だ。 「バズ」るとか言う言い方もある。 結局、感染経路が定かではないから広がってい...
「ブログリーダー」を活用して、pop3さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
アフィリエイトのあれこれ。アドセンスからアカウントを剥奪され収益も没収されましたが返金させました。
実はネットの裏では記事のパクリやリライトしたり、そんなことが平然と行われているのではないかと私は考えています。グーグルがインデックスしてない以上、無料ブログサイトの記事がワードプレスにパクラれているなんて、グーグルはどう判かるというのでしょうか。あまりにグーグルを神格化する考え方があるためです。
ブログの記事には価値があります。その「価値の裏づけ」としてアフィリエイトを活用することをお勧めし、既成メディアのフェイクニュースやフェイク評論を淘汰してゆくことが情報化社会を健全化させてゆくDXの時代の正しい道なのではないかと私は考えています。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。ブログ運営にまつわる疑問や最新情報、ASPの評価やSEOの本質を推論しています。本ブログとしてはワードプレスは推奨しません。セミナーやSEO関係でのセールスはありません。
インプレッション収益とクリック報酬の関係を推論した結論。アドセンス収益を上げるためには、不正なアクセス者をとことんブロックすべき。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、掘り下げてゆくブログ。ブログ運営にまつわる疑問や最新情報、ASPの評価やSEOの本質を推論しています。本ブログとしてはワードプレスは推奨しません。セミナーやSEO関係でのセールスはありません。
ASP名の挙げてみます。知らないところがあればご活用できるかも知れません。私としては現在、fam8というのが現在の一番のお勧めです。担当をご紹介できますのでご連絡ください。
広告主の側からすればネット広告がいかに有効活用されるか。「アドセンス狩り」は我々ブロガーの側の問題ですが広告主にとっては「アドフラウド」です。アドワーズでの広告の出稿について、広告主も気をつけることがあるということです。それを挙げてみました。残るのはよい記事であり、よい広告だからです。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、非ワードプレスのブロガーとしてアドセンスと向き合っています。
アフィリエイトの都市伝説面を発見し、非ワードプレスのブロガーとしてアドセンスと向き合っています。
今回は極めて具体的なことです。 それは「広告をメディア側が審査する手順、その基準について」ということです。 これは私のやり方でしかなく、その有効性について厳密に検証しているわけではありません。 私の推測と感覚的な判断でしかありません。 あくまで自己責任で、どうぞご了承く...
グーグルアドセンスのペナルティ、不正トラフィックによる広告配信停止は深刻な問題だ。 無効なトラフィックを防止する方法 - AdSense ヘルプ グーグルの公式な回答がこれだという。呆れる。 こんなものを読んでもまるで意味不明だ。 何をすべきかがまるで書いてない。 結局、...
アドセンスから広告の配信停止を受けると、色々と考えることがあります。 少なくとも私自身、こういう目に遇わなければまるで気が付かなかったことです。 落ち着いて事実を積み上げれば見えるのかも知れません。 最初はウクライナからのアクセスでした。 私はブログがア...
思い出すのはグーグルのちょっと前の評判だ。 それこそ長い間、グーグルは検索エンジンで地位を確立したはいいが収益を上げていなかった。 それで「収益を上げてないのにどうすんのかしらね」なんてよく囁かれていたものだ。 それが長く続き、上場した時にも何をして稼ぐかなんて誰にも分から...
「グーグルのアドセンス狩り」というものがある。 これはグーグルが認めようがしなかろうが、存在を無視しようが、もはや公然の事実だ。 グーグルはアドセンスの不正トラフィック、わざとらしいクリックの責任をメディア側に押し付ける。 メディア側がこれに対応せよとペナルティを課す。 ...
以下のような議論がこれまで正面からされてこなかったことは、ネット広告市場にとって不幸という他にないものです。 現在のグーグルを取り巻く状況は厳しく、アフィリエイターとしてだけなく、ネットユーザーとして注目してゆく必要があります。 1.反トラ...
👀 グーグルはネットの巨大独占企業として、常にその動向を睨まれています。 巨大独占企業ですから、多くの地域で政府と摩擦を起こしています。 今やグーグルのやることに少しでもおかしなことがあれば、独占状態による専横だとして、あちこちから集中砲火を浴びる状態です。 このような...
まず前置きとして、日本には「憲法学」というものがある。 例の最近話題になっている「日本学術会議」とか、そんなのの人文系の自称学者のひとつだ。 大学の一般教養なんかには「憲法学」の講義あって、楽に単位が取れるような、くだらないものとされていた。 海外にはこのような学問はない。...
「Googleアナリティクス」というグーグルが提供する無料のアクセス解析サービスがあります。 すでにGoogleAdsenseから広告停止処分がされた件での対応で少し触れています。 GoogleAdsenseから広告停止のペナルティを食らってからのこと https://rol...
起こったことをまとめてみる。 1. まず、アクセスが少ないながらも順調に動いていたGoogleAdsenseに、ある記事がアダルト関連の記事に当たるとしてポリシー違反の報告が上がった。 それから一週間に一回ぐらい、その記事についてポリシー違反との警告が度々上がるようになった。...