大学院を卒業して東証一部上場企業に就職したサラリーマンが高配当株中心の投資スタイルで資産を積み上げていく様子をお伝えするブログです。
【決算】保有銘柄や人気銘柄の決算発表スケジュールをまとめてみました-Part1-
どうも、ユーラシアです。 2021年も5月に近づき、3月決算銘柄の決算発表が増えてきました。 私の保有銘柄は現在のところ決算を発表した銘柄はありませんが、今後の決算発表に備えて決算発表日をまとめてみま
2021年1月から2021年3月までに受け取った配当金総額です。四半期配当の多い米国株からは12社、半期配当の多い日本株では2社から配当金を受け取りました。
どうもユーラシアです。 私は2020年9月から従業員持株会で積立をしています。 従業員持株会のメリット・デメリットについてはこちら。 https://haitoukinseikatsu.com/202
どうもユーラシアです。 今年の1月からつみたてNISAを開始して4ヶ月目になりました。 4回の積立をした現在の運用状況についてまとめます。 投資対象 つみたてNISAではSBIバンガードS&P
都内私立大学院を卒業した院卒サラリーマン1年目の年収を公開します。理系大学院を卒業し大手メーカーの研究開発職に就職した際にどのぐらいの給料がもらえるかの参考にしていただければ幸いです。
どうもユーラシアです。 今回、新しくSBIネオモバイル証券(通称:ネオモバ)の口座を開設いたしました。 SBIネオモバイル証券とは 概要 SBIネオモバイル証券は日本で初めてTポイントで投資できるよう
総資産・負債 2021年3月の資産です。 総資産合計と負債合計が近づいてきました。 資産推移 日本株も米国株も調子良く上がってます。持株会に毎月33,000円積み立てているので、徐々に持株会が存在感を
【投資計画】2021年の毎月の積立額は?つみたてNISA・持株会・仮想通貨
どうもユーラシアです。 今年もあっという間に1年間の25%である3ヶ月が過ぎ4月になります。 今年の1月に毎月の積み立て金額を決めようと思ったものの今までしっかり決めてこなかったので、新年度に入るにあ
「ブログリーダー」を活用して、ユーラシアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。