AIがバズワード化した今、中小企業経営者が考えるべきこと最近、AIという言葉がすっかり日常会話にまで入り込むほどバズっています。「AIが仕事を奪う」とか「A…
株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
かつてないほどのイノベーションブームである。私は働きだしてそろそろ40年。イノベーションという言葉に出会ったのはいつ頃だろうか?明確には覚えていないが、創…
人生において、人が皆、常にチャレンジしているわけではない。男女差もあるし、人生の歩み方によっても相当個人差がある。また、そもそも、その人の性格や置かれてい…
ピンピンコロリ。ひところ、流行言葉になっていた感がある。日本の高齢化社会を考える時に、どうしても外すことが出来ないのが、健康寿命という考え方だ。日本は、多…
私たちは、どんな時に人に対して頑張ってと、言うのだろうか?記憶に新しいところでは、昨夏の東京オリンピック・パラリンピックだろう。純粋に世界最高峰の舞台にチ…
たまたま。最近の私と私の周辺のブームだ。私の30代からの口癖は、偶然の必然。創業間がないころ、それまでの自分のわずか30年強の人生を振り返って、自分の生…
簡単な仕事がしたいか?それとも難しい仕事にチャレンジしたいか?大した究極の選択でもないが、皆さんはどちらでしょうか?私のことをまず先に書くと、社会時になり…
何歳になっても、元気でいようと思えば、心身ともに健康であるというのは皆さんも知っている通りである。そういう中で、若いときは、なかなか、身体の健康について…
ジェロンテクノロジーは、一般の人にはまだまだ馴染みがないと思う。この説明の前に、ジェロントロジーを理解していただく必要がある。学問や考え方のことであるが、…
“近藤さん、おっきいんですね”。初めて直接会った学生インターンの彼の第一声だった。実は、先日、私の郷里の徳島で、東京在住の学生インターンの一人と食事をした…
数年前からライフシフトブームだ。ライフシフトは働いている人達の間では結構一般化された。最大の理由は、"ライフシフト"という本が発刊されて話題になったことだ…
50歳を過ぎて、海外で活動していることが長くなると、多くの人に尋ねられるようになった。人生の終盤はどこに住むつもりですか?多分、もしかしたら、私は日本に…
本日、とても久しぶりにTOEICを受験した。ここ数日、受ける直前に何人かに話したら、とても驚かれた。その驚きの理由は特に聞いていないが、私を昔から知ってい…
AIと言えば。最近は、一般化された言葉かもしれない。シンプルに書けば、英語の略称だ。Artificial Intelligence(アーティフィシャル・イ…
アナログとデジタルと対比すると、相反するもの、真逆のものとしてとらえる人が多いと思う。アナログとは現場、田舎、農業などが象徴的である。DXが今、大流行して…
シニアの方々とお付き合いしている中で、しばし自立ということがテーマになることが多い。自立の反対が依存であるので、今のシニア世代は依存している人が多いのだ…
最近つくづく思うことがある。話しすることも書くことも実に奥が深い。 まずは話しするを考えてみる。私はたまたま仕事柄、話することが比較的に多い仕事を20年以上…
子供の頃、どんなタイプだっただろうか?友だちが、新しいおもちゃを買ったら、母親にあれ買って!と、しつこくおねだりした記憶はないだろうか?私も時々、そういう…
情報という言い方は、実に曖昧である。DIKWモデルまたはDIKWピラミッドは知っているだろうか。データ、情報、知識、知恵という分類の英語の頭文字だ。何とな…
SDGS、ESG投資、エシカル消費、サステーナブル。一昔前であれば、CSRやCSV。こんな用語を並べると、なかなか説明が難しくなるが、これらは健全な社会を…
私は考えるのが好きだ。世の中には考えるのが嫌いな人、苦手な人がいることも実感している。プライベートであれば、考えるのが好きでない人とも、自然体でお付き合…
一言で言えば、元気なシニアは教え魔が多い。これは今に始まったとこではない。私の子供の頃からの記憶でもそういう感じはある。それから数十年経った今でも高齢者は…
日本国内に新興国の人と出会う機会が増えてきた。新興国人材がより一層活躍できる機会の提供や場創りを考える時に、避けては通れない現実に目を向ける必要がある。それ…
留学。私自身の人生の選択肢では、ほとんど関心がなかったテーマだ。そして、今からその気になっても流石に留学する歳ではない。ここで言う留学とは海外留学というこ…
みんなの回答を見る
データと聞いて百人百様の取り方があると思う。実際、仕事や生活でデータを意識して利用している人はだれだけいるだろうか?例えば、科学者であれば、データを扱う仕…
シニアの方と接していると、少なからず、シニアの方が思っていることの一つとして、自分の知恵や経験は価値があるはずだ、だと思う。仕事と社会貢献と分けて考える…
長年仕事していると、昔の先輩がおっしゃっていたことが、ひしひしと実感に変わる。“今やっている仕事は何も無駄な事は一つもない”実際、私もこういうことに、30…
人間は何らかの情報を頼りに生きている。これは仕事だけに限らない。よっぽどの田舎で暮らさない限り今の日本で活動していると、毎日のように生活や仕事に必要な情報…
子供の時は、将来の夢がある。少なくとも、親や学校の先生、周囲の人は夢をもつように促してくれる。その結果、全員が夢を持つわけではないが、自分自身を振り返って…
山登り。今のところ、私の趣味にはなっていない。でも身近で山登り愛好家は結構いる。経営者で100名山達成した人や過酷なレースに好んで望んでいる人。週末ハイ…
日本の起業は欧米などに比べると、起業率も廃業率も低い。簡単に言うと、今の日本人は起業意欲が低いとなる。実際に、安定志向の人が多いのは、今更言うまでもなく、…
誰にでも難解な問題が山積み状態になって、絶体絶命、もうダメだと思ったことは何度もあると思う。私も、長年働いてきて、解決できないことは昔に比べるとかなり少な…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?
AIがバズワード化した今、中小企業経営者が考えるべきこと最近、AIという言葉がすっかり日常会話にまで入り込むほどバズっています。「AIが仕事を奪う」とか「A…
近ごろ、ふと過去を振り返ることが多くなった。人生が長くなると、自然と過去の経験に思いを馳せ、未来の社会や人々の暮らしに自分が何か貢献できるのではないかと考え…
ベトナムは、この二十年間、常に日本をパートナーとして選び続けてきました。なぜなら、日本の戦後の奇跡的な発展、そしてその背景にある製品品質やサービス力、チーム…
新年になりました。辰年です。明けまして、おめでとうございます。一年の節目。大切ですね。昨年も、社会は変化に富んだ1年でありました。私にとっても、なかなかタフな…
今、技能研修制度の改革に関するニュースが喧しい。実際にこの制度を長年活用してきた関係者にとっても、悩ましい課題である。こういうメディアの取り上げ方を見ても…
コミュニケーションが大事であることは、分かっている。だけど、その手段が余りにも多様で複雑になり過ぎた。人間はこれから先、進化出来るのでしょうか?私は、コミュニ…
企業経営には情報が不可欠である。経営資源として、ひと、もの、かね、情報と言われて久しいが、情報の重要性は高まるばかりである。言うまでもなく、経営環境の変化とし…
今日は昭和の日のようだ。カーナビが教えてくれた。昔の天皇誕生日だ。私は、昭和37生まれなのである意味、昭和のど真ん中世代である。今年、還暦になり、時代は令和が…
久しぶりの海外、久しぶりのベトナム。日本国内の飛行機には乗っていたが、ほぼ3年ぶりに海外へフライトした。遠い記憶のよう…
自分自身の子供の頃の原体験というのは、人生の土台だし、故郷でもある。学生時代は、とにかく、田舎を離れ親元を離れ、開放感の中、自由に好き勝手に日々を過ごして…
自然産業と聞いて、皆さん、ピンと来るだろうか?まだまだ、知られている言葉ではない。産業と名がつくから、新しいビジネスの事と感じるだろうか?とは言え、なん…
ずっと前から思っていることなのだが、プロスポーツ選手のコーチってどういう役割なのだろうかを考えると結構奥が深い。 まずは、アマチュアのスポーツのコーチを考…
仕事は人生の中で、どれだけのウエイトかを考えることがある。日本人の働き方は、外国からは働きすぎと揶揄されて久しい。当たっているところと、誤解のところもある…
スポーツやアーティストの世界を見ていると、本番と練習は明確に別物だと思える。もちろん、外からそう見えていても、本人としては、本番なんだけど、実は練習も兼ね…
会社経営のやり方や方法は一つではない。実際やってみたたら分かるが、きっと、引退するまで試行錯誤の連続だと思う。私自身もそろそろ30年になるが、こうやれば上…
勘が鋭い、直感の人だ。世間にはこういう風に評される人がいる。少し古いが、プロ野球の長嶋茂雄氏が典型だろう。カンピュータの人と、言われていたことが今でも記憶…
私たちの日常生活や仕事において、とっても重要なんだけど、ついつい、疎かになったり後回しになったりする事は、結構多い。結局、人間は、目の前の事、今の事、極端…
ベトナムと日本を行き来してきた約20数年。両方の国ともIT社会の進展は目を見張るものがある。こういう中で、お互いのギャップに目を向けると、様々な事が見えて…
自分は悲観主義だとか、自分は悪い方に物事を考えるタイプだとか、こういうことで日常悩みを抱えている人は多いと思う。まして、日本は先進国の中でも突出したストレ…
もう15年以上前になるが、近い将来、自分の会社の上司が、アジアの人だったら?と、セミナーや執筆の機会に問いかけた。加えて、自社の新卒採用の説明会でも、結構…
新年になりました。辰年です。明けまして、おめでとうございます。一年の節目。大切ですね。昨年も、社会は変化に富んだ1年でありました。私にとっても、なかなかタフな…