ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コロナ禍を体験して情報感度は高まった
コロナ禍も2年が過ぎた。怪我の功名とはよく言ったものだか、世界を不安と混乱に陥れた災難も少し落ち着きが見えてきた。まさしく想定外の危機に遭遇したわけだが…
2022/04/30 16:22
DX時代の社長の鉄則
DXは目的か手段か?今のところ、実に曖昧である。目的なきDXが横行していると言う理解が現実的だである。ある意味言い古されているが、IT活用というのは目的で…
2022/04/29 11:58
ここだけの話の機密性を考える
情報セキュリティをちゃんと意識出来て仕事している人は、どれぐらいいるだろうか?今、企業による情報漏洩のニュースも当たり前になったし、サイバーセキュリテ…
2022/04/28 10:24
囲い込みの時代の窮屈な生活者
ビジネスホテルでのチェックイン。最近、結構煩わしい。コロナ禍前は、そう気にならなかった。これは、日本のビシネスホテルでの話だ。以前は、海外を動き回ってい…
2022/04/27 08:54
ポケベルの時代とSNSの時代の違い
先日、オンラインでブレスタフェスタを開催中に、ひょんなことからポケベルの話になった。ブレスタフェスタ第7回ブレスタフェスタ ~多文化共生による地域活性化…
2022/04/26 15:23
勉強しますは2つある
勉強します。皆さん、日常のビジネスの場でどれほど使いますか?目上の人に対してであれば、勉強させていただきます。というのが自然だと思う。私も時々は、勉強し…
2022/04/25 15:36
孤独とどう向き合うかは人それぞれ
孤独を好きな人はどれぐらいいるだろうか?私は、仕事もプライベートでも一見社交的に見えると思う。なぜ、そう思うかと言うと、人に関わるのが好きなのと、そういう…
2022/04/24 17:27
そもそもビジネスチャンスとは何だろうか?
ビジネスチャンスを掴め。結構私も好んで使ってきた言葉だ。本のタイトルにも使ってきた。特に、新興国で活動していると、見るもの聞くもの体験するもの、全部がビジ…
2022/04/23 04:23
久しぶりの空の旅路で想うこと
最近、めっきり飛行機に乗る機会が減った。最大の理由は、ご多分に漏れずコロナ禍である。飛行機ブランクが長くなってくると、飛行機の存在意義と飛行機に乗る意味を…
2022/04/22 05:18
神戸の街の再開発と建築を見ていて思う事
建設ラッシュ。日本の高度経済成長時代の代名詞の一つだ。私は、建設産業に長年関わってきて、日本の建設産業の行く末には人並み以上に関心がある。日本の建設業は、…
2022/04/21 15:09
私の思う上司像
"どんな上司と仕事したいですか?"これから社会人になる若者に聞いたら、どう答えるだろうか?まあ、きっと、人間力が豊かであるとか、優しいとか、頼りになるとか…
2022/04/20 17:35
やっぱりアナログ庁が必要な訳
今、日本はデジタルブームと言っても過言ではない。要因は大きく二つある。一つは、DXが世間を席巻していて猫も杓子もDX一色になってしまったことだ。ITに関す…
2022/04/19 12:30
会議はとにかく短い方が良いわけ
会議を行わず仕事ができるだろうか?世の中の大抵の仕事には会議はつきものだ。仕事でなくても、学校のPTA、町内会の集まり、首脳会談、国連の会議。実に沢山の…
2022/04/18 12:47
仕事のプロセスを共有できない人が多すぎる
仕事ができる人は、世の中に沢山いる。十把一絡げ(じっぱひとからげ)で言えば、仕事が出来そうな人は皆一緒に見える。しかし同じ仕事ができる人でも、やり方の違い…
2022/04/17 17:30
”改めて考える、日本人らしさとは何だろうか?”
日本人らしさの前に人間らしさですね。みんなの回答を見る
2022/04/17 15:06
起業に準備と勉強はどれぐらい必要か
起業塾、創業塾。あるいは言い方は違うかもしれないが、この類の勉強会やセミナーは、起業数が欧米に比べて圧倒的に少ない日本でもそれなり存在する。逆に言うと、…
2022/04/16 20:27
シニアでないと出来ないことは何か?
シニアの方の遣り甲斐や働く機会の創出、社会活動への参加など、色々と充実したシニアライフが送れるように社会が進化することは、誰にとっても望ましい。一方で、シ…
2022/04/15 09:53
見える化の時代に見える化されると困ること
今やビジネスの世界において、見える化というキーワードは、当たり前の概念やビジネスのやり方になりつつある。 見える化が流行るということは、見えないことが沢山…
2022/04/14 13:14
情報収集を魚釣りで考えてみる
情報収集は私の事業活動の生命線だ。もっとも、私に限らず経営者や第一線のピジネスパーソンで、情報活用の重要性と価値を分かってない人はいないだろうから、日々、…
2022/04/13 08:15
違いからはいる日本人の課題
ベトナムで長年活動してきて、しばらくの間、判で押したように質問されたことがある。それは、2つだ。一つは、現地で稼いだお金をどうやって日本に持ち帰ることが…
2022/04/12 08:11
人間の基本は結局のところストレスとどう付き合うか
“近藤さんはストレスはないのですか?”今でもたまに聞かれることがある。こんな時、間違いなく、なんか鉄人のように思われているんだろうなと自覚している。実際…
2022/04/11 11:21
アクティブシニアの定義と役割
お元気なシニア。こういう方は昔からどこにでもいた。私の記憶の中には、メディアで話題になった金さん銀さんが今でも強烈に残っている。キャラクターとしても愉快な…
2022/04/10 09:32
未知と混沌が私の最近の関心ごと
ここしばらく、“未知と混沌”に凝っている。実は、この組み合わせ、昨年の11月、ビジネスパートナーの峯本さんと食事している時に、舞い降りてきた感覚だ。もとも…
2022/04/09 09:31
コミュニティに溶け込むことは難しいのか
定年後のシニアでよく話題に上るのが、地域のコミュニティになかなか溶け込むことが出来なくて、苦労している人達のことである。映画にもなるぐらい今の世の中では切…
2022/04/08 13:40
DX時代に紙の本の方が見直される訳
紙の本がなくなる。たった数年前まで、こういう話がまことしやかにビジネス界で囁かれていた。すでに世は、電子書籍の時代に突入した。短絡的に考えれば、紙の本…
2022/04/07 12:37
知れば知るほど幸せのチャンスが見えてくる
高齢化社会ほど実態の見えにくいものはない。原因は幾つもあるが、最大は思い込みであろう。また、様々な世代の無関心もある。残念ながら、シニア自身も高齢化社会の…
2022/04/06 12:34
相変わらず便利にするためのDXばかりの日本
今のところ、日本のDXは、もう30年以上続いているIT化とほとんど変わらない。理由は簡単だ。相変わらず、生活や仕事を便利にするためのDXばかりが今目立つ。…
2022/04/05 07:09
世の中にキャリアが必要な仕事はどれぐらいあるか?
働いていると、否が応でも自分のキャリアアップを気にするようになる。今どきは、一生一つの会社でと言う人はレアケースだろうが、それでもしっかりと年々報酬アップしよ…
2022/04/04 07:56
思い込みに如何に抗うかを考えてみる
思い込み。このキーワードは思いのほか、日常会話でよく使う。例えば、“あの人、思い込みが激しくて付き合うのは大変だ”、“知らなかった。小さい頃からそう思い込んで…
2022/04/03 15:17
本を読んでいて思うこと
最近読書にハマっている。とは言いながら、時間がない。ストレスとまではいかないが、読みたい本が沢山あって、Amazonで購入だけしておいて、読む機会がなか…
2022/04/02 17:17
インスタグラムに投稿を続けていて想うこと
インスタグラムの投稿がもうすぐ2000を超える。だからと言って、特段何かある訳ではないのだが、私の場合は、インスタに関しては、ほとんどが写真のみの投稿だ。…
2022/04/01 08:51
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?