株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
モチベーションという言葉、どこかで聞いたことがあると思うし、使っている人も多いだろう。意味合いは、動機付けや目的意識をもって行動しましょうという感覚だと思…
日常、企画やアイデアやコンテンツなどを発想しないといけない人は沢山いると思う。 私にはコピーライターやCMのプロデューサーなどの憧れの存在がすぐに頭に浮か…
自分のことを、等身大で的確に相手の人に伝えるのは実に難しい。もちろん、人によってその感覚はまちまちである。日本人どうしでも、かなり差が出る部分ではあるが、こ…
一昨日の話なので、まだ体に余韻が残っている。私は、たまたまの巡り合わせで、知人数人で淡路島の沼島を訪れた。しかも、私の滞在時間はたったの3時間半。一体何の…
およそ日本では、小さい頃からの教育にはじまって、中高での教育までは、基本形と型の学習の場と言っても過言ではない。もちろん、時代の経過とともに変容してきてい…
仕事柄もあるが、最近ずっと情報について考えている。加えて、このテーマに関する本を昨年から仕込んでいるが、なかなかまとめるのは大変だ。情報というのはとても漠…
お互い様での話であるが、人は日常、他人に対して何らかの評価や判断をしている。何かの縁で初対面で、ほとんどの人が相手の人のことを見極めようとする。たいていの…
誰かに何かを伝える。仕事では欠かせない行為だ。私の場合だと、社内のスタッフとのミーティングということもあれば、セミナーで特定の相手に話をすることもある。最…
いつの時代も学びは大切である。教育のあり方は常に時代の変化とともに試行錯誤を繰り返している。そういう意味では、今まさに、教育の大きな変革の時期にあると思う…
先日、ふと朋友(ほうゆう)が気になって意味を調べてみた。《「ぼうゆう」とも。「朋」は同門の友、「友」は同志の友》ともだち。友人。デジタル大辞林では、こうい…
最近気になることがある。私が活動している世界でも、日本は遅れていると言う話題や会話がやたらと多いと感じる。何と比べて遅れているのかと言えば、それは外国だ。…
今や顧客満足度向上のために、企業が努力するのは当たり前になった。ふり返ってみれば、右肩上がりで経済成長を続けた時代、いわゆる高度経済成長期は、人口ボーナス…
私がお勧めしたい本がある。“なぜ僕らは働くのか?”池上彰さん監修の本である。この類の本は、昔の村上龍さんの“13歳のハローワーク”をはじめ色々とある。そん…
今年で還暦になる。私が社会人になった頃で言えば定年の年である。実際に、私の世代は、どういう形にしろ60歳までは働く事を前提に会社に入った。22歳として38…
ふと、考えてみたら、インターネットを使わない日はない。正確に言えば、パソコンを使わない日は時々あるが、スマホを使わない日はない。 まず、通常の生活では、色…
昨年、年の瀬の慌ただしい中、頑張って四国の真ん中辺を訪れた。徳島県を東西に流れる吉野川の上流付近と言ったほうが分かり易いかもしれない。にし阿波と称する、吉…
それは年々感じていたことだった。年末年始の挨拶は、昔はとてもシンプルで風情があった。ところが、電子メールが登場して趣が変わった。私もご多分に漏れず、それま…
最近、“農業”にハマっている。私が関わっている自然産業研究所で農園を始めたこと、アグリスマスターズという農業そのものを一般市民にも身近なものにする活動を中…
私の周りには、お元気なシニアが沢山いらっしゃる。総じて、皆さん好奇心旺盛だ。もちろん、お元気な理由は医科学的にもすでに確立されていて他にも幾つかある。まず…
昨年末の1か月ほど、久しぶりに直接の面会を増やした。世間の状況に合わせて、自分なりに試してみたかったことがある。一つは、面会時間の短縮だ。すでにブログにも…
農家さんからもらう野菜はどうしてこんなにありがたいのだろうか
昨年の秋、現役農家さんから、沢山の野菜を頂いた。エリアは色々で、ご縁がある方々からである。北海道の当麻、下関の川棚温泉、丹波の笛路村、南あわじ。トマト、大…
日増しに人間がITに関わる機会が増えている。これは、仕事の話だけではない。また、IT業界というとても狭い話でもない。かつて、通信や移動手段の進化が人間の生…
日本人は国内でも海外からも、協調型の人が多いとよく言われる。実際、私もそういう話題に参加することもあるし、自分以外の日本人を見て、そう実感することも多い。…
この年になって改めて、人との付き合いは奥が深いと思う。そもそも、仕事やプライベートでお付き合いしているとして、本当にその相手の事を心底理解できているのだろ…
日本の会社が新興国人材を活用するときに、最初に気にすることは、日本語である。日本の会社だから日本語を習得してもらうのが当たり前という考え方を否定するわけで…
人との付き合いは、実に楽しい。と言いたいところだが現実はそうとも限らない。 やはり気を使うし面倒くさい付き合いもあるし、できれば付き合いを止めたいことも正…
私が社会人になった約40年前、普通にのみニケーション(またはノミュニケーション)と社員旅行はあった。初めての社会人になった時。それが当たり前だと思っていた…
最近、私にとっての東京の存在が大きく変わってきた。以前もコロナ禍になってからの東京とのかかわり方をこのブログに書いたことがあるが、シンプルに言うと、私の東…
人間にとって時間とは何か?こういう専門書もかつては何冊か読んだことがあるが、今もって、時間の使い方を上手にする方法はないものかと模索している毎日である。そ…
新年早々だが、来年の2023年は私にとっても当社にとって特別な年になる。20年以上前から私たちが活動してきたベトナムと日本の国交樹立50周年の年だからだ。…
私にとっての新年は60回目だ。もっとも、新しい年の初めを意識しだしたのは年賀状を書くようになってからの小学校の中学年ぐらいだからではないだろうか。それまで…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?