「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える
熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。Q1.菜豆①.いんげんまめ②.ささげ③.さやまめQ2.葱頭①.ねぎぼうず②.たまねぎ③.ねぎまQ3.山蒜①.ねびる②.ぎょうじゃにんにく③.のびる↓↓↓↓↓A1.菜豆正解①.いんげんまめ②.ささげ…豇豆/大角豆:マメ科の一年草。葉は3枚の小葉からなる複葉。③.さやまめ…莢豆:さやに入ったままの豆。さやのまま食べる豆。A2.葱頭正解②.たまねぎ①.ねぎぼうず…葱坊主:ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てて...「熟字訓・これ何と読む?-137-」について考える
2024/03/31 07:38