バイオの実験科学者を辞め、海のそばで田舎暮らしを始めました。畑で野菜を作り、海で夕ご飯のおかずを調達する準備をしています。食事は毎日2食で野菜中心、カロリー制限で長寿遺伝子を活性化、健康な日々を過ごすための私なりの生活の紹介です。
長めのブログに挑戦します。 「田舎暮らし」とはなにか、精神的な部分でのお話です。一言でまとめると、住んでいる場所が都会であっても田舎暮らしはできるのではないか、田舎暮らしとは物の捉え方の「枠組み」あるいは「基準」であって、その意味で反対に位置する都会暮らしとその距離を保っているのではなかろうか、それは最終的には個人の観念や価値観の問題に帰結するのではないか、ということを私が最近手に入れた走行距離95,000キロの中古車Will Viを例に説明できたらと思います。一言ではないですね、すいません、いろいろな思いを込めて書きます。最後までお読みいただければ幸いです。 他グループの論文を鵜呑みにするな…
田舎暮らしの楽しみ方は人それぞれですが、私の場合、値段の安い材料を使い、それをどれだけ美味しいものに仕上げるか、そのギャップに喜びを感じています。例えば軒に吊るしてある 玉ねぎ や1袋30円しない もやし、お肉でも硬そうなものや鶏の皮など、値段が安いと感じるものをわざと選んで料理します。 本日紹介させていただきますものは、1品目が裏の畑でとれた玉ねぎを使ったビーフシチュー、2品目が鶏の皮を甘辛くしたおつまみに最高の一品です。これをご覧の皆様の方がお料理はお上手だと思いますので、写真メインで紹介させていただきます。元実験科学者が料理をすると、こんな感じです。習慣は恐ろしく、料理をしながら洗い物を…
今日は、年に一度の胃の内視鏡検査でした。睡眠薬で寝たまま検査なのですが、我が人生で一番苦しかったです。 今日のニュースは、東京都の新たな感染者が60名に達したことを受けて、菅官房長官が緊急事態宣言に言及したことです。感染者の死亡率がそれほど高くないことがわかっているのに、怖がっている自分がどこかにいます。従来のインフルエンザウイルスでも、毎年、数多くの方々が亡くなっていたはずです。でも、それほど心配になりませんでした。しかし、新型コロナでは、心境が一変しました。情報を伝える側の立ち位置の変化で物事の捉え方がこんなに違うのかと、自分のことでありながら驚いています。恐怖を煽ることで視聴率を取る、こ…
6月27日 CNN ニュース 「コロナ「第2波」で数百万人死去の恐れ、WHO警告」 この根拠はというと、「新型肺炎の今後の展開について、過去のスペイン風邪の世界的な大流行を例として、スペイン風邪の場合は夏季に感染が衰え、9月と10月に激しく勢いを取り戻し、結果的に第2波で5000万人の犠牲者が出たと指摘した」。 これは、WHOのラニエリ・グエーラ事務局長補佐の発言です。 この発言の真意はともかくとして、このニュースを聞かれた方は、恐怖におののいたに違いない、私も、その一人です。 Newsweekの6月11日の記事によると、「米、新型コロナ感染者200万人突破、感染者数の増加は、全米での経済活動…
実は私は、遺伝子の研究者でした。だから、時々、海外の学会に参加していました。米国のNY州、コールドスプリングハーバー研究所というところで、国際シンポジウムが今からおよそ20年以上前に開催されました。詳しいことは置いといて、そこで発表したのがMITのLeonard Guarente博士です。単細胞の酵母で、寿命の話をしたんです。その時語ったのが、今から思うにサーチュイン遺伝子、すなわち長寿遺伝子です。 それから何年もたって、飢餓になると長寿遺伝子が活性化されるということを知りました。 そんなこんなで、我が家は低カロリー食です。その上、私は、もう20年くらい朝食は食べていません、一日2食です。そし…
料理やお菓子を作ることが大好きです。 毎年、3月から6月にかけてはっさくピールを自作します。まず、6月って はっさく、もう、ないんじゃないのと思う方もいらっしゃると思います。はっさくは5月中旬に花が咲きます。それでも、はっさくの実は木にぶら下がったままなんです。風が強く吹かない限り、なかなか落ちてきません。 今シーズンは、2回チャレンジしました。もちろん、風で落ちた はっさく でです。 手順は、以下の通り、私は大学の研究室で30年以上、バイオの実験(今、流行りのPCRは、得意中の得意)をしていました。このような作業(すいません、料理です)には、大変慣れています。一度、レシピを読めば、作ることが…
歩いて15分、別世界が待っています。今年の海と空は、いつもより青いです。
「ブログリーダー」を活用して、元大学教授の忠さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。