chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 法律を作るとは

    さて法律を作るのは誰か?と言われた場合 視点によっては回答が変わります。法律として成立するには国会決議が必要ですから 法律の作成者は基本的に「国」です。しかし法律は勝手には生成されないために 作ろうという意思決定がありますので 概ね政権与党(首相)が作った、という人もいるでしょう。ただ実務として文章を考えるのは概ね官僚(公務員)になります。法律業務においては新法立法より、現行法改正が圧倒的多数になります。 自分も政令以下の改正業務は何回か担当しているため、法律は現行は守るが、普遍的な物ではなく時代に合わせて変えていくものであるという認識が強くなります。このため改正業務上、条文で一番重視している…

  • 鎧魔力注入メモ

    ビーストハートからケヴァルトメイルへの魔力注入で上がる能力は AGI+2クリティカル+3HP+2400+5で物理攻撃+2%、クリダメ+2%+15で物理攻撃+2%クリティカルダメージ+10%物理防御+10%精練1につき魔法防御+1%精練8以降精練1につき物理攻撃+1%、クリダメ+1% だいたい費用は40Mと言ったところですか そう考えるとずいぶんコスパが良い強化方法とは言えますね。 色々高いのでしばらく後になりますが、楽しみですね。

  • 補給の重要性

    第3章、原作でいうアムリッツァ前哨戦ですね。 原作では、第2章からイゼルローン要塞が同盟に落とされて 同盟がさらに帝国領に侵攻 しかし徹底的な焦土作戦により、一気に補給が不足したところを帝国が反攻という流れですね。 帝国軍:105000隻 同盟軍:110000隻 アニメでは帝国が一方的なイメージですが、戦闘艦隊数は同盟軍の方が多め ただしラインハルトは、宇宙艦隊副司令官で帝国艦隊の半数を指揮下に置いているということで 帝国としてはこれで実際には半数なのですね。 残り半分が首都と辺境防衛に充ててると考えると 補給の問題よりも、普通に戦力的にまずいですが アニメを見れば分かるように、この出兵は政治…

  • 兵力分散と各個撃破

    さて第1章は、互先における兵力分散の愚のお手本でしたね。 第2章は、アスターテ開戦です。 兵力分散の愚と各個撃破の重要性の教範ともいえるこの戦いです。 実際に原作ですが、第2艦隊と戦うまで、完全に理想的な戦い方をしています。 今回の特徴は 帝国軍20000隻 同盟軍40000隻 で2倍の戦闘力差があるということです。 ※前回の活躍により、ラインハルトはローエングラム伯爵家の家督を継いだためミューゼるからローエングラムに変わっています。 また、原作にもあった用に、これはラインハルトを謀殺する計画もあったのでラインハルトの部下は転属させられ、唯一キルヒアイスのみ幕僚として残っています。 たぶんこの…

  • 戦術万能説

    出世する気はないのですが、戦術は軍事行動のみではなく一般としても広く応用が利く学問なので勉強はしておくとのちのち役に立ちます 戦術は特に企業経営に役に立っていますし、戦後は旧軍教範がものすごく売れたようですね。 三菱さんでも部長級になると旧・野外令を持っているという噂がありますが、、、、 残念ながら日本では軍事研究は盛んではなく独学性が強いため 経営学や経済学だけで起業すると大半が3年以内に倒産するケースが多いですね。 そういえば部屋の片づけをしていると古いPCゲームが出てきましたので一般戦術でプレイ ちなみになんかプレミアでもついてるんですかね? 定価は確か1980円のはずなのですが もう手…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、天佑さんをフォローしませんか?

ハンドル名
天佑さん
ブログタイトル
アリス商店
フォロー
アリス商店

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用