空論どころか屁理屈や暴論の類でしかない 何ともならないのは火を見るよりも明らかです お疲れ様でした
教養を強要するが共用して供用する為なので許容してネw オッさんの雑記ブログ サラッと読めるのが特徴だゼ
更新頻度は高め、内容の質は低めで「質より量」になってる現状を変えたく、ダメ出し歓迎なので気軽に絡んでください!
2024年最後の更新です 今年も一年ありがとうございました 来年も御贔屓に!
席次が大事なのではなく、もてなす心が大事なのです そこを間違えないようにしたいですね
今「も?」話題の、オジさんのパーカー問題についてダラダラのべています
先週同様、郷党7から分離したと思われる一節をダラダラと述べています 「三方一両損」な話です
先週同様、郷党7から分離したと思われる一節をダラダラと述べています 「三方一両損」な話です
教養を強要するが共用して供用する為なので許容してネw
「ブログリーダー」を活用して、はらしまさんをフォローしませんか?
空論どころか屁理屈や暴論の類でしかない 何ともならないのは火を見るよりも明らかです お疲れ様でした
趣味や道楽に時間やMoneyを費やせるのは贅沢ですよねって話をダラダラ述べています
今週は「論語」をお休みしています 今回は慣用句にボクシングの話を絡めて述べております
今回で郷党編、論語の前半10篇の最後です 約6年…飽きずに続けております 覗いて下さい
興味・関心、好奇心を忘れないオトナになると、子供っぽさが抜けないのかもしれません 好し悪しですね
「親しき中にも礼儀あり」「百害あって一利なし」 二つのコトワザを使ってダラダラ述べています
常に緊張していては疲れるし、心も休まらない ダラダラするのも良くない メリハリをつけて生活しましょう
何事もホドホドにしておかないとね 「○○たがる」とろくな事ないですよ 気をつけましょう
AIに「冗長でまとまりがない」とダメ出しされてるブログです お手すきの時にでも覗いて下さい…
知らない事を知っている人に聞くのは知ろうとする人にとって当然の行為ですが、それを逆手に取る人もいるって話です
妄想話が膨らみすぎてしまって…お恥ずかしい けど、ゼロじゃない…起きなきゃいいけど
風水の話からリモートワークの話まで…ローテクな話もハイテクな話もあります!なんてナ
「初めてアレを食べた人は偉い」というような話から昨今の「ガンバらない○○」までの話
貰って困るモノを断るのは昔ほど難しくなくなったとは思うけど、ハッキリ言うのは気が引けますね
今回は過去の一節を掛け合わせた話でしたが「毒」のおかげで何とか異なる話になりました
落語「厩火事」に引用されているエピソードです このエピソードを基に落語になったのかもしれません
言い方や言葉遣いってのは一朝一夕では身につかないモノですし、咄嗟の時は素が出やすいモノです
古い習慣は新しい習慣に取って代わられる、諸行無常なのです
過信は禁物ですが、普遍的なモノを地道に続けることで信念となる…信念を貫くのも大変です
2024年最後の更新です 今年も一年ありがとうございました 来年も御贔屓に!
毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!論語の一節を紹介しています 今回は一見すると簡単に思える事でも実際に行うのは難しい…という話です チョット得意気で、謙虚さに欠けて嫌味のようにも思えるのですが…気分よくチョーシにのってる時だったのかもしれません(知らんけど) それでは、お付き合いください原文・訳子曰、出則事公卿、入則事父兄。喪事不敢不勉。不爲酒困。何有於我哉。子曰く、出いでては則ち公卿こうきょうに事つかえ、入
毎度ぉ~!はらしま(@tyj_harashima)です 日曜のお楽しみ!論語の一節を紹介しています 今回は孔子、晩年の一節です 14年ほど旅をして故郷の「魯」に帰ってからの話になります 理想の?老後の過ごし方なのかもしれない話です それでは、お付き合いください原文・訳子曰、吾自衛反魯、然後樂正、雅頌各得其所。子曰く、吾れ衛えい自より魯ろに反かえりて、然しかる後のちに楽がく正しく、雅頌がしょう各おの其の所を得たり。解説・意訳まずは漢
今回の一節の真意は分かりませんがHarashima流にアレンジした話を創作してみました 覗いてね
相手との信頼関係があれば騙すような質問をするのは逆に信頼関係を壊すように思いますが、どうなんだろう?
先走ってしまう人や早とちりが目立つ人、慎重さを欠いている事が多いので要注意ですよ(自戒を込めて…)
学びや自己研鑽というのは一朝一夕で出来上がりません 日々の積み重ねでいつの間にか身についているモノです
自分を高く評価して相手を見くびる、自分の印象を悪くしている事にも気づかない…そんな老人になっちゃうよ
誰にでも挫折や絶望を経験するかと思います 落ち込んだままでは前に進めません 「次」を考えましょう!
誰とでも分け隔てなくコミュニケーションするのは難しいですが、相手をリスペクトして会話するのは可能です
世の中で成功しようと思えば色々なスキルを身につけている方が成功しやすいとは思いますが…
誰にでも間違いはある 人の間違いが許せずヒートアップしてしまう人、いるよね 人の振り見て我が振り直せ
ピンチや窮地に陥った時にリーダーの資質が試されるのかもしれません 陥らない事がベストなんだけどね
「意」「必」「固」「我」を絶つのは相当難しいことのように思います その思い込みも当てはまるような…
「皆がやってるから」を鵜呑みして失礼な事をしている場合は誰にでもあります 自戒を込めて改めましょう
他人をバカにしているつもりが自分がバカにされている…それにも気づかない、そんな残念な人はいないかな?
今回から子罕編になります 気持ちも新たに、少しチカラが入って熱い感じになってしまったかも(笑)
小人的発想の恐ろしさとテイカーの怖さを述べたホラー(恐怖)になっています 閲覧注意!…なんてナ
優れた人物に出会うのは難しい、得難い人材であっても思うようにパフォーマンスしてくれない…難しい問題だ
新年あけましておめでとうございます 本年も変わらぬご愛好をよろしくお願いいたします(笑)
今回から4週連続で聖天子といわれた舜と禹の話になるのですが、次は年が明けてからとなります お楽しみに