公園の中にラクウショウの巨木が何本もある北風に吹かれて葉をしきりに落としている11月も月末に。寒くなってきた,季節は晩秋から冬へ急ぎ足だ。 <
残り秋を探しながら公園を一回り。大分足元には落ち葉が、ふかふかの道を歩きます。
今日は晴天だが北からの強い風が吹き抜けているやっと冬らしい風が吹いてきた、日陰に入ると風がいっそう冷たい一日だ。
都内のコロナ感染者は570人と過去最多になる。行動変容と言われても個人で行うことは限られている。いつものことを行っていくだけだ。感染者は今後も増加していく...
生け垣には朽ち葉が積もる、ここにも光が届いていました晩秋の一齣
虫食い葉っぱが紅葉しているまだら模様に色付いて
落ち葉の中で目立ちにくいが冬の花、小さなシクラメンが静かに咲いている。光も弱く初冬の風情を感じます。
背が高い銀杏並木も落葉しきり青空に伸びる木の勢いが気持ち良い
晩秋の頃となり、窓辺へ射す光を見ると何となく暖かさを感じます、射す光も柔らかく、光の季節感ですかね。
里山のハイキングコース入り口この先、険しいい急坂あり健脚コースとの看板がある見上げてみると常緑樹の森で先が見えない。
昨日も今日も薄い上着一枚で丁度良い、異常な高温の日が続く、コロナ禍で街中の方へカメラをぶら下げ出掛ける回数は激減ここに来て、コロナ感染者数は急拡大してきた...
真っ直ぐに伸びるメタセコイア、黄葉が透過光に輝いている、秋には良く見る光景だが、樹木のスケール感が堪らない。
秋の色もいろいろあるけど、やはり、赤に目が惹かれます
紅葉も黄葉も山から里へ身近な所も今盛り
今日は暖かな陽が射し込んだ一日だった穏やかな日でも、3時を過ぎると急に気温も下がる、早いな、もう11月も半ば過ぎ、近頃は月日が経つのがあっと言う間だ。
葦の穂はススキの様に風が吹いても簡単に飛ばない様だ長く冬の間この穂を見ている気がする。枯れた葉も簡単に落ちない。茎はヨシズに使われるので枯れても丈夫な植物...
夏は池面に睡蓮がいっぱい咲いていたが今は、枯れてなくなり紅葉が映り込む季節によって池の表情はかわり折々に季節感が溢れる
ここのところの冷え込みで身近な所でも大分紅葉が進んできました。いつもなら、これからあちこちへと忙しくなるのだが今の感染状況では移動に車を使うにせよ考えてしまう。
周りの木々はすっかり落葉、一本だけ秋はまだまだと最後まで頑張って映えてます。ここ数日で一気に寒くなってきました。秋も深まり、全国的にコロナ感染者再拡大が心...
巨樹に囲まれた静かな空間です。
少し標高が高いだけでもう初冬の雰囲気所々に残る紅葉もこれまたフォトジェニックです。
晩秋の一齣の落ち葉落葉の場所や形・色等々いろいろと落ち葉探しもまた楽し
黄葉の木々は今が盛り、紅葉の木々はこれから、いずれの木々も巨木が多い(11/4)
歴史に名を残した人々にも縁深く、禅宗4大道場のひとつとしても名高い寺院この辺りの紅葉も始まり(11/4)
川沿いをちょっとだけ散策、秋色があちらこちらに
昨日から那須に滞在していたが、山は一日中雲の中雲の中で山頂は一日雪が降っていたという。今朝、一番のロープウェイで山頂へ。茶臼岳
木立の間から良い光が射しこんできました。11月、光も長く射しこんで来る様になりました。
池の吹き溜まりには落ち葉がいっぱい朝夕の冷え込みで徐々に深まりゆく秋を感じるこの頃
菊に似た黄色い花、ツワブキが咲き出した。ツワの花と詠われて初冬の季語にもなっている。これから花が少ない時期だけに季節の移ろいを感じさせてくれる花だ。
昨年あたりからプライバシー保護の為かな?ふくろ絵馬などが奉納される様になったり神社もカラフルになりました
「ブログリーダー」を活用して、muku3hさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。