最小限の努力で効率よく生活するためのライフハックの情報を集めたブログです。 節約、貯金などの情報を中心に毎日の生活を効率的に無駄なく過ごすための情報を発信していきたいと思います。
40代でも「疲れない体」と「折れない心」をつくるための葛西式メソッドとは
葛西紀明氏の著書『40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』を読みました。スキージャンプ史上最多7回の冬季五輪出場w杯最年長優勝記録宝物レジェンド葛西紀明氏の健康管理に関する本です。社会人になると自分の能力云
40代からでも老後資金2000万円以上を貯蓄できるお金の貯め方【つみたてNISA・idecoを活用】
老後資金2000万円以上必要と言われて久しいですね。とてもそんな資金用意できないという方もたくさんいるのではないかと思います。2000万円といえばかなりの大金です。大掛かりな投資や自分で事業を起こしたりしなければ達成できないのではないかと考
ひろゆき氏の「お金の話」を読むと納得できる、資産を作る確実な方法は?
ひろゆき氏の著書「これからを生きるための無敵の―お金の話」を読みました。2019年に出版されておりこれからの社会情勢といかにこれからお金と付き合っていくか?ということを考えるには良い本です。今回はこちらの本を読んで勉強になったことをまとめて
ベッド周りのリモコンの収納をどうする?ベッドサイドポケットをレビュー
ベッドの周りのリモコンってどうやって収納していますか?特に一人暮らしだったりするとマットレスタイプのベッドを使用していてリモコンを置く場所がなかったりします。今回はそんなリモコンの置き場所に困っている方にお勧めする収納方法をご紹介させていた
ついつい買ってしまう洋服の収納に困らないコツは?【ユニクロやGUはメルカリで売れる?】
ユニクロやGUなどでは、おしゃれで金額もそれほど高くない洋服がたくさん出ています。お気に入りのものは複数買ったり、色違いでそろえたりして、気づけば数が増えて収納に困ってしまうことはないでしょうか。一度買ってしまうとなかなか捨てづらいものです
一人暮らしでブラーバジェット250を実際使ってみてわかった意外な3つのメリット
ブラーバ ジェット250はルンバでおなじみのiRobot社の床拭きタイプのお掃除ロボットです。 一人暮らしでブラーバジェットをレンタルで半年使ってみた感想&レビュー実際に半年以上使用していますが、ブラーバジェット250を使いだすと掃除を自
「奇界遺産2」を読むと一度は行きたくなる世界中の不思議な場所
行きつけの書店で本を物色していたら面白そうな本があったので、メモして図書館で検索をしてみたところ借りることができたので読んでみました。佐藤健寿氏の著書「奇界遺産2」という写真集です。なぜ「2」かというと図書館ですぐに借りることができたのが2
今のお金持ちは長財布を使っていない?ミニマリストに最適な使いやすい財布を探してみました
お金持ちは高級な長財布を持っているイメージがありませんか?また、年収をあげるためにちょっと高級な財布を持つ、みたいな話もよく聞きますが本当なのでしょうか?所説ありますが、お金を持っていることといい財布を使うことはあまり関係がないのでは考えた
「アウトサイド・ジャパン」を読んでわかった表現をし続けることの面白さ
本は基本的に図書館で借りて読んでいます。WEBで予約ができるのでいつも図書館へ行きそのままカウンターで借りるだけなのですが、10月は秋の読書応援月間のようで通常よりも多く借りれるようになっていました。なので、図書館をふらふらと見ながら気にな
「貯められる人は、超シンプル」から学ぶ貯金をするために必要なこと
横山 光昭氏の著書『貯められる人は、超シンプル』を読みました。お金に関する本は好きでよく読みます。特にお金を稼ぐより使わないことでお金を貯める方法の本を好んで読んでいますが今回の本ははいかに無駄をそぐかを重視してあり楽しく読みました。今回は
お金を使わなくても自己投資はできる!無料でできるおすすめの方法3選【読書・運動・英語】
未来の自分を成長させるためにはお金を「消費」や「浪費」ではなく「投資」に使うのが一番です。 お金を上手に使うには?「消費・浪費・投資」に分けて使い方を考える投資の中でも一番効果が高いのが自分の成長に対して投資をする「自己投資」だといわれて
「ポジティブ・チェンジ」から学ぶ自分を変えるために必要なこと
メンタリストDaiGO氏の著書『ポジティブ・チェンジ』を読みました。人は誰でも今よりもよくなりたいし、自分をよりよく変えていきたいと考えていると思います。自分をよりよく変える方法が紹介されており非常に勉強になりました。今回はこちらの本からた
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。ブログを開設して4か月が経過しました。今回は開始して4か月のブログがどうなっているかをレポートとして残してたいと思います。これまでの運用レポート 【2020年8月】ブログ開始から3か月目の
「ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?