ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
帽子が完成しました ~Garter Ear Flap Hat for Adult Small
友人の子どもたちへ編んでいた帽子が出来上がりました。友人には何も言わずに編み始めたので、受け取ってもらえるのか心配していましたが、こちらも受け取ってもらえることが決まり一安心。すでに子どもたちには新
2021/01/31 22:00
靴下が編み上がりました ~Toe-Up Socks with Afterthought Heel
次にどんな大モノを編むか、考えながら編んでいた靴下ですが、なにも決まらないうちに編み上がってしまいました。 片方がだいぶ前に編み終わっていて、同じものを編めるように、メモ書きを残してあったのですが
2021/01/30 22:00
友人の子どもたちへ再び帽子を編んでいます ~Garter Ear Flap Hat for Adult Small
以前、友人の出産祝いに、子どもたちに帽子 Garter Ear Flap Hat(友人にはミトン Spring Bloom Mitts)を編んだことを書きました。 子どもたち(当時3歳と6~7歳)
2021/01/29 22:00
もう1種類の増し目 ~KFB AlternativeまたはKFSB
以前、5種類の増し目を比較した記事を書いたことがありました。 この記事で比較した増し目は、かけ目 Yarn Over、KFB (Knit Front Back)、増し目 Increase in s
2021/01/28 22:00
いまさらですが、毛糸の太さについて その2 ~WPI Tool Kit
前回の投稿で、ものすごく簡単に毛糸の太さについて書きましたが、最後に『番手』について触れたことで、以前購入したWPI Tool Kitを思い出しました。 番手で太さの判断をするのとはちょっと違うか
2021/01/27 22:00
次に編むものを考える
昨年から編んでいた2枚のセーターが完成してしまい、現在手掛けている大モノはなくなってしまいました。 ↓ アイスランドセーターのRiddari ↓ 先日完成したばかりのMagnolia 次は
2021/01/26 22:00
Magnolia完成
無事ブロッキングが終わり、セーターMagnoliaが完成しました。 先日の投稿でも書きましたが、首元を広げるようにブロッキングしたので、編み上がったときとは少し見た目が違うかもしれません。それと、
2021/01/25 22:00
たった30分だけ降った雪
昨日1月23日、PCでの作業に夢中になっていたときに、やけに暗くなったので窓の外を見てみたら、雪が降っていて驚きました(14時になる少し前)。気づいた当初は風が強かったため吹雪のようでしたが、数分も
2021/01/24 22:00
いまさらですが、毛糸の太さについて その1
正直に書いてしまうと、学生時代は、編み物をするのに毛糸の太さを気にしたことがほとんどありませんでした。ゲージという言葉は知っていたものの、ゲージを取らずに編めるものを編んできた人間なので、言わずもが
2021/01/23 22:00
思ったよりも速く編み上がりました ~Magnolia
セーターのMagnolia、編み上がりました。 袖は、一度片方を編むと、慣れるのか、もう片方を編むのはそんなに時間がかからないことが多く、今回もどうやらそれで思っていたよりも速く編み上げることがで
2021/01/22 22:00
片袖が編み終わりました ~Magnolia
セーターのMagnolia、片袖が無事編み終わりました。残りは、もう片袖を残すのみ。いよいよ大詰めです。 先日の投稿でも書きましたが、Magnoliaの袖は、減らし目と模様編みを同時に行いますが、
2021/01/21 22:00
減らし目と模様編みを同時に行う袖 ~Magnolia
身ごろが裾まで編み終えたので、袖を編み始めています。 このパターンがステキだなと思う理由の一つに、袖にも裾と同じ模様編みがある点があります。ステキなんですが……実際に編むと、想像以上に大変です。
2021/01/20 22:00
裾のねじり目ゴム編みと伏せ止めで思ったこと ~Magnolia
本当は裾のゴム編みのことと伏せ止めのことは書かないつもりだったのですが、ちょっとおもしろいな、と自分でも思ったことがあったので、書いてみようと思います。 首元のゴム編みを見て分かるかと思いますが、
2021/01/19 22:00
裾の模様編みセクションが終了 ~Magnolia
セーターMagnoliaの裾にある模様編みが終わりました。あとはゴム編みで目指す長さを編むだけです。 写真で分かる通り、首元は、ねじり目と裏目で編む1目ゴム編みで編んでいます。裾のゴム編みもそのよ
2021/01/18 22:00
日本から届いた甘いもの
昨日のお昼ごろ、日本に住む友人から荷物が届きました。荷物を開けてみると、『あめや えいたろう』というお店の商品、板あめが入っていました。 板あめが入っている箱は、友人曰く『緩衝材』としてたくさんの
2021/01/17 22:00
ナップ編み Nuppsに大苦戦し、分かったコツ ~Magnolia
Magnoliaの模様編みが順調に進み、鼻歌まじりに余裕綽々で編んでいましたが、途中で出てきたナップ編み Nuppsで大苦戦をしました。しかし、そうしたことで、ナップ編みのコツを掴むことができました
2021/01/16 22:00
編み物で使うiPadとApple Pencil
編み物をするときに、編み物道具以外で欠かすことのできない道具があります。それは、表題通りですが、iPadとApple Pencilです。どちらも、仕事で使うために購入したものですが、それがそのまま編
2021/01/15 22:00
模様編みセクションに突入 ~Magnolia
先日ようやく再開したセーターのMagnoliaですが、模様編みのセクションに突入しました。 袖と身ごろを分けたところからの長さを、パターン通りではなく、少し長めの19~20cmにしたので、これで自
2021/01/14 22:00
Knitting Groupが再開、そしてベレー帽を編みました
先日、約一年ぶりにKnitting Groupの活動が再開されました。といっても、Zoomを使ったオンラインミーティングで、ですが。 これまでのKnitting Groupは、ある女性の主催で開催
2021/01/13 22:00
Riddari完成
ブロッキングも終わり、ようやくセーターのRiddariが完成しました! 満足満足。 今回は、タグにも入れていますが、アイスランドの毛糸ブランドLéttlopiを使いました。この毛糸は、保温性と撥水
2021/01/12 22:00
もう一枚のセーターに再着手 ~Magnolia
ようやくRiddariが編み上がり、現在ブロッキング中。 編んでいたもう一枚のセーターMagnoliaを再開しました。しかもいまはメリヤス編みだけで身ごろを編んでいるので、むしろウキウキです(メリ
2021/01/11 22:00
脇に穴ができないようにするには(Bottom-Upの場合) ~Riddari
いままで編んだことのある、輪編みで裾から編み上げるボトムアップ Bottom-Upセーターは、身ごろも袖も、脇の下にあたる目をほつれ止め Stitch Holderや余り糸などに通してそのまま休める
2021/01/10 22:00
編み上がりました ~Riddari
セーターのRiddariですが、やっと編み上がりました。2色以上を使った編み込み模様のあるものを編んだことがなかったので、達成感も大きいです。 前回、首周りに取り掛かるときは、編み込み模様から引き
2021/01/09 22:00
編み込み模様が終了、首周りをどうするか ~Riddari
ようやくRiddariの約50段分の編み込み模様が終了しました。ここまで長かった。 あと残すは首周りだけです。 まずは、編み込み模様が終わった目数から、さらに目を減らす準備があるのですが、これが
2021/01/08 22:00
編み込み模様図を読み解く ~Riddari
昨年から編んでいるセーターRiddariもいよいよ大詰め。編み込み模様がもう少しで終わるところです。 以前、パターンにある編み込み模様図がなんだかおかしい気がする、と書きましたが、年をまたいでも一
2021/01/07 22:00
郵便物、遅配いろいろ
昨日の1月5日より、イングランドでは全国ロックダウン National Lockdownに入りました。これまでは、Postcode Lockdownと言って、地域ごとでロックダウンを行っており、ケン
2021/01/06 22:00
生・煮・炒、どれでも美味しいコールラビ
ドイツに渡ってしばらくして、コールラビという野菜を知りました。というのも、スーパーはもちろんのこと、週3回やってくるマルクト Marktでも店頭に並び、蕪のようなキャベツのような、なんとも言い難いそ
2021/01/05 22:00
2021年、編み物始め
昨日3日(日曜日)に、今年の編み物始めをしました。写真のとおり、Riddariの続きです。 昨年中に仕上げるべくかなり集中して編んでいたのですが、クリスマス前後からどうも腕の調子が良くなかったため
2021/01/04 22:00
季節外れのシュパーゲル(ホワイトアスパラ)
昨年の12月30日に、お節の材料となる食材を求めてCity Centreのマーケットへ行きました。そこの八百屋さんには、スーパーには売っていないような野菜がときどき並んでいるので、お店をくまなくチェ
2021/01/03 22:00
1月1日の食卓
恥も外聞も捨てて、1月1日の食卓(夜)の写真を載せてしまいます。生活感あふれる写真。 「お節、お節の準備」と言って年末にバタバタするものの、並べてみると数が少なくてこんなものか……と毎年自分でガッ
2021/01/02 22:00
2021年、始動
イギリスも年が明け、2021年となりました。 日本が年明けを迎えたころ、イギリスはまだ2020年12月31日の15時でした。この時間、私はまだ鋭意お節の調理中だったので、この『時差』というものは本
2021/01/01 22:00
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?