庭先に作った菜園。 作物を収穫するには色々な敵との戦いの連続。 闘いに勝利しなければ収穫は出来ないと気がついた私。 アシスタント(夫)を酷使しながら豊作を目指します。 とんでもない素人の笑えるブログ
ほんと、狭いスペースなんだけど種を蒔いた。上から、小松菜、チンゲン菜、こかぶ。ここまで育って来たのだけれど、ごめん!こかぶを残して小松菜、チンゲン菜を抜いた。ほんと、ごめんね。上手く育たない、玉ねぎの苗とアスパラ菜を置かせてもらった。ネットで玉ねぎの苗の
このあだから気になってしょうがない、さつま芋。つい先日「我慢」と言っておきながら舌の根も乾かないうちに、収穫しちゃった。一番右の、一番期待できるプランターそう、この株には確実にお芋を確認できている。抜くぞ!きゃぁ~~~~~~~~~!すごい!!!!皆様にし
数年前までは春菊もほうれん草も、もっと遅くなってから慌てて撒いていた。なので、春菊なんて鍋料理に間に合わない感じだった。けど、勉強の甲斐(?)があって、9月には蒔く様になって、しっかり鍋料理に間に合うようになった。偉い・・・偉いのか?パヤパヤと芽が出てき
今年は鷹の爪を栽培しなかったので、鉢が1個余りシシトウを2種類栽培した。だから例年よりも収穫量は多いのだけれど、自宅で消費量が伸びなくて、冷蔵庫の中で待っている時間が長かった。もともと私はあまり食べないので、アシスタント用なのだけれど「今年のシシトウは辛
なにげに、鉢の下を見たら、こぼれた土から、こぼれた大根の芽が出ていた。ほんの少しの土だよ。すごい生命力。ニュースでやっていた、アスファルトの割れ目から出てきたど根性大根みたい。でも、この土ではこれ以上は育たないけど。ところで黒マルチしか持っていない我が家
5月の中旬に植えた紅はるか。植える所がなくてプランター栽培。ちょっと大き目のプランターが2個、小さ目プランター1個、丸いプランター1個。ちょっと土を除けて覗いてみた。少し前に見た時と同じで、一番右側のプランターはお芋が存在する。小さいけど。もう一つの大き
アシスタントの一押し作物、おおおまさりさまの一部収穫をしました。葉っぱの様子から、もう少し後という感じではあったけれど次の作物の植え付けや、諸々の事情から全部ではないけれど、一部一か所に2株を植え付けたので、3か所、6株収穫をしたのでした。大きいのもある
良いお天気が続いて、気持ちいい。野菜たちもお日様の光を浴びて、一生懸命成長中。なのだが今どきの太陽はまだ強い。朝は元気な白菜たち。なんか、昨日よりも大きくなった気がする・・・そう、気がする。しかし、午後になるとちょっと、様子が変!黒いマルチに付いている葉
昨年作った玉ねぎの苗はひ弱で、小さかった。そのせいで、出来た玉ねぎも小さかった。まあ、玉ねぎのサイズが小さいのはいいのよ。使い切りサイズで使いやすい、今年は使い残しを包むラップ必要なしで、エコだった。いえ、負け惜しみではなくて主婦の感覚。でも、ひ弱な苗は
我が家は大根と相性が悪いのか。。。昨年も大根が徒長した。そして、今年もみんな徒長している。よそ様の畑のように一日中お日様が当たるわけではないけれど今年は例年よりも早めに種を蒔いて、少しでも多くお日様に当てようとしたのにね。あと原因は水分が多すぎと気温が高
我が家のイチジク、色々と問題が発生したけれど、どうにか第一弾の収穫が出来ヨーグルト用のソースを作ることが出来た。そして第二弾を待っていたけれど、さっぱり熟さない。我が家のイチジクはもともと小粒サイズなのだけれど収穫する頃には、少し大きくなっていた。しかし
とっても大きなメロンが3個なったころたん。お味もとても良く、甘かった。そして3個収穫が終わり、抜こうと思っていた矢先、4個目発見したのは、つい先日。諦めて、抜きました。誰が?もちろん、アシスタントが。スッキリ。枯れ葉がいっぱいで、見苦しかった窓、綺麗にな
夏の間全然視界にも入らず、(出入り口のすぐ脇なんだけど)どうなっていたのか記憶にないのだけれど、最近見たら、繁茂していた、みつ葉。モシャモシャと生えてきている。ネットで見ても、別に夏の間収穫出来ないとは書いていない。ほんと、我が家のみつ葉夏のあいだ中、ど
ほんと、日照が少ないこちらの地方。晴れは二日と続かない。秋冬野菜が心配だけれど、白菜、育ってきました。9月5日に植えた時の大きさ。これ9月14日。お日様はあまり照らないけれど、ここまで育って来た。目だった虫食いもなく、うれしい。ほんと、アドバイスしていた
最近、庭に出るといい香りがしてくる。そう、もうキンモクセイの花が咲く季節になったんだね。で、話はかわりまして、植え付ける前に、4週間虫から護ってくれる薬を吸わせたブロッコリー類。なのに、葉っぱが変!とっても変!これは虫ではないね。買って来てすぐ、ちょっと
つい先日、大根の発芽の速さに喜んでいた。しかし、世の中は甘くなかった。耐病総太り大根は順調なのだけれど100均プレミアムの調子が悪い。発芽していないのもあるし、発芽していても、奇形や、色悪が。写真では上手く写っていないけれど、気に入らない!ので、抜いた。
今年は3個なった、ころたん。1個目は1500g。思いのほか、甘くてびっくり。2個目、1100g。お友達のお家にお嫁入り。そして先日、3個め収穫。なんと、1600gの巨大ころたんでした。まだ食べていないけれど、1個目が美味しかったから、期待できそう。はい、ちゃ
日曜日に撒いた大根の種。耐病総太り大根芽が出てきています。100均プレミアムはまだだけど4,5日で発芽するんだね。3粒ずつ蒔いたんだけど、2個発芽。と、喜んでいたらミニパプリカ、黄色も赤もお折れてしまっている。これだけじゃなくて、あと3本ほど折れている。
昨日は思っていたよりも早く雨が上がった。なので、外でする自分の仕事を縁台に腰かけてやっていた。そうしたら、カァ カァ カァと電柱のてっぺんにカラスが止まって鳴いていた。とっくの昔にトマトは撤収したので、最近気にしていなかった黒い敵・・・カラス。そういえば
ちょっとだけお日様に会えた昨日。でも今日はもう、お天気は下り坂。日照時間が少なくて、お野菜も値上がりするんではないかと心配。現在我が家で収穫できるのは、ピーマン類とシシトウ類、あとごくごくたま~~にゴーヤ。キュウリもトマトも随分お高くなってたものね。で、
白菜と大根を済ませ、どうにか時間が間に合いそうなので、(一応主婦なので夕食の準備をしないといけない)ブロッコリー類を鉢に植えることにした。なんか、今回の苗は難あり品。すでに葉っぱを食べられていた。こちらは葉っぱが黄変している。そして、縮れている葉っぱも。
日曜日は天気予報よりもお天気がよかった。お陰様で、念願の畝Bの植え付け、種まきが出来た。土をならして、そして、マルチを張る。このマルチを張るという作業、アシスタントと左右に分かれてやったのだけれど、マルチを引っ張る力は、夫婦の力関係がそのまま表れて、どうし
畝B最後まで残っていたオクラを整理した。葉っぱは気持ち悪く巻いて、中には虫がいるのだろう。巻いていない葉っぱは穴だらけ。薬を使わないと、結局こうなるのだ。数歩で行ける自宅の庭なのに、こまめなお手入れもせず、その上、知識もない。そんな人間が、なるべく薬を使わ
少し前の週間予報では、土曜日から雨は降らず曇りだったはず。しか~し、週間予報はコロコロ変わる。月曜日まで雨らしい。そんなに変わるなら週間予報なんで出すな・・と思う。当たらない週間予報は、火曜日から晴れ間が出てくるといっていたが、もう、信じない。少しでも雨
二度目の長雨が続いている。白菜の苗の準備はOK。大根の種もある。あとはオクラを抜いて、残りの土作り。でも、雨で出来ない。本当は9月末に法事のため2週間程帰省する予定だったので玉ねぎの育苗は無理なので、苗を買おうと思っていた。けど、コロナの拡大でキャンセルと
種を蒔いたけれど、日当たりの悪い我が家では間に合わないと分かった白菜。とにかく苗が欲しい。それも、早生、中生、晩生と3種類。2人だから一度に収穫期がこない方がいいから。それで昨日、今日と二日続けてホームセンターまで出かけた。スーパーだってあまり出かけないよ
衝動的に買った野菜くずなどを入れて肥料を作るエコペールとか言うもの真冬に買って、あまり発酵せず温度を上げるために、黒いゴミ袋なんかを掛けてトライしていた。しかし、なんかいつもいつも見ていないと、どんな状態か分からず、蓋を開けるのが怖い。。。もう、恐ろしい
我が家のような日当たりの悪い畑は、冬野菜は標準よりも早めに始めないといけないと、教えていただいた。明日は苗を買いに行きたい。なので白菜を植える場所の土作りは、今日どうしても完了したい。天気予報では午後3時ころから雨。最近はあまり細かい時間までは当たらないけ
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。