寒さに弱いシクラメンに対し、ガーデンシクラメンは、原種のシクラメンを元に作られた、屋外で冬越しできる品種です。苗の購入から植え替え、水やり、肥料のタイミングなど、育て方をご紹介します。2024年に夏越しした株も紹介しています。
植物は強い。をテーマに、「植物を育てるのって難しくないかも」と思ってもらえる園芸サイトです。水やりのコツや手入れ、季節の花や多肉植物の成長の様子、種まきや挿し芽、寄せ植えなど。実際育てている私の園芸エピソードが満載です。
makokoさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、makokoさんをフォローしませんか?
寒さに弱いシクラメンに対し、ガーデンシクラメンは、原種のシクラメンを元に作られた、屋外で冬越しできる品種です。苗の購入から植え替え、水やり、肥料のタイミングなど、育て方をご紹介します。2024年に夏越しした株も紹介しています。
夏に園芸店やホームセンターで見かける食虫植物は、家で育てるのは難しいのではないかと思われがちですが、育てやすいものもあります。管理の仕方を間違わなければ、長く共に過ごすことができます。育てやすい食虫植物の種類とその育て方をご紹介します!
金魚草(キンギョソウ)は、剪定が必要です。「一年草と言われているのに、剪定が必要なの?」という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。金魚草の育て方と剪定の必要性、タイミングと方法をご紹介します!枯れる原因についてもご案内しています。
コロナ禍には、お家で観葉植物を育て始めた方が増えたと聞きました。「観葉植物って、植え替えとかしたほうがいいのかな・・?」という方のために、観葉植物の植え替え方をまとめました。植え替えに必要なものについてもご紹介しています。
春になると園芸店に苗が並ぶ、ワイルドストロベリー。かわいらしい小さな実を見て「食べられるの?」と思われる方もいらっしゃるようです。そんな疑問にお答えしつつ、ワイルドストロベリーを長く楽しむ育て方をご紹介します。長年育てれば株分けも可能です。
庭に植えているローズマリーは、旺盛に育ち、枝が暴れるのですが、どんどん切ってどんどん使える、有能なハーブです。花もかわいいし、香りも良い。育てれば、癒しになること間違いなし。ローズマリーの育て方をご紹介します。
パンジーとビオラは、秋から春に開花する、スミレ科の植物です。 公園や街の花壇によく植えられています。大変丈夫で、非常に育てやすいので、ガーデニングデビューにおすすめの花です。そのかんたんな植え方と育て方をお知らせします。
セントポーリアを長く育てていると、古い葉が枯れて、茎が伸び、わさびのように見え始めます。これをわさび茎と言います。見た目が悪いだけでなく、花数も少ないので、仕立て直しをしました。実際に私が行った方法と、その後のセントポーリアをご紹介します。
5枚の花びらが放射するように広がる、 サンクエール。その花姿は、エールをくれているようにも見えます。サンクエールは、とても育てやすくて、保険株も作りやすいのです!サンクエールの育て方と増やし方と挿し木の生長の様子をお知らせします。
春先から園芸店に苗が出回る、ペチュニア。開花時期が長く、丈夫で初めてでも育てやすい植物です。剪定をすることで見ごたえのあるきれいな株にすることができます。剪定すれば、新たな株を作ることも可能です。基本的な育て方と増やし方をご紹介します。
夏休みに向けて、子どもといっしょに植物を育てるのはいかがでしょうか。夏休みの宿題で、自由研究として提出できるし、長い夏休みに外出しなくても家でできます。子どもといっしょに育てるのにおすすめの植物とおすすめでない植物を紹介しています。
春から初夏にかけて、庭先に出ると、 雑草とは明らかに違う新芽を発見することがあります。昨年植えていた植物の種が地面に落ちて、芽を出しているのです。こぼれ種で芽吹いた状態です。こぼれ種で芽を出し花を咲かせている植物をご紹介します。
西洋十二単(セイヨウジュウニヒトエ)とは、アジュガの別名です。西洋十二単という名前は、十二単という日本の野草に姿が似ているところからきています。繁殖力が強いと言われるアジュガですが、うちではなぜか増えません。その原因を考察しました。
寒い時期から春先まで、園芸店で購入可能なネメシア。寒さに強いわけでもなく、暑さには弱い植物なので、夏越しや冬越しにはコツがあります。開花時期が長いネメシアを楽しむ方法をご紹介します。鉢植え管理がおすすめな理由もお知らせします。
ダイソーで買った観葉植物は、なるべく早めに植え替えをしたほうが、長くお付き合いができます。それはなぜか?植え替える時に注意することは?うちで長く一緒に過ごしている、ダイソー出身の観葉植物たちもご紹介します。
寒い頃から初夏まで、園芸店で見かけることが多い花、マーガレット。マーガレットは日当たりを好むが高温多湿が苦手な植物です。マーガレットが暑い夏や寒い冬を越すためには、どうしたらよいでしょうか。育て方をまとめました。
夏に弱って、 見かねて銅切りした黒法師(サンシモン)。 上部は枯れ、銅切りした下部は、沢山芽を出しました。 これを枯らすわけにはいかないので、 冬越しに挑戦しました。黒法師が属するアエオニウム属の冬越しのコツをお知らせします。
庭に植えているローズマリーは、旺盛に育ち、枝が暴れるのですが、どんどん切ってどんどん使える、有能なハーブです。花もかわいいし、香りも良い。育てれば、癒しになること間違いなし。ローズマリーの育て方をご紹介します。
パンジーとビオラは、秋から春に開花する、スミレ科の植物です。 公園や街の花壇によく植えられています。大変丈夫で、非常に育てやすいので、ガーデニングデビューにおすすめの花です。そのかんたんな植え方と育て方をお知らせします。