「アシタバ・芽キャベツ・ブルーベリー」という名のブログを書いています。家庭菜園奮闘記、雑貨、北欧/フィンランド、映画、アート、ハンドメイド、等のことをお話します。シンプルでロハスな暮らしを目指しています。ぜひ覗きにきてくださいね。
グランドカバーとしてのタイム クリーピングタイムとレイタータイム、どちらも匍匐性(ほふく性)のタイムで背が低く地面を這うように広がって成長します。 グランドカバー用のタイムで検索すると、よく名前が出てくるのがクリーピングタイム、次に グランドカバー用に品種改良されたレイタータイムです。 どの種類が庭の土質や気候に合うのか分からなかったので、両方育てて比較してみました。 葉の色と形状 クリーピングタイム:レイタータイムよりは葉の色が明るめで、黄色っぽくなることもあります。 レイタータイム:年間通してクリーピングタイムより少し濃い目で、落ち着いたグリーンです。葉の形状が若干レイタータイムより細長い…
初のチンゲン菜栽培 11月末に種まき。寒い時期なので発芽まで2週間以上かかりましたねー。諦めかけた頃に無事発芽!! 12月からはプランターにビニールをかけて”簡易温室”状態にして栽培。やっと、この大きさまで育ってくれました。大きさの比較で洗濯バサミを置きました。 寒い時期に頑張って育ってくれているので「間引き」に心が痛みます。 まだこんなに小さいのに、葉がちゃんとチンゲン菜の形をしているのが可愛いですよね。 この時期は育てられる野菜の種類が少なくなるので、ゆっくりながらも成長してくれる貴重な野菜達に癒されています。 ポチっと押してもらえると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
ブルーベリーのピンクレモネードとは? ハイブッシュ系とラビットアイ系の交配種、すなわち"ハイブリッド種"であります。ブルーベリー狩りに行った時に初めて食べました。他とは異なる個性的な味わいと成熟した実がピンク色で見た目が可愛いので是非自分で育ててみたいと思いました。実は市場に出回っていないので、ブルーベリー狩り or 自家栽培でしか食べられそうにありません。 2年目の成長具合は? 1年前は9cmポットに入る大きさでした。 1年前の冬 ゆっくりながらも確実に成長しております。”鉢増し”して24cmのプランターで丁度いい感じです。 今年の冬 紅葉した葉っぱが美しいです。1年目は数個しかできなかった…
Prime Video のおすすめ アマゾン Prime Video の「視聴履歴に基づくおすすめ」でやたら出てくる映画、アクアマン。あまりにおすすめされるので観ることにしました。 アクアマン(吹替版) ジェイソン・モモア Amazon B級コメディ映画と思ったら・・・ 私にすすめてくるぐらいだし、主人公らしき人がヒーローにしてはアウトローな感じの容姿だったので、てっきり”アルバトラス系”の「えびボクサー」や「ホネツギマン」みたいなコメディー映画かと思いきや・・・。予想を大きく裏切られました。 B級映画のはずが...俳優陣が超豪華! 映像が、いかにもお金と時間をかけた感じの凝りに凝ったCG技術…
ビルベリー:フィンランドのブルーベリーはブルーベリーではない!
フィンランドのブルーベリー ブルーベリーと言えばフィンランドを連想される方が多いと思いますが、フィンランドで自生しているのは、ブルーベリーの一種で「ビルベリー」というものです。実の形状はもっと小粒で、葉の形がブルーベリーと違います。木は腰丈より低い低木です。 フィンランドのマーケットで売っている ”一般的に馴染みのある形状” のブルーベリーはヨーロッパから輸入された商品ばかりです。ちゃんと原産国名が表示されています。フィンランドに行き始めた頃はブルーベリーとビルベリーの違いが分からず「なんで輸入品ばっかりなんだろう?」と不思議に思っていました。 ちなみにフィンランド語では、ブルーベリーもビルベ…
その後の様子 ほぼほぼ発芽しました。2か所、成長が遅くて本葉がちゃんと出ていないので△です。12個中10個いい感じなので発芽率83%ぐらいです。種袋には「発芽率75%以上」と書いてたので、成功とします。 本葉の出方が面白いです。ピーナッツ(種)蒔いたらこんなことになるんですねえ! マメ科の特徴的な丸い葉が可愛いですね。夕方暗くなってくると寝るみたいに葉を閉じる姿も可愛いです。 3日後 本葉がいっぱい出てきました。成長が早いです。 実験的に3種類の培養土を使って発芽に差が出るか観察した結果、差はありませんでした。どんどん大きくなるので早く定植しなければ!! 豆類 タキイ落花生(半立性) タキイ種…
種まきから約1週間 先週末まいた落花生の種、6日後ぐらいから少し土の表面が盛り上がり、双葉を出す準備をした種が姿を見せ始めました。種と言っても見た目はピーナッツそのものです。注意事項に「発芽するまでは過湿に気をつけること」とあり、加減がよく分からないので様子を見ながら霧吹きで水を与えていました。 今朝確認すると、小さい双葉が出かかっています。 こういう感じで発芽するんですねえ!可愛いです。今年は梅雨入りが早いので発芽時期の日照不足が心配です。徒長しませんように! 種から育てるのは、初心者には、ちょっとハードルが高い感じもしますが、こんな楽しい発芽の瞬間にも遭遇できるので、育てがいがあります。 …
待ちに待った春の開花! 4月の下旬頃からツボミを付け始め、今ではいっぱい花が咲いています! 年末年始に氷点下になる日があって、油断して何も対策していなかったら地面が凍り、プラティアも凍らせてしまう失敗をやらかしました。凍った葉が茶色く枯れて、もう全滅かと意気消沈していた日が、今では嘘のようです。諦めなくて良かったです。 青花は密集してコンモリした感じで咲いています。 プラティア:ディープブルー プラティア:ディープブルー 白花はまんべんなく広がって咲いています。 プラティア:アングラータ プラティア:アングラータ 同じプラティア(エクボ草)でも種類が違うと個性も違って面白いです。秋から冬の葉が…
念願の落花生栽培 ガーデニングを始めたきっかけの一つに「簡単に買えない野菜を自分で育てて(いっぱい)食べたい。」というのがあります。それで育ててみたいトップ3の『アシタバ・芽キャベツ・ブルーベリー』をブログ名にしました。そのトップ3の次にくるぐらい育てたいのが落花生です。私の地域では、生落花生はまず売っていません。 なぜ生落花生にこだわるかと言うと、フィリピンで食べた「茹で落花生」が忘れられないほど衝撃的に美味しかったからです。それで、とれたての落花生を茹でて食べたら、さぞかし美味しいだろうと思い、栽培にいたりました。 おおまさり タキイ種苗さんのカタログで見つけた「おおまさり」、大粒で茹でる…
我が家のブルーベリー達 昨年11月から仲間入りしたブルーベリー達。 ラビットアイ系3株「パウダーブルー」「ブライトウェル」「バルドウィン」、ハイブリッド系「ピンクレモネード」を栽培中です。 「ピンクレモネード」は1年目の幼い苗で、木をしっかり育てるために花芽は剪定しました。残酷なようですが、木に負担をかけない為に剪定が必要なようです。 始めての人工受粉 3月からラビットアイ系の開花が始まりました。今年は気温が高いので例年より早いようです。「ブライトウェル」が一番多く花芽ができました。同じ系統でも種類によって開花の時期がズレるので、受粉率を高めるために『2~3本混植すること』というのも納得です。…
苗植えから7か月経過した頃のお話 芽キャベツの栽培報告、ご無沙汰してしまいました。 3月、ついに収穫の時期をむかえました。タイミングとしては遅いほうです。 結球しなかったり、大きくならなかったりで時期を見合わせていましたが、ヤバイことに、いくつかの株がトウ立ち(花芽ができる)してしまいました。”収穫時期が過ぎた”というサインです。 収獲した球の直径は、12㎜ぐらいのものが多く、大きくても20㎜ぐらいでした。かなり小さいですね(;^ω^) 食感は固めで、味は変なクセが無く、食べやすかったです。 自分で分析してみて、実が大きくならなかったのは以下が原因だと思われます。 培養土が良質ではなかった。 …
もうすぐ1年 袋栽培からスタートして、こんなに大きくなりました。2株とも元気です。 1年前はこんなに小さな苗でした。 koirako-gardening-lohas.hatenablog.com ついに収穫 株もしっかりしてきたので収穫開始です。10日に1回ぐらいの間隔で収穫できます。茎の根本から5㎝ぐらい上をカットします。写真のツヤツヤの葉っぱが、これぐらい開いた時が収穫のタイミングです。欲張ってこれ以上大きく育ててから収穫すると食感が固くなります。 茎を切った場所の下から「ぷっくり」ができて、新しい芽が誕生します。この瞬間が何とも神秘的で、いつも見とれてしまいます。 食べた感想 良い意味で…
今年観るべき映画:『ファブリックの女王』マリメッコ創業者の波乱万丈人生
2021年はマリメッコ創業70周年のアニバーサリーイヤー 北欧を代表するアパレルブランドとして日本でも人気のマリメッコ、今年で創業70年目を迎えます。本作は創業者であるフィンランド女性、アルミ・ ラティアの自伝的映画です。 映画自体が斬新な構造 てっきり自伝的な、ドキュメンタリーに近い淡々とした映画かと思いきや、舞台やスタジオで映画のために演じるのを俯瞰したような創りなんです。アルミを演じる役者さんの役作りの苦悩や監督さんの指示なども映画の層の一部として構成されています。この時点で良い意味でビックリします。 アルミ・ ラティア 一言で言うと非常に情熱的な人です。それゆえに周りとの対立もあり理解…
種まきから5週間経過 1か月以上経過し、まだかまだかと観察していたら、ようやく実が丸くなりだしました! まだ完全な丸い形ではなさそうですが、表面が「実割れ」しているのが見て分かるので収穫してみることにしました。どんな形かドキドキです。 ちょっと収穫には早かったようですが、小さいながらもラディッシュの形をしています。 初収穫 2日後 ちょうど収穫のタイミングの頃ようなので、実が丸くなってそうなのを抜いてみました。白いのは細長かったです。実割れしているのもあります。 2日後の収穫 さらに2日後 葉が少し硬くなってきました。収穫の頃が過ぎているようです。しかし土の上からだと、どう見ても実が丸くなって…
約40日経過 最初に種をまいた左側の苗がいい感じに成長し、収穫できる大きさになりました! 苗が若いので、葉っぱがギザギザの無い丸い形をしています。大きく成長した部分だけを根本からハサミでカットします。 今回は生でこのまま食べてみます。 ゴマのような独特の風味で、苦みはほとんどありません。ベビーリーフのような食感です。ビタミン、ミネラルが豊富でデトックス効果もあると言われているので期待しています! 右半分 種を蒔いて18日経過しました。そろそろ間引きの時期です。 今回使った土はアイリスオーヤマの「花と野菜の培養土」です。ふんわりした土なので種まきに使うのにも問題ありませんでした。他の野菜にも使っ…
採れたての葉を食べてみたい! 昔から「大根の葉っぱの炒めもの」が大好きです。しかし葉付きの大根ってなかなか売っていません。普通の大根を育てて葉を食べるのもいいのですが、もっと簡単に葉をメインに食べられる葉ダイコンを栽培することにしました。プランターで種からほぼ1年中育てられるようです。 選んだ種は、タキイ種苗さんの「ハットリくん」です。 タキイ交配 葉ダイコン ハットリくん 35ml 【郵送対応】価格: 352 円楽天で詳細を見る 発芽までは暗くして土を乾かさないように管理します。3日目ぐらいから徐々に芽が出始めます。 種まきから1週間経過 芽がそろいました。発芽率100%です! 発芽後は日当…
まさかの開花 白花が花を咲かせました! 開花時期は春から夏にかけての様なのですが、季節外れの開花に嬉しい驚きです。 プラティアの和名は「エクボ草」。花の中心が窪んでいるのが名前の由来だそうです。確かに窪んでいますね。中心部分だけ薄くブルーがかっています。 今のところ、花が二つとツボミが二つ。栄養分の少ない砂っぽい土で、決して恵まれた環境では無いのに健気に花を咲かせてくれて癒されます。 ツボミも清楚で可愛いですね。 プラティアにも数種類あるようで、白花のほうの品種はどんどん匍匐して広がっています。寒さに強いらしいので気候的に今の時期が合っているみたいで成長盛んです。がんばってグランドカバーしてく…
三つ葉 豊作! 植え付けて三日後から収穫できるようになりました。 5~6本収穫して3日後には写真のような状態になります。1か月これの繰り返しなので上手に栽培できているようです。収穫してすぐに汁物に使って食べられるのはとても便利です。食べてみて三つ葉特有の風味もしっかりあります。一株100円ぐらいで購入したのでコスパも高いです。 売っているものより軸が短いのがちょっと気がかりなぐらいです。。。 三つ葉 下は1か月前の写真です。 三つ葉 スティックセニョール ゆっくりですが成長しています。 スティックセニョール まだまだ収穫できる状態ではありませんが、日に日に大きくなっています。 成長してくれるの…
定点観測 前回から1か月経過。青花、非常にゆっくりですが地面を這うように茎が広がってきました。中央部分のワッサーとなった部分は相変わらずです。暑い時期は蒸れて枯れそうで心配でしたが、秋まで持ちこたえてくれました。 青花 白花は着実に広がっています。同じプラティアでも青花と白花で種類が違うと、こんなにも成長に差がでるんですね。 白花 白花、ほふく(匍匐)の状態 白花 ”ほふく”して広がっている先の方の茎は見るからに元気で、どんどん成長しています。株本に近い場所の枯れた葉を取り除こうとして引っ張ると、茎が簡単にポキっと折れてしまうことがあります。たとえ古い部分の茎が折れて枯れることがあっても、”ほ…
今観るべきゾンビ映画:『ゾンビーノ』はハートウォーミング&コメディ&風刺的で面白い
久々の映画紹介、もうすぐハロウィンということでゾンビ系にいたします。ゾンビ映画にもいろんなジャンルがあって好みが分かれると思います。「ゾンビちょっと苦手だな」って方にもお勧めできるのがゾンビーノです。(あんまり)怖くもグロくもないのでご安心ください。50年代風の衣装やインテリアがポップな感じで明るい色調です。 本作では「マトリックス」でトリニティ役のキャリー=アン・モスさんが全く違うイメージの役柄を演じてられるのも見どころです。 ゾンビーノ(原題Fido 2007年公開) ゾンビーノ デラックス版 [DVD] 発売日: 2008/04/23 メディア: DVD 舞台は1950年代風のアメリカっ…
種まきから10日経過 レインボーラディッシュ、すごい発芽率です。2cm間隔で種まきしたので、ほぼ100%発芽しています! 茎に色が表れているので将来何色の実ができるのか、なんとなく分かります。双葉の次の本葉もできかかっています。 予想以上に発芽率が良かったので、この段階で間引きすることにしました。どの芽も元気そうだったので、間引くのに心が痛みます。 間引いた後は芽がグラグラしないように土寄せしておきました。 ラディッシュ栽培は初心者向けと言われるだけあって、今のところ問題なく順調です。あと20日ぐらいで収穫できる(予定)なので楽しみです。 ポチっと押してもらえると嬉しいです。 にほんブログ村 …
復活! 1か月前は全滅を覚悟したアシタバですが、なんと復活してきました! 頭の中ではFall Out Boy の曲「The Phenix」が流れています♪ 左が1号、右が2号 9月と比較してみてください。 koirako-gardening-lohas.hatenablog.com 1号は葉っぱがだいぶ茂ってきました。 1号 新芽も継続的にできるようになりました。 ずっと2つの株が絡み合うような感じだったのが、片方が枯れて無くなりました。それが良かったのかもしれません。 1号の新芽 2号にも新芽が。根本がキレイな緑色に戻ってきました。 2号の新芽 中級者向け野菜 アシタバ栽培は中級者向けだと言…
芝生 or クラピア 広い面積のグランドカバーをどうするか、ずっと悩んでいました。当初の予定は憧れの芝生だったんですが、調べてみると植える前の地面の下準備から植えてからのメンテナンスまで結構大変そうで、おまけに私自身が ”芝生アレルギー” の可能性もあり、全面芝生にするにはリスクを感じていました。芝生もクラピアもこれ以上気温が下がると時期的に休眠期に入って成長がストップしてしまうので、まずは導入が簡単なクラピアK7を部分的に植えることにしました。 クラピアK7について 雑草対策のためにイワダレソウを品種改良して創られた日本原産の品種で、K7は2019年から販売開始された最新の品種です。 何故ク…
”猫害”対策 以前から庭の”猫害”に悩まされています。効果があると言われる方法をいろいろ試してきましたが持続的な効き目はありません。困り果ててネットで調べているとヘンルーダ、もしくはルーと呼ばれるハーブの一種が猫除けに効くという記事を見つけました。 園芸店やホームセンターで探したのですが販売されてなかったので、ネットで購入しました。想像していたのよりカワイイ感じの葉っぱで、ほんのり柑橘系の香りがします。この独特の香りを猫が嫌うそうです。 水はけの良い土に植えて、乾燥気味にして日当たりの良い場所に置くといいそうです。常緑草で、丈は1mぐらいまで育つそうです。種子や差し芽でも増やせるそうなので、ど…
真夏と真冬以外は種まきOK 過去ブログの写真を見ていると、あまりにも緑と茶色が多いので、ちょっと色味のある野菜も育ててみたくなりました。ということで「レインボーラディッシュ」の種を購入。パッケージから醸し出される”パリピ感”がGoodです! 袋の裏面を見てみると『発芽温度:15℃-30℃』、『まきどき』は真夏と真冬以外は大丈夫。特に秋植え野菜という訳ではないのですが、気温的に丁度合っているので今が種まきに良いタイミングのようです。 種まき プランターに培養土を入れ、先にたっぷり水をかけておきます。 1cm程の深さの溝を2列作って、2cm間隔で種をまきます。 ラディッシュは明るい場所を好むらしい…
10月上旬の様子 5つ購入したクリーピングタイムの苗、残念ながら1つだけ枯れてしまいました。残り4つは元気で、3つは鉢植えで育成中。左端だけフォックスリータイムです。 一番左だけフォックスリータイム 地植えの定点観測 リスク回避で、まず1株だけ地植えしてみました。根づいてくれたみたいで元気です。 挿し芽で育成中 涼しくなって成長スピードが早くなってきたので、鉢植えの伸びた茎を切って挿し芽にしてみました。根を付けて増えてくれることを願っています! この調子でグランドカバープランツを増やして、早く雑草抜きの手間を軽減したいです! 最新 グラウンドカバープランツ: 地被植物のデザインと緑化手法 作者…
種まき いわゆる ”クセのある野菜” の一種、ルッコラ。ゴマのような独特の風味が好きなんですがスーパーマーケット等で売っているのを見かけず、なかなか食べられません。 初心者でも簡単に栽培できるということで種から育てることにしました。 今回はプランターの半分だけ種をまいて、タイミングをずらして逆の半分側にも種をまく計画です。収穫時期をずらして適量を継続的に食べられるようにするためです。 別々のプランターでタイミングをずらして栽培すればいい話なんですが、プランターを必用以上に増やしたくないのと、今後栽培するのに防虫ネットを掛けたり外したりする手間をプランター1個分で済むように、労力軽減のためのズボ…
秋植え野菜を求めてホームセンターへ 10月に入ってようやく少し涼しくなり、そろそろ”秋植え野菜の時期”ということで、ホームセンターに探しに行ってきました。購入した苗は三つ葉とスティックセニョール(茎ブロッコリー)です。 プランターに植えて水をたっぷりあげました。 三つ葉は最初から葉っぱがお馴染みの形なので分かりやすいですね。 三つ葉 スティックセニョールはどんな成長の仕方をするのか分からないので変化が楽しみです。 スティックセニョール どちらも株ごと一気に収穫せずに、収穫時期になった部分だけを切って食べられるので、長く楽しめそうです。三つ葉を大晦日の”年越し蕎麦”用に収穫するのが目標です! 茎…
「四つ葉のクローバー栽培セット」当選!そして 10/1栽培開始!
「四つ葉のクローバー栽培セット」当選! Twitter「タネのタキイ通販」@shoptakii さんのキャンペーンに応募したら見事当選しました! 当選者30名は10月1日から一斉に栽培を開始し、栽培の様子をTwitter #みんなでリモート栽培 でシェアするという企画です。 耐水性のコンテナの中にポットも培養土も入っているので、とっても便利! 種まきも簡単でした。①ポットの底に鉢底網を入れる ②培養土を入れる ③水をたぷり入れる ④種をまく、これでOK! 種がすごく小さかったので、表面に均等に撒くのがちょっと難しかったぐらいです。 四つ葉の出現率は10から20%で、2か月後ぐらいから四つ葉が出…
定点観測 プラティア観察、前回から約1か月経過しました。青花は若干大きくなりました。定植して2か月のわりには成長がゆっくりな気がします。ちゃんと「グランドカバー」してくれるか心配です。 中央部分の”ワッサー”となった密集部分がさらに”ワッサー”となっています。蒸れそうなので数本切って差し芽にしてみましたが、翌日に枯れてしまいました。。。少し涼しくなってきたので、成功することを願ってまたチャレンジしてみます。 プラティア(青花) 白花は少しずつですが、確実に広がっています。 プラティア(白花) 白花、ほふく(匍匐)の状態 白花の匍匐 ”ほふく”した茎がさらに横に茎を出して”ほふく”しています。雨…
小さな小さな脇芽 水やりの時に観察していると、葉の付け根に芽キャベツの”赤ちゃん”のような物を発見しました。これはサイズ1~1.5ミリぐらいの脇芽です。写真でわかりますでしょうか? 調べてみると芽キャベツができる最初の段階で、そろそろ「葉かき」という作業を行う必要があります。 初めての葉かき 上の葉を10枚ぐらい残して土に近い方から葉をハサミでカットします。刃先が長いハサミを使うとカットしやすいです。 ”葉かき”が終わったら即座に防虫ネットでカバー。今のところ害虫被害はゼロです。 初収穫(?) ”葉かき”した葉は食べられるそうなので、炒め物にでもしようかと思います。想定外の家庭菜園初収穫、 ど…
さらにコンパクトに どんどん小さくなります。枯れた葉をカットしていったら2号はこんなに小さくなってしまいました。( ノД`)シクシク… 新芽が精いっぱい成長してもこのサイズが限界のようです。 左が1号、右が2号です。 新芽の様子 1号、茎が上に成長せずに、この低さで葉を広げているのでヤバい感じです。ちゃんと光合成できるでしょうか? 2号、脇芽(新芽?)がかなりのミニチュアサイズで葉を広げました。これって株分けしていいものやら?暖かい目で見守っていればいいものやら? このままどんどん小さくなって盆栽化したらどうしよう。。。最近、アシタバ以外の植物も世話をして可愛がっているので嫉妬して成長を止めて…
多少の放置は大丈夫 芽キャベツ、すごいデリケートな印象だったんだけど思いのほか丈夫です。昼間の強い日差しに当てすぎると、『緑』の方が少しクタッとして葉を下に向けることがありますが、日陰に移動させると元気を取り戻してくれます。 良かったら、前回からの成長を比較してみてください。 koirako-gardening-lohas.hatenablog.com 芽キャベツ(緑) 芽キャベツ(紫) 『緑』のほうが横に広がって、『紫』が縦に伸びています。 『紫』、ちょっとヒョロヒョロして茎が細いんだけど大丈夫かなあ? 成長にともなって支柱の立て方に工夫が必要そうです。鉢のサイズも心配になってきました。 今…
かなりコンパクトに 痛んだ葉を思いきってカットしていったら、こんなにコンパクトになりました。成長した葉っぱ自体も以前ほど大きくならなくなったので、どんどん小さくなります。 左が1号、右が2号 ベンジャミン・バトンのごとく 1号、新芽が以前のように伸びなくなったので、混み混みな状態。葉っぱが野菜とは思えぬ固さです。 1号 2号、右が成長しきった状態の葉っぱ。真ん中に新芽が生えています。 2号 成長のしかた(サイズ)がどんどん幼い頃の苗のようになってきました。映画:ベンジャミン・バトンのように、このまま幼くなってゆくのでしょうか...? 台風が過ぎて、新たな展開が! そして今朝、ビックリなことがあ…
クリーピングタイムを入手! 2週間前、ネット通販でずっと品切れだったクリーピングタイムがやっと販売再開され、ポチっとしました。園芸系のネット通販ってタイミングを逃すと人気品種はすぐに完売になるので、どうしても欲しい苗は早めに予約か毎日チェックが必要です。 そしてやって来たのがこの子達です。左手前の一株だけ「フォックスリータイム」で、こちらも”ほふく性”のタイムです。 それから10日 グランドカバー用に準備したものの、この猛暑の中で地植えすると枯れる可能性が高いので、しばらくポットに入れたままで気温や日光に順応させていました。クリーピングタイムは高温に弱いようで、昼過ぎに様子を見に行くと弱ってい…
定点観測 プラティア観察、前回から約10日経過しました。成長しているの分かりますか? 青花はほとんど変化無しです。暑さ、集中豪雨に負けず頑張ってくれています。 プラティア(青花) 白花は日々確実に成長しているのが分かります。 プラティア(白花) 白花、ほふく(匍匐) プラティア(白花)ほふく 雨が降った翌朝に観察すると、長く伸びた茎は雨に打ち付けられて自然と土に埋もれています。そこから根が生えて”ほふく”してゆきます。新しくできた淡い緑の小さい葉と茎は太陽の方を向いて成長しています。自然の摂理に従うってこいうことなんだなーと感心します。植物を地植えすると、与えられた環境にしたがって成長する姿を…
集中豪雨に耐えてくれました 先日、集中豪雨の中で定植したばっかりの芽キャベツの苗を雨ざらしにしてしまいました。救出しようにも、あっという間に凄まじい豪雨になってしまい外に出られず、超反省しました。 翌日、心配しながら見に行くと元気にしていて一安心。防虫ネットが雨の当たりを和らげてくれたのかもしれません。 芽キャベツ(緑) 芽キャベツ(紫) 鉢植えの防虫ネットをめくってみると、元気な葉っぱが雨をはじいていました! 芽キャベツ(緑) ものすごく当たり前のことなのですが、葉っぱがキャベツに似ています。キャベツですものね。 アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合 25L…
芽キャベツの苗が届いた! 1か月ぐらい前にネット注文していた芽キャベツの苗、「8月下旬から9月初旬にお届け」となっていたので、そろそろ届くかなあ~っと思っていたら週末に突然届きました。(メールで事前に配送のお知らせとか一切無かったのでビックリ。) 種類は、緑の芽キャベツ「グリーンスター」と紫の芽キャベツ「パープルスター」です。 カワイイですねえ~♪ 左がグリーンスター、右がパープルスター 同封されていた説明書に「すぐに植えずに1~2日は養生させること。」とあったので、涼しい所に置いて弱い太陽光を少し浴びさせていました。 苗の植え付けまで1~2日猶予があるので、その間に植え方を調べて「酸性の土壌…
定点観測 成長が分かりやすいように、観測地点の同じ苗を撮影しています。 プラティアの青花、あまり変化がありません。 青花は暑さ、水切れに非常に敏感です。写真は、あまり元気がない状態です。日中、暑すぎたのが原因のようです。 プラティアの白花、茎が伸びています。 白花は丈夫で、いつ見ても元気そうです。長く伸びた茎が地面に触れて、根を張っているような感じもします。 青花、ツボミを付ける! 観測地点でない場所の苗は比較的元気です。そしてなんと、ツボミを付けた苗もありました! 8月の庭づくりは何かと大変ですが、ツボミを付けてくれると嬉しいです。お互い酷暑を乗り切りましょう! E-Value PCハンドル…
少しコンパクトに 痛んだ葉をカットしたので、前回より若干コンパクトになりました。 左が1号、右が2号 新芽の成長がストップ 新芽が、この大きさで1週間以上変化が無いので、これが成長しきったサイズのようです。葉を減らしたので十分に光合成できないからでしょうか?酷暑のせいでしょうか? 左が1号、右が2号 葉焼け 直射日光を当てないように気を付けてたのですが、1号の葉が「葉焼け」を起こしてしまいました。 赤丸部分が「葉焼け」 私としては「防衛本能」で成長をストップさせているという考えです。※あくまでも個人的見解です。 涼しくなったら成長してくれるよね!、ね!! POCKET GARDEN 大型 深い…
やっぱり美味しい:CLIPPER(クリッパー)のアールグレイをアイスティーで!
最近、家で仕事中、冷やして水筒に入れて飲んでいるのはこれです。CLIPPER(クリッパー)のアールグレイ! 濃過ぎない爽やかなベルガモットの香りがアイスに合うんです。暑さを忘れるスッキリした飲み心地がクセになります。 パッケージはカワイイながらも爽やかでクールな感じ。 以前からアールグレイが好きで、いろいろなメーカのを飲みましたが、CLIPPER(クリッパー)のは他とは違うんです。後味に独特の爽やかさがあって、アイスで麦茶代わりに沢山飲めます。 主張し過ぎないんだけど個性的な味わいを持つCLIPPERのお茶、全種類飲んでみたいです! クリッパー オーガニック フェアトレードティー アールグレイ…
久々のアシタバ報告 引っ越し後、袋栽培を卒業。プランターに植え替えました。必死に植え替えしてて写真を撮るのを忘れましたが、袋の中でしっかり根を張っていました。左が1号、右が2号。 実は1か月ぐらい前からあまり調子が良くありません。以前からの葉っぱ表面の白い斑点は継続中。おまけに葉っぱの裏に赤茶色のポツポツが付き始めました。ガムテープで除去しても翌日には増えています。虫なのか?病気なのか?暑さが原因なのか?プランター栽培で水はけが良くなるので、元気になってくれるのを願っています。 新芽の変化 2号に前回の新芽から変化(進化?)がありました。以前は茎が3本に分かれて葉が生えていました。 ところが、…
エクボ草=プラティア 野菜の苗を探して園芸店をハシゴしていたら、偶然「プラティア」を発見しました。値段は2個150円で激安でした! 苗の札は「エクボ草」ですが、エクボ草はプラティアの和名です。今回のは白花で、葉っぱは前回植えた青花より大ぶりな感じです。 庭に植えたらこんな感じです。心配していた根の部分は元気で植えやすい状態でした。 青花は、こんな感じです。写真を撮るのを忘れましたが、こちらの根はポットの中で絡まってビッチリ詰まっていて豆苗のようでした。植え付ける前に何か処置をすれば良かったのかもしれません。 プラティア達、暑さに負けず頑張ってねー! アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 …
お久しぶ りでございます 引っ越しのバタバタも少し落ち着いてきました。本格的に庭/畑作りを取り組みたいところですが、まず数か月も放置していた元々の庭の手入れが先に必用でした。ボーボーに生えた草木を剪定、雑草抜き、害虫駆除(特にバッタ!)、悪いことに蜂の巣が出来ていて、蜂が怖くて作業がはかどりません。どなたか、蜂の駆除方法をご存知の方がいたら教えてください。相変わらず”猫害”も困った問題です。 グランドカバー さて、新しい庭のほうですが雑草対策として”グランドカバー”を前々から検討しています。第一希望として「クリーピング・タイム(白花)」を植えたいのですが、季節的なものもあるのか購入が困難です。…
前回から8日間経過。縦にも横にも広がっています。葉っぱの世代交代はあるものの、一株につき4~5枚をキープしていることがわかりました。一番古い5枚目が役目を全うして”老化”が進みます。 真ん中が1号、右が2号 1号の新芽、緑が鮮やかで初々しいですね! 2号の新芽、1号と比べると葉っぱが密集して「ワッサー」と生えています。新芽ながら力強さを感じます。茎も今までの新芽と比較すると太くてしっかりしています。 新芽にも個性が出てきました。頑張って梅雨を乗り切ってほしいです。 ポチっと押してもらえると嬉しいです! にほんブログ村 にほんブログ村
ここ最近の暑さで不織布マスクがだんだん辛くなってきました。そこで今話題の冷感マスクを買ってみることにしました。有名メーカーの商品は品切れだったり、発売前だったりで入手が難しかったので、すぐに入手可能なものをアマゾンでいろいろ探して見つけたのがこの商品、「アリサナ(arisana)」のマスクです。 私が欲しかったマスクの条件としては、『日本製、冷感、洗える、適度なサイズ』です。この商品はおまけに『UVカット機能』も付いていました。カラーは6色展開です。私が買ったのはオフホワイト。かなりホワイトに近いです。 使用感としては、耳にかける部分は断ち切りなので痛くなりません。Mサイズだと顔にピッタリする…
アシタバ 雨の日が続いて、天候に合わせて家の中に入れたりベランダに出したりしています。本来は露地栽培する野菜なので、そこまで神経質にならなくてもいいのかもしれませんね。先輩の葉っぱに白い点々が目立つようになってきました。日に当てすぎなのか?病気なのか?老化なのか?何が原因なのでしょうか? 1号 この頃の葉っぱは瑞々しくて、本当にカワイイです。葉っぱに付いている黄色い汁には「カルコン」という成分が含まれていて、薬理作用があるそうです。 赤丸の右側が上の写真の根本。もう片方の苗(?)にも「ぷっくり」ができています。 2号 こちらの根本にも「ぷっくり」ができ始めています。今までの中では最大級です。苗…
ブルーべリー栽培前のリサーチ:その4、ブルーベリー狩りはパラダイスだった♪
念願のブルーベリー狩りに行ってきました! ブルーベリーファームの写真です。青いネットに囲われているのがハイブッシュ系、白いネットがラビットアイ系の栽培エリアです。 こちらのファームは予約制で、コロナの影響で入場できる人数を例年より制限しているらしく、私の時間帯はほぼ貸切状態でした。 まず、ファームのオーナーさんから系統、種類、食べ頃の実の見分け方を教えてもらいます。オーナーさんが食べ頃の実を摘んでくれるのを食べながら品種による味の違いを教えてもらいます。普段はもったいなくて一粒ずつ食べるのですが、オーナーさんから1種類毎に3~5粒ずつぐらい手渡されるので贅沢に口に頬張って味見しました。説明が終…
フィンランドのドキュメンタリー映画「パンク・シンドローム」が今お勧めです。 パンクバンド「ペルッティ・クリカン・ニミパイヴァト」のメンバーは全員知的障害者で、彼らの日常生活やバンドの活動、躍進を追った映画です。彼らは自分で曲を作り、歌詞も過激なほど率直で「これぞ本当のパンクなんだろうなあ」と思わされます。 昨日、日本の旧優性保護法のもとで不妊手術を強要された方が賠償を求めた訴えが退けられる出来事があり、この映画を思い出しました。 バンドのボーカリストには婚約間近のガールフレンド(知的障害者)がいて、マネージャー(件、彼らの生活を手助けする健常者)に「子供の作り方を教えて欲しい」とお願いするので…
栽培を始める前のリサーチその3、今回はラビットアイ系です。 良かったら過去記事もご参考にどうぞ。 koirako-gardening-lohas.hatenablog.com koirako-gardening-lohas.hatenablog.com koirako-gardening-lohas.hatenablog.com ラビットアイ 実の出来始めがウサギの目のように赤いところから「ラビットアイ」という系統の名前が付いたそうです。ハイブッシュ系よりも、冬が暖かい場所で栽培しやすく、土壌の適応性が高くて育てやすいので初心者に向いているそうです。 ハイブッシュ系と比較すると、葉がギザギザし…
アシタバ栽培 47日目/過保護のアシタバは室内へ、ド根性ビオラは子孫を残す
アシタバ 今日のアシタバ。雨がポツポツしてたので部屋の中に入れてあげました。 ※観葉植物ではありません。アシタバ(野菜)です。 「日があたらなくて可哀そうだなあ、大丈夫かなあ?」って思っていたら心配不要で、いつもより葉っぱが元気になってきました! ここ最近、外の気温が暑すぎたのか、直射日光が強すぎたのか、部屋の中のほうがアシタバには快適なようです。 ビオラ 復活して花をいっぱい咲かせてくれました。アブラムシにも負けず、バッタにも負けず良く頑張ってくれました。 そしてナント、新しい芽が出てきました! いつの間にかできた種が落ちて発芽したみたいです。 ビオラの芽だと信じているんですが、雑草だったら…
栽培を始める前のリサーチその2、今回はハイブッシュ系です。 良かったら過去記事もご参考にどうぞ。 koirako-gardening-lohas.hatenablog.com koirako-gardening-lohas.hatenablog.com ハイブッシュ系はアメリカ原産で、ラビットアイ系よりも一定期間寒い気候で育てる必要があるそうです。ノーザンハイブッシュは日本では関東以北の栽培に向いています。サザンハイブッシュは暖かい地域でも栽培可能ですが、耐寒性に弱いそうです。 ラビットアイ系よりも土壌の適応範囲が狭いため、phの調整に気を付けないといけないそうです。 種類 ノーザンハイブッシ…
今年は6月20日がフィンランドの夏至祭り フィンランドで夏至は祝日で、クリスマスと並ぶほどのイベントです。夏至を挟んで3日間ぐらいは仕事も学校もお休みになります。日本の正月や、お盆みたいな感じです。家族でサマーコテージでのんびり過ごしたり、友達同士でキャンプをしたりで、両手にビールを抱えて嬉しそうに駅に向かう人をよく見かけました。 毎年セウラサーリ島で行われる夏至祭りが有名です。今年は残念ながらコロナの影響で中止になってしまったようです。 今回は昔行った時の写真で夏至祭りをご紹介します。 ヘルシンキの中心部からバスで約20分で夏至祭りの会場、セウラサーリ島に到着します。入場するためのチケットを…
美容と健康に:CLIPPER(クリッパー)のルイボスティーで夏をスッキリ過ごそう!
ここ数年、夏場はミネラル豊富なルイボスティーを冷やして飲んでいます。デトックス効果もあり、アンチエイジング面でも期待しています。 今年はCLIPPER(クリッパー)を買ってみました。味はスッキリしていて飲みやすいです。 CLIPPERはパッケージが可愛いんですよねー。 CLIPPERとの出逢いは、北欧のホテルの朝食ビュッフェでした。ティーバッグがずらっと並べてあって、その中でもひときわ可愛いパッケージに「トキメキ」ました。外見で人や物を判断しないように心がけているんですが、商品の場合は購買意欲をそそるパッケージデザインって重要ですよね。何歳になっても「トキメキ」大事です。 北欧で見つけた「トキ…
美容と健康に:CLIPPER(クリッパー)のルイボスティーで夏をスッキリ過ごそう!
ここ数年、夏場はミネラル豊富なルイボスティーを冷やして飲んでいます。デトックス効果もあり、アンチエイジング面でも期待しています。 今年はCLIPPER(クリッパー)を買ってみました。味はスッキリしていて飲みやすいです。 CLIPPERはパッケージが可愛いんですよねー。 CLIPPERとの出逢いは、北欧のホテルの朝食ビュッフェでした。ティーバッグがずらっと並べてあって、その中でもひときわ可愛いパッケージに「トキメキ」ました。外見で人や物を判断しないように心がけているんですが、商品の場合は購買意欲をそそるパッケージデザインって重要ですよね。何歳になっても「トキメキ」大事です。 北欧で見つけた「トキ…
ネット通販で何度かお世話になっているタキイ種苗のカタログが届きました。 ”ガーデニングの先輩”がPC対応不可なので紙媒体のカタログを送っていただけるのは本当に助かります! タキイ種苗さん、ありがとうございます。 目次があるカタログは探しやすくていいですね。 イチジクってこんなに種類があるんですねー。育てたいというより食べたくなるページもたくさんあります。タキイ種苗のカタログは写真に統一感があるので見やすいです。 パンジー・ビオラの種と苗もたくさんありますよー。 今年はパンジー・ビオラを種から育ててみようと計画中です。カワイイのがたくさんあり過ぎてなかなか決められません。人気のある種は早く売り切…
アシタバ栽培 35日目/5週間たちました(ヤバイ葉っぱではございません)
今日のアシタバ。前回から10日間経過し、上にも横にも大きくなりました。 2号の新芽に「ぷっくり」ができかかっています。 1号の新芽達。やっぱり軸の色が違いますね。いつもほぼ同じタイミングで双子のように新芽が出来るのが興味深いです。 テレワークでずっと家にいるのでアシタバへの溺愛は増すばかりです。あまりにも頻繁にベランダに出て世話をしているので、ご近所さんに「変な葉っぱ育ててるヤバイやつ」と思われているんじゃないかと心配する今日この頃です。ヤバイやつかもしれませんが、決してヤバイ葉っぱではございません。アシタバ(明日葉)です!! ポチっと押してもらえると嬉しいです! にほんブログ村 にほんブログ…
仕事のとも:無印良品 「シュガーレスタブレット レモン」 で爽やかに
仕事で集中力が途切れた時や、眠気覚ましが欲しい時にはダークチョコレートが必需品なのですが、さすがに夏場にデスクに置いておくと溶けてくるので、今の季節は無印良品のシュガーレスタブレット 『レモン』がここ2~3年の定番になっています。 非常事態宣言が明けて久々にお店に行って購入すると、パッケージが変わっていました。(左:新パッケージ、右:旧パッケージ) 価格は190円でたっぷり入っています。味はスッキリした酸味でレモンの香りが爽やかです。シュガーレスだから、続けて食べてもなんとなく罪悪感が薄れるのもいいですね。 粒は普通のタブレットキャンディーより大きくて、ちゃんとレモンの形をしていてカワイイんで…
先日アメリカで起こった事件のニュースを見て、すぐに思い起こしたのがこの作品です。 この映画の公開当時はエドワード・ノートンが好きで、彼の出演作品をよく観ていました。真面目でお人好しでオドオドしたイメージの役柄が多かったので、その感覚で観たら良い意味で大きく裏切られました。「こういう役もできるんだあ」と演技の幅の広さに驚きました。この映画のために肉体改造して鍛えたのも凄いのですが、主人公の心の変化を実に巧みに演じています。 ネタバレするので詳細は話しませんが、人種差別と貧困が生み出す悲劇を描いた作品です。怒り、暴力、偏見、無関心が引き起こすのは悲劇です。この映画の内容はフィクションではなく、実際…
以前の投稿でお話しましたが、ブルーベリーは"謎だらけ"なので栽培を始める前にリサーチすることにしました。 koirako-gardening-lohas.hatenablog.com 系統 下記の3系統に分かれます。 ハイブッシュ系、ラビットアイ系、ハイブリット系 ハイブッシュ系:関東以北の寒い地域での栽培するのに向いている「ノーザンハイブッシュ」と温暖な地域に向いている「サザンハイブッシュ」に分かれます。 ラビットアイ系:名前は、熟す前にウサギの目のように赤くなるところからきているそうです。温暖な地域での栽培に向いていて、野性味のあるタイプです。2品種以上混植しないと実が付きません。 ハイブ…
夏、3回目のフィンランド旅行時にヘルシンキのアラビア・ファクトリーに行きました。 その帰りにトラムの時間までしばらくあったので近くを散策していると、共同の畑みたいな庭みたいな素敵な場所を発見しました。”シェア・ガーデニング・エリア” とでも言えば分かりやすいでしょうか? そこは柵や仕切りのような物は無く自由に入れる場所で、それぞれの場所で自由に花や野菜が育てられています。 写真は、その一画で育てられていた植物です。 日本に帰って調べたらグースベリー(西洋すぐり)という実でした。 この時は漠然と「自分でベリーを育てたら楽しいだろうなあ」と思っていました。今、実際にベリーを育てられるチャンスに恵ま…
以前の投稿でもう最期だとお伝えしたビオラ、ガムテープで毎日ていねいにアブラムシ駆除をしてたのが良かったのか、また新しいツボミをつけだしました。ビオラって本当に丈夫で健気で可愛いです! koirako-gardening-lohas.hatenablog.com しかし、よーく見ると1cmぐらいのバッタがいるじゃないですかっ!! ヒャーー!! この写真のどこにいるか分かりますか? ベランダに置いているのに、まさかバッタが発生するなんて・・・。おそらくビオラのプランターの中で越冬してふ化したのでしょう。今年もバッタとの戦いが始まりました。バッタの天敵のカマキリが欲しいです。 次シーズンのビオラの計…
依頼していた国華園のカタログが届きました。ガーデンニング以外にも雑貨、食品など手広く商品を扱われています。 子供の頃から国華園のカタログ(ビラ?)には馴染みがあって、この独特なカオスな感じのデザインセンスは昔から変わりません。オンラインショップも独特なセンスなので面白いですよ! えっこんなに種類があったのー!って野菜もあります。 国華園と言えばSNSでも話題になったチューリップの球根で有名です。50球890円って安過ぎます! どんな花が咲くかお楽しみの「チューリップ福袋」がお買い得です。 カタログを見ているだけでも楽しくなってきます。 花の種はお手軽でいいですね! 発芽から成長が楽しめるので、…
今日のアシタバ。前回から3日あけると成長が分かりやすいです。右が1号、左が2号です。 2号:「ぷっくり」が成長して葉ができ始めています。 1号:赤丸が新芽1の「ぷっくり」、青丸が新芽2の「ぷっくり」 やはり、新芽が前の新芽と同じ高さまで成長すると「ぷっくり」ができるセオリーは正しいようです。 成長してくれるのは嬉しい反面、当初の予定より大きくなってきたので「引っ越しする時にどうやって持って帰ろう?」という問題が発生してきました。我が家は車が無いので手で運ぶしかありません。映画『レオン』のジャン・レノみたいに抱えて運ぶつもりだったんですが、2袋となると大変です。台車が欲しくなってきました。 ポチ…
テレワークの定時後、気分転換でホームセンターのガーデニングコーナーに行ってきました。お目当ては芽キャベツとブルーベリー。 芽キャベツは種も苗もありませんでした。まだシーズンではないようです。 ブルーベリーの苗はありましたよ! さて、どうしましょう? ブルーベリーは系統が分かれていて、その系統の中でも品種がいっぱいあるのは知っています。初心者が栽培するにはどの品種を選べばいいのでしょうか? 野菜と違って木なので慎重に選ばなければなりません。勉強開始です! [初心者おすすめ]プロにお任せブルーベリー苗木栽培6点セット(13.5cmポット樹高0.5m前後の苗x2+ブルーベリー専用土+21cmポット+…
炊飯器でケーキを焼く やっとホットケーキミックスとバターを入手できました! ということで、先月購入した炊飯器にケーキを焼く機能があったので試してみました。 koirako-gardening-lohas.hatenablog.com 取扱説明書に記載のレシピは以下のとおりです。 ホットケーキミックス200g 砂糖50g(これより少な目にしました) 卵2個 牛乳50㎖ サラダ油大さじ2 作り方はとっても簡単です! 材料をボールの中で混ぜる。 炊飯器の釜の半部くらいの高さまでバターを塗る。 1の材料を釜に流し入れる タッチパネルで「ケーキ、60分」を選択する。 たったこれだけです。普通にホットケー…
アシタバ栽培 22日目/3週間観察して分かったこと、分からないこと
今日のアシタバ。 2号:「ぷっくり」ができ始めているようです。 3週間観察して分かりました。新芽が成長して、前の新芽と同じ高さまで伸びると「ぷっくり」ができ始めるようです。 1号:赤矢印が新芽1、青矢印が新芽2 葉の色と茎の色が違います。 これは以前投稿した19日目の写真。あきらかに軸の色が違います。 1号 右が新芽1、左が新芽2 ひょっとして1号の苗、1株じゃなくて2株なのか? しかも新芽2の株は、やや苦みがあると言われるは「赤茎系」なのか?? ポチっと押してもらえると嬉しいです! にほんブログ村 にほんブログ村
アシタバ栽培、3週間が経過しました! 記念に大きめの”映え”写真をご覧ください。 最後までご覧いただきありがとうございました。 ポチっと押してもらえると嬉しいです! にほんブログ村
北欧メタル 皆さん、北欧メタルを聴いたことありますか? 北欧発祥のヘヴィメタルのことなんですが「メタルはちょっと苦手なんで…」とおっしゃる方、最後まで読んでみてください。世界が広がりますよ! 北欧メタルと一言で言っても、それが非常に奥が深くってスタイルも様々なんです。そういう私もフィンランドに行く前はちょっと苦手だったんですが、北欧メタルを知ってからメタルに対する考え方が180°変わりました。メロディアス系、ヴァイキング系、ゴシック系、シンフォニック系、等ほかにも様々。オペラ歌手がヴォーカルを務めるバンドもあります。 メタルの聖地、フィンランド 国民一人当たりのメタルバンド数が世界で一番多いと…
今日のアシタバ。 2号の新芽です。葉っぱが立派に大きくなりました! 2号 1号の新芽です。さすが ”明日葉”、成長が早いです。 左側の新芽2が右の新芽1と同じ大きさに育ってきました。 1号 右が新芽1、左が新芽2 1号の苗、成長と共にある疑惑が芽生えてきました・・・。 皆さんはもうお気づきでしょうか? ポチっと押してもらえると嬉しいです! にほんブログ村
皆さん、アシタバにはあまり興味ないですか? いいんです、気にしません! どうやらアシタバの成長を、こういうスタイルでブログにしているのは私ぐらいのようです。 少数派の誰かのお役に立てればそれでいいんです。私も ”少数派” のブログ情報でとても助かった経験があります。 恩返しのつもりで、ニッチ野菜/ニッチブログで今後も続けます。 今日のアシタバ、少しづつですが順調に成長しています。 2号:新芽の背が高くなってきました。食べ頃でしょうか? でも収穫はできません。1年目は株をしっかり育てて2年目から収穫するそうです。 1号:赤矢印が新芽1、青矢印が新芽2です。遅ればせながら、新芽2も葉っぱの形になっ…
アメリカ国防総省がUFOだとする映像を公開したり、 自衛隊に「宇宙作戦隊」が発足されたり、(スタートレック・ファンの私としては、即 TVシリーズの ”宇宙大作戦” を思い出しましたが…)ちょっとした宇宙ブームですね。(?) そこでお勧めしたいSF映画が、あえてこの時代に「プラン9・フロム・アウタースペース」です。(1959年製作 アメリカ映画) SFですが最高に笑えます。 現代のCGバリバリで、ものすごいお金をつぎ込んだSF映画を観て「なんじゃコレ⤵」って落胆された方、お勧めですよ! 私が劇場に観に行った全ての映画の中で一番笑った作品だと思います。ツッコミどころ満載です。このご時世、この映画を…
今日のアシタバ、どうでしょうか? 順調ですね。 2号の新芽が成長して少し開いてきました。 1号の「ぷっくり」の成長に差がでてきました。 左側はあまり変化なし。右側は葉っぱぽくなってきました。 今日の1号:赤丸が新芽1、青丸が新芽2 新芽1の成長が気がかりです。これからどうなるのでしょうか? ポチっと押してもらえると嬉しいです! にほんブログ村
三幸製菓 越後樽焼(たるやき) よくお店で見かけるのでご存知かもしれませんが、このお煎餅がクセになる美味しさなんですよー! コストパフォーマンス的にも優れていて、お手軽に買えるので我が家では定番です。味は「ごま」、「しょうゆ」、「旨み塩」があります。柚子胡椒味を見かけたこともあるのですが、どうやら期間限定商品だったようですね。 このお煎餅のおすすめポイントは、 価格:お手頃 味:数種類あり、どれも適度な辛さ、 大きさ:口に入れるのに丁度いいサイズ 固さ:適度な歯ごたえ 私はこの中では、オーソドックスな「しょうゆ」が一番好きです。 少し固めの歯ごたえが丁度良くって、夜ふかししていて口寂しくなった…
早いもので育て始めて2週間が経ちました。2号の背が高くなってきました。 2号の新芽はというと・・・葉っぱらしく、葉脈もクッキリしてきました! 2号の新芽 そして、1号のプックリした部分は・・・少し大きくなったでしょうか? 1号の新芽1 1号の新芽2 1号の、双子のように同時にできた新芽のプックリは等しく大きくなるのでしょうか?どうなるのか、これからの成長観察が楽しみです。 ポチっと押してもらえると嬉しいです! にほんブログ村
皆さん、フィンランド映画というと邦画の「かもめ食堂」を思い浮かべる方が多いと思います。 独特な世界感を持つフィンランド映画、他にも面白い作品がありますよ! 今このご時世に私が観たい/お勧めしたいフィンランド映画は、アキ・カウリスマキ監督「敗者3部作」の1つ、「浮雲」です。(1997年 日本公開) 「敗者3部作」というのは、とことん不運・不幸・どん底の人達を描いた作品で、その悲惨さが半端なくて、笑わせようとしているのか本気なのか分からなくてクスっとなったりします。その中でも「浮雲」は観終わって希望が持てて、前向きな気持ちになれます。 ネタバレするので詳しくはお話しませんが、不況下で共に解雇されて…
アシタバ成長しています。3日間報告をあけたので成長がわかりやすいと思います。1号の葉っぱ達がワッサーと生い茂り、2号の新芽の背が高くなりました。 そして、アシタバ2号に可愛い新芽ができました!! 観察してわかったこと テレワーク&巣ごもり生活のおかげで、人生史上最高にアシタバを観察しています。それで分かったことがあります。 現役の新芽の、茎の根本に赤丸のようなプックリしたものができると、そこが成長して新芽になります!(写真は今日の1号) 将来収穫できるようになったら、赤丸部分より上の適切な位置でカットすればいいんですね。 前回栽培した時は適切な位置より上のほうでカットしたので、どんどん上に成長…
12月から6か月間、今まで華やぎと癒しを与えてくれたビオラがとうとう終わりの時期になりました。 寒い冬にも耐えて次々と新しい花を咲かせてくれる姿は本当に”けなげ”でした。 例年、どんなパンジーとビオラを育てるか秋前から計画して準備します。 今シーズンは引っ越しするのが決まっていたので諦めようかとも思ったのですが、庭があまりにも殺風景で寂しかったので一鉢で苗3つだけを育てることにしました。 最初は青みがかったピンクの花で、多い時は100ぐらい咲かせてくれました。 6か月経過し、花はだんだん白っぽくなりました。 今日は感謝の意味を込めて、スマホでは無くカメラで撮影しました。サイズ大きめで写真を公開…
無印良品のダイヤル式キッチンタイマー、こんな使い方しています
家族の”ベテランガーデナー”用に、数字が大きくて操作が簡単なキッチンタイマーを探していて、この商品にたどり着きました。キッチンタイマー以外の用途でも使い勝手が良かったのでご紹介します。 TOEIC学習用に TOEIC L&R を受験したことがある人なら分かると思いますが、ライティング試験では設問に対する時間配分が重要です。Part5、6 をいかに速く解答出来るかがポイントになります。それで時間感覚を身に着けるのにストップウォッチとして使います。カウントアップ機能があるので、解答にかかった時間を測ってノートに記録を残します。 操作はSTART/STOPを押すだけです。勉強中、机の上に置いて指1本…
アシタバ1号、2号とも新芽が大きくなって、先輩の葉っぱを抜かして1番背が高くなりました。 水やり・時には大胆に ちょっと気になることが・・・。 土の表面はなんとなく湿っているし、割りばしで土の中の湿り具合をチェックすると黒い土がついてくるので湿っている。しかし、米袋の下の方の土が数日前からカラッカラに乾いているように見える。どうしよう? ”ベテランガーデナー” に相談すると「お水は、やる時はしっかりやる。チビチビやるのが一番いけない。」とのこと。助言を信じ、たっぷりお水をあげることにしました。 1袋につき1.5リットルぐらい与えたところで、やっと袋の下の穴から水が排水されました。やはりカラッカ…
フィンランドに行くきっかけ 映画、かもめ食堂の公開より数年前、15年ぐらい前のことでしょうか。行く目的は、オーロラを見に行くことと、フィンランドに移り住んだ日本人の知り合いに会うことでした。 以前からアキ・カウリスマキ監督映画の独特な世界観が好きで、よく観ていました。元F1レーサーのミカ・ハッキネンのファンでもありました。ということもあり、どんな国でどんな人達なのか非常に興味がありました。 初めてのフィンランド航空、機内にて 旅の始まり、フィンランド航空の機内食サービスから良い意味で「へぇー!」でした。日本からヘルシンキへのフライトの時です。普通「ビーフ or フィッシュ?」等と聞かれるのがお…
成長どうでしょうか? ツヤツヤの新芽が大きくなって上に伸びてきましたね♪ 過保護にしないよう暫く放置プレイにしてたんだけど、このままでいいのか心配になり、"ベテランガーデナー" の家族に見てもらったところ、「土が固い!」とのこと。 アドバイスを受けて、土に割りばしを突き刺して穴を数か所あけました。 効果があるか今後が楽しみです! アシタバまめ知識 アシタバ(明日葉)は日本固有の野菜。「今日、葉を摘んでも明日には芽を出す。」というのが名前の由来です。 学名は Angelica keiskei、セリ科の植物です。 温暖な気候を好むので、八丈島や伊豆諸島で多く栽培されています。生鮮野菜としての流通量…
炊飯器を買い替える 先日、20年以上使用していた炊飯器が壊れたので買い替えました。壊れた箇所はフタを開閉する時に押す部分。プラスチック部品が経年劣化で折れて外れてしまいました。 我が家の家電製品は長持ちするほうだと思います。特に白物家電は2~30年故障せずに使っています。 でも炊飯器を20年以上使うと、さすがに壊れても不思議じゃないので半年ぐらい前から買い替え候補を探していました。最初はマイコン式とIH式の違いも分からず、調べたところ、 マイコン式:釜底部のヒーターで熱し、熱を全体に伝える。IH式より安価。 IH式:釜自体が直接発熱し、むらなく熱を伝える。炊きムラが少ない。 とのことで、炊きム…
アシタバ栽培 5日目 確実に新芽が成長してますね♪ 水切れ確認方法 ガーデニング番組で紹介されていた水切れ確認方法を実践してみました! 割りばしを土に突き刺しておいて、引き抜いて湿った土が付いてくるかどうかで判断します。 茶色い土が付いているので、水やり不要。 ついつい過保護にして水をたくさん与えてしまいがちなんだけど、アシタバは水はけの良い環境を好むそうなので、注意が必要です。 袋栽培は水はけの悪い環境になりがちなので、根腐れおこさないようにしないといけませんね。 今回使った「ゆめぴりか」の米袋は横に印刷の透明な部分があって、土の様子が見えます。 お米はモチモチで美味しいですし、食べた後は栽…
猿の惑星 今日は映画と昔見たテレビドラマのお話をします。 皆様は子供の頃、どんな映画やテレビドラマをご覧になっていましたか? 再放送で観てたテレビドラマで強烈に怖かったのが猿の惑星です。 未来で猿は人間より高い知能を持ち、人間狩りをして奴隷にするんです。原始人のような姿をした人間が逃げまわって猿に捕り、木の檻に入れられ、馬車で運ばれてゆくシーンが忘れられません。 ”人間以外が人間を支配する” というストーリーの映画やドラマの元祖のように思います。 当時小学生の私にとってはトラウマレベルの内容です。でも観てました。 私のSF好きはこの頃に芽生えたんでしょうね。 猿の惑星(オリジナル版) 1968…
アシタバ栽培3日目 少しづつですが、新芽が成長していますね。 何故アシタバを栽培したいのか いわゆる ”クセのある野菜” が好きで、アシタバもそのひとつです。 味も好きですが、栄養価も高い野菜なんですよ! ビタミン、繊維、鉄分、リン、カリウム、カルシウム、ナトリウム、カロテン等が 豊富に含まれています。 なので、いっぱい食べたいんです! お手軽に買えるといいのですが、私の住んでいる地域では、 近所のスーパーマーケットでは全く売っていません。 デパ地下をまめにチェックしていると、年に数回売っていることがあります。 値段は一把400円ぐらいですね。お手軽には手が出せません。 アシタバを栽培したこと…
アブラムシとの闘い 栽培2日目、こころなしか新芽が少し伸びてるような気がします。 栽培2日目のアシタバ1号(右)、2号(左) 新芽はツヤツヤで柔らかそうで可愛い。 アシタバ2号 アシタバ1号をよーく見ると… えっ!? 新芽の裏に小さいミドリ色の アブラムシがいっぱいいるーー!! ヒャーーーーッ!!! ※写真は”閲覧注意案件”のため、イラストでどうぞ。 新芽の裏にアブラムシが!! ベランダの先住植物、ビオラに付いてたヤツが移動してきたのか? 買った時から苗に潜んでいたのか? 幸い、付いていたのは新芽の部分だけだったので、ティッシュを使って 手で取り除くことが出来ました。 害虫って美味しい部分をよ…
袋栽培:アシタバの苗の植え付け 昨日買ったアシタバの苗、べランダに覗きに行くと元気にしてました♪ 今日は袋に植え付けです。 用意するのは丈夫な袋だけ。 私は家にあった米袋(5Kg用)を使いました。 下記は、培養土:10リットルを使って、苗を2つ植え付ける方法です。 袋の底の方に水抜き用の穴を数か所あけます。 米袋に培養土を5リットル弱くらい入れます。 米袋と培養土袋の上を適当な位置まで外に折り返します。 土の真ん中に苗が入るサイズの穴をあけて、植え付けます。 たっぷりお水をあげます。 とっても簡単にできました! 培養土の袋にも水抜き用の穴をあけるのをお忘れなく。 持ち運びやすいように、袋の周り…
アシタバの苗を買いに行く ホームセンターでアシタバの苗を発見してから1週間。 頭はずっとアシタバのことばかり。『欲しい。欲しい。』(心の声) 種から育てる方法もあるんだけど、初心者には難しそう。 苗が売られるのは4月~6月(もしくは秋)、このタイミングを逃せば 手に入らないかもしれない。今買わないと後悔しそう。 でも、どうやって苗をベランダ栽培すればいいのか。。。?? 調べた結果、袋栽培 というのを見つけました! 鉢やプランターを使わず、米袋などの丈夫な袋を利用して栽培する方法です。 これなら場所をとらないし、引っ越しで持ち帰る時も楽そう、これなら出来る! ということで苗を買うことを決心。 テ…
自己紹介 初めまして、コイラ子です。まず、ブログ名の【アシタバ・芽キャベツ・ブルーベリー】とは?ですが、ズバリ、ガーデニングで育てたい植物のトップスリーです!「だって、いっぱい食べたいんだもん!」っと子供のような理由です。詳しいことは、おいおい説明いたします。 ガーデニング以外にも、趣味の 北欧/フィンランド関連、ハンドメイド、DIY、映画、アート、雑貨、等の お話もしたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 アシタバ(明日葉)の苗を発見! さて、テレワークが続く毎日、ストレス発散でホームセンターまでお散歩することにしました。癒しを求めてガーデニングコーナーに直行。早朝ということもあ…
「ブログリーダー」を活用して、コイラ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。