chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気分はポレポレ https://oyakode-polepole.hatenablog.com/

東京都在住.文房具好きで本好きの50代後半の会社員です。大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です。

ポレポレ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/17

arrow_drop_down
  • ビジネスバッグ内の整理や出張時に便利な「トラベルポーチ」

    新型コロナが5類に分類されたとたんに、出社頻度が高くなったり出張が多くなったりした方も多いのではないだろうか。特に出張は日帰りや宿泊を問わず以前よりも多くなり、リモート会議の普及も手伝ってノートPCや周辺機器を持ち歩く機会も増えてきた。そんな時に便利な、セミハードのトラベルポーチが発売されている。 丈夫で軽いトラベルポーチ サンワサプライが発売しているのが、「トラベルポーチ」という商品。色々なサイズが発売されているが、ノートPCの周辺機器などを持ち歩くのにはMサイズあたりがちょうど良い。 セミハードタイプなのでバッグの中で中身が潰れる可能性が低く、少々手荒に扱ってしまっても安心だ。発売された当…

  • CoCo壱番屋2024年「福袋」情報

    カレー好きでCoCo壱番屋のファンですが、毎年年末年始に楽しみにしているのが福袋。CoCo壱番屋のサイトでは「ココイチ福袋2024」の案内が流れていました。今回も昨年以上にお得な福袋になっているようですよ。 2024年福袋の中身は「2,000円分の食事補助券」「レロルトカレー1箱」「オリジナルトートバッグ」そして「オリジナルステーショナリー3点セット」がワンセットで、価格は2,000円。昨年に比べてレトルトカレーが一箱減ったものの、新たにステーショナリー3点セットが加わりましてので、文房具好きとしては少しお得感が増しました。 毎年、発売後すぐに売り切れになるお店もあるぐらいですので、今年も発売…

  • 持ち歩きに便利な折りたためるトートバッグ「キングジム フラットート」

    仕事ではビジネス用のリュックを使っているが、昼休みに外に出る時やちょっとしたものを買った時に入れるバッグが必要だ。買い物であればエコバッグを使っても良いが、ちょっとした用事や会議での移動であれば小さなバッグがあると良い。そんな時に便利なのが、キングジムの「フラットート」という商品。B5版対応のSサイズとA4版対応のMサイズがあり、カラーはキイロ、カーキ、ネイビー、クロの4色となっている。 フラットートの内側にはメッシュ素材の内ポケットが付いていて、コードや充電器などの小物が入れられるようになっている。そのため、フリーアドレスのオフィスや、在宅勤務などの自宅内での移動時にはコード類をひとまとめに…

  • 【新商品情報】リモート会議で目線を逸らさずメモを見られる「ノートPC用『ふせんボード』」

    リモート会議が一般的になってきて、ノートPCで手軽に会議に入れるようになってきた。リモート会議の際に色々な資料を見ながら行うことがあるが、そんな時に便利なグッズが発売される。 ノートPC上部に取り付ける「ふせんボード」 LIHITLABは、オンライン会議等で目線を下げずにメモをチェックできる「ふせんボード」を11月下旬から発売する。価格は1,320円(税込)の予定で、カラーバリエーションはホワイトとブラックの2種類だ。 ノートPCのカメラは画面の真上に付いているので、メモを見ても視線が変わらず自然に話ができそうだ。リモート会議で司会をしたり、発表をする時にはとても便利だし、これがあると落ちつい…

  • ほぼ日手帳のメモページを「ほぼ日手帳 ほぼ日のメモ帳セット 3冊セット weeks用」でちょい足し

    今年も残すところあと一ヶ月ちょっと。早いですねー。毎年この時期になると「1年経つのは早いな」と思いますが、今年も同様にそんなことを思う時期になりました。そんな師走を迎える時期になって、一年を通じて使っている手帳のメモ欄が残り2ページとなりましたので、慌てて「ちょい足し」をすることにしました。 ほぼ日手帳のメモ帳セット 今年一年使っているのは「ほぼ日 2023 weeks 」という手帳。年間スケジュール、月刊スケール、週間スケジュール、方眼ノートなどが入ったコンパクトな手帳で、スーツの内ポケットに入るサイズなので重宝しています。特に方眼ノートには会議や来客との打合せメモをすべて記入していて、これ…

  • セメダインが100周年!記念のプレゼントキャンペーンを実施中

    100年続く企業のことを「100年企業」いうそうですが、戦争やバブル崩壊など様々な苦境も乗り越えて100年続くというのは、それだけ社会に必要とされているからなのだと思います。そんな素晴らしい企業のひとつに、いつもお世話になっている文房具の会社がありました。 セメダイン100周年 どこのご家庭にも会社にもある接着剤。そんな身近な商品を販売しているセメダインが100周年記念サイトをオープンしています。今月11月で100周年を迎えたセメダインは、家庭用、工業用、建築用、土木用と、様々な接着時を世の中に送り込んでいるのは、皆さんもご承知のことだと思います。 2023年11月19日にセメダインは100周…

  • 今日は週末金曜日「進化の日」

    連休の谷間でお休みをとっている方も多いと思われる金曜日。各地の観光は観光客で賑わっていて、特に紅葉がきれいな場所には大勢の人が詰めかけているようですね。そんな少しワクワクする金曜日ですが、「進化の日」でもあるのだそうです。 1859年の今日、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの「種の起源」の初版が刊行されました。記念日の英語表記は「Evolution Day」。ご存知のとおり、ダーウィンは生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると主張しまいた。1859年といえば日本はまだ江戸時代ですので、それを考えるとすごいことだなと思います。また、「種の起源」は専門家以外の…

  • 秋の夜長にこの一冊!「夫よ、死んでくれないか」(丸山正樹)

    好きな作家さんの書籍が発売されるとすぐに買って読むのだが、好きな作家さんであればあるほど、素敵な内容であればあるほどブログでのご紹介が遅くなってしまう。それは、どんなに素晴らしい内容だったかを書こうとすればするほど、自分の文章力と語彙力の無さを痛感してしまい、紹介文が書けなくなるという困った状態に陥ってしまうからだ。私のブログ記事ごときで売れ行きが変わるものではないのだが、そうは言っても最大限の言葉で賛美したいと思うのがファン心理だと思うのだが、皆さんはいかがだろか。 今回読んだ一冊も、そんな「自分自身の語彙力の無さ」を恨んでしまうような素敵な一冊だった。 ご紹介させていただくのは、丸山正樹さ…

  • 今日は祝日前の水曜日「いい夫婦の日」

    今日は祝日前の水曜日。祝日前の平日は、なぜかちょっと得したような気分になりませんか?そんな、ちょっと嬉しい水曜日ですが、今日は「いい夫婦の日」でもあるのだそうです。 この記念日は1988年(昭和63年)に当時の余暇開発センターが制定し、その後「『いい夫婦の日』をすすめる会」が実施しています。いろいろな会があるもんだなと驚かされますね。 記念日に制定された理由は、日付の語呂合わせで「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)と読んだだけではなくて、11月の「ゆとり創造月間」の期間だということも理由のひとつなんだとか。普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る機会にしてほしいと…

  • 誰かのサンタクロースとなって本を届ける「ブックサンタ」

    朝夕めっきり寒くなってきて、街のイルミネーションがそこここで輝くようになってきました。あと一月ちょっとでクリスマス。今年はサンタクロースになって、子ども達に本を届けようかと思います。 選んだ本をサンタが届けてくれる サンタクロースになって本を届けると言っても、実際に届けるのではなく「ブックサンタ」を利用しようと思っています。ブックサンタは2017年から始まった活動で、大変な境遇にいる子ども達に本を届けることが目的。参加書店は現在約1,700件で、これまでに140,435冊の本が寄付されているそうです。素晴らしいことですよね。 参加方法は「本を寄付して参加」することや「運営費を寄付して参加」、「…

  • 「テプラ」が発売35周年!記念の「テプラメジャー」プレゼントキャンペーン実施中

    会社でも自宅でも使われているラベルプリンター「テプラ」。我が家にも20年以上前のテプラが現役で活躍しているが、初めて発売されてから35年も経つのだとか。それを記念してプレゼントキャンペーンが行われている。 カートリッジ型のメジャーをプレゼント キングジムはテプラ発売35周年を記念して、「『テプラメジャー』プレゼントキャンペーン」を開催している。 ㊗#テプラ はおかげさまで35周年!㊗非売品「テプラメジャー」を合計100名様にプレゼント✨@kingjim をフォローしてこの投稿をリポストで応募完了!おなじみのカートリッジにソックリなメジャーです。キャンペーン期間は11/24(金)まで🗓https…

  • 今年もそろそろ「ウェブポ」で年賀状送付

    11月も中旬になって、そろそろ年賀状を作らなくちゃいけないなという時期になってきました。最近では年賀もLINEなどのSNSで行う人も多くなってきたようですが、年に一度のご挨拶だけは従来の年賀状でという方も多いのではないでしょうか。私も今年もまた年賀状を出そうかなと思っています。 作成から投函まで行ってくれる「ウェブポ」 毎年お世話になっているのが、年賀状の印刷から宛名書き、投函までを行ってくれる「ウェブポ」というサービス。年賀状の裏面作成だけではなく、住所録を登録することで宛名書きもしてくれるだけではなくて、ポストに投函してくれるというサービスなんです。ここ何年もこのサービスを使っていますので…

  • 新型コロナワクチン7回目の接種を終えて

    今年はインフルエンザも猛威を振るっているようですが、新型コロナに関してはピークを過ぎて少し落ち着いている状態でしょうか。それでも、専門家の話として「の冬にコロナとインフルエンザの感染拡大が重なって、同時流行が起きないかが懸念される」とのコメントも出ているので、引き続き手洗いやうがいをしっかりするとともに、ケースバイケースでマスクも装着した方が良さそうですよね。そんな時期を迎えて7回目の新型コロナワクチン接種に行ってきました。 ワクチン接種も7回目ともなると慣れたもんで、予約時間にさっと行ってさっと打ってもらい、15分経ったら病院を出るということをスムーズに行うことができました。今回も前回同様に…

  • 今日は週末金曜日「将棋の日」

    あれよあれよと言う間に木枯らし一号が吹いて、めっきり寒くなった東京地方。そろそろイルミネーションも輝き出す金曜日ですが、今日は「将棋の日」でもあるのだそうです。 江戸時代、8代将軍徳川吉宗が大の将棋好きで、11月17日を「お城将棋の日」として年に1回の御前対局を制度化。将棋の家元三家である大橋本家・大橋分家・伊藤家を一堂に集めて、「お城将棋」が開催されていたのだそうです。その日を記念して日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に「将棋の日」を制定。毎年、将棋の普及とファンとの交流を目的としたイベントを開催しています。 我が家もむすこが子どもの頃に、地域で行われたプロ棋士との将棋イベントに参加した…

  • 【新商品】研究者向けペン「リサーチラボペン」が登場

    コロナ禍の影響で消毒用のアルコールが至るところに置かれるようになったが、消毒が出来る一方で油性マジックの文字も消えるという特性がある。汚れ落としには良いものの、消えて欲しくない文字まで消えてしまうのは困りものだ。 研究者向け筆記具「リサーチラボペン」 コクヨは理化学系の研究者向け筆記具「リサーチ ラボペン」を発売する。実験・研究用容器に手書きで情報を書き込む用途を想定したペンで、アルコールで消えず水に混ざりにくいインクを採用しており、薬品を扱う場面などでも使いやすくしたそうだ。カラーは赤と黒の2色で価格は396円。 通常のマーカーペンと比べてアルコールで消えにくい他、結露・凍結した容器にも書き…

  • 早くもクリスマス菓子の「シュトレン」が登場

    秋が駆け足、というよりは猛ダッシュで駆け抜けていって、いきなり冬のような気候になりましたね。だからというわけではないのでしょうが、いつも行くベーカリーには早くもクリスマスのお菓子が並んでいました。 並んでいたのは、「シュトレン」というドイツのクリスマス菓子。「シュトーレン」とも呼ばれていますが、どちらも同じお菓子です。ここ数年はクリスマスケーキをやめてシュトレンを買って食べるのですが、今回はスライスされた商品を買い求めました。 シュトレンは真っ白な砂糖に包まれた焼き菓子で、胡桃やナッツなどが入った食べ応えのある焼き菓子。シュトレンが生まれた経緯には諸説あるらしいのですが、西暦1400年代にドイ…

  • パイロットがWEBコンテンツ「ボールペンのはくぶつかん」を開設

    工場見学は以前から人気で、最近でも食べ物の製造工場や生活用品の製造工場などの見学ツアーが人気だ。文房具類の工場見学も色々な場所で行われているが、Webで気軽にボールペンの製造工程などがわかるサイトがオープンした。 Webのボールペン博物館 万年筆などで有名なパイロットコーポレーションは、小中学生を対象としたWebコンテンツ「ボールペンのはくぶつかん」を2023年11月13日(月)に開設した。製造工程などを学ぶことができるサイトだ。 「ボールペンのはくぶつかん」はまるで工場見学をしているようなサイトで、ボールペンの製造工程の動画や読み物、クイズなどを使って、ボールペンの種類や商品による違いなどを…

  • 週の初めは「小さなラッキー」を拾い集めてみよう

    暑かった残暑もようやく終わって、いきなり冬の寒さがやってきたような気がしますね。秋が数日で終わって一気に冬になったような気分。体が寒さに慣れないので朝の通勤・通学がちょっとストレスですし、年末を控えて何かと慌ただしい月曜日ですが、そんな月曜日こそ「小さなラッキー」を大切にして1週間をスタートしてみましょう。 小さなラッキーを見つける力 私は「小さなラッキー」を見つけてメモするようにしています。もう8年ほど続けている習慣ですが、毎日欠かさずと言うわけにはいかないものの、それでも週に3日は行っています。 この習慣を始めたのは「日本講演新聞(旧みやざき中央新聞)」という月2回発行されている新聞の社説…

  • 今年も登場!光の祭典「よみうりランド・ジュエルミネーション」

    急に気温が下がってきて、秋をすっ飛ばして冬の気配が漂ってきた東京地方。寒くなると登場するのがイルミネーションですが、今年もまたよみうりランドの光の祭典が始まっています。 よみうりランドの「ジュエルミネーション」 東京都稲城市にある「よみうりランド」は、1964年に開業した歴史のある遊園地。訪れる人も若者ばかりではなく、ご年配の方からお子さんまで親子三代でのんびりと過ごしているという光景が見られる遊園地なんです。 この遊園地で毎年行われているのが、「ジュエルミネーション」というイルミネーションイベント。園内全体にきらびやかなイルミネーションが施されて、訪れる人をいつもとは違う非日常の世界に引き込…

  • 今年もまた「スターバックス福袋」応募期間がやってきた

    毎年応募しながらも毎年落選してしまう「スターバックス福袋」。今年もまた応募が始まりました。今回は当たるかな? スターバックスコーヒーの福袋は毎年大人気で、当選確率も高倍率。そんな大人気の福袋ですが、今年も「スターバックス福袋2024」として抽選予約が始まりました。締め切りは11月17日(金)23:59までてす。抽選予約に申し込めるのはWeb会員サービス「My Starbucks」の会員のみなので、まだ登録していない方はまず会員に登録するところから始めましょう。 福袋の価格は税込み、送料込みで8,000円。抽選結果は2023年11月27日(月)11時〜17時頃の発表予定となっていて、当選者にはメ…

  • 今日は週末金曜日「エレベーターの日」

    季節外れの真夏日がありながらも、ようやく秋を感じられるようになった東京地方。紅葉も一気に進むであろう週末ですが、今日は「エレベーターの日」なのだそうです。 日本エレベーター協会が制定した記念日で、1890年(明治23年)の今日、東京・浅草にあったレンガ造り12階建ての「凌雲閣(りょううんかく)」に日本初の電動式エレベーターが設置され一般公開されました。凌雲閣は明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建物で、大阪の凌雲閣は高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は高さ52m12階建てだったのだそうです。どちらの建物も現存していませんが、当時としては超高層建築だったのではないでしょうか。 昔のエレベー…

  • 【新商品情報】タブレット授業でも見やすい文字が書ける「uniダブレット授業鉛筆」

    学校の授業でもタブレット端末が使われるようになりましたが、コロナ禍でのリモート授業でさらに拍車がかかったような感じですよね。そんな状況を反映して、三菱鉛筆からタブレット授業用の鉛筆が発売されます。仕事のリモート会議でも使えそうな鉛筆なんです。 タブレット授業でも見やすい文字が書ける鉛筆 三菱鉛筆が発売するのが、”タブレット授業”を行う子どもたちの学習をサポートしてくれる「uni タブレット授業えんぴつ」。従来の2Bと同じ硬度ながら濃くはっきりとした文字を書くことができ、反射を抑えて、明るい照明の下でも視認性が高いのだそうです。濃くはっきりとしたした文字を書くことができるので、タブレット端末で撮…

  • やよい軒の期間限定「~和風だれで食べる~アジフライ」が絶品

    時々ご紹介している「やよい軒」。美味しい定食を食べさせてくれるサラリーマンの味方的なお店なのですが、現在、期間限定メニューとして出されているのが「~和風だれで食べる~アジフライ定食」。カキフライやエビフライとのセットもありますが、食べ応えや満足度で言えば断然こちらのメニューが一歩リードしています(自分比較)。 アジフライは時々無性に食べたくなるという、昔ながらのシンプルメニュー。サクサクの衣にソースやお醤油などをお好みでかけて食べるのが定番ですが、やよい軒では和風だれが2種類付いてきます。 天つゆのような大葉だしおろしと、コリコリとした歯応えのある青しばタルタルなので、一口ごとに味変が出来て絶…

  • ウェアラブルメモ「wemo®(ウェモ)」プレゼントキャンペーン実施中

    oyakode-polepole.hatenablog.com 『油性マジックで書いても消しゴムで消せる』という不思議なメモ「wemo®」。繰り返し使えることから環境にも優しいと評判だが、私も手首に巻き付けて使うタイプのwemo バンドタイプ を使っていてちょっとメモができて便利だ。現在は、「wemo パッドタイプ」や「IDカードホルダー wemo」など色々なタイプが発売されているので、用途に合わせて使うのも良いだろう。 そんな便利なウェアラブルメモの累計販売数が100万個を超え、記念のプレゼントキャンペーンを実施している。 キャンペーン期間は、第1弾が「2023年11月01日(水)12:00…

  • 「手話通訳者全国統一試験」受験時の注意点

    昨年2022年度の手話通訳者全国統一試験にギリギリの点数ながら幸いにも合格することができました。一年前を思い起こして、筆記や実技に関しての記事を2日続けて書かせていただきましたが、最後に実際の受験に際しての注意点などを書かせていただきます。 可能であれば下見をする 私が指定された試験会場は自宅から1時間ほどかかる場所にあり、今まで乗ったことのない路線だったり乗り換えが多かったりと少々面倒なルートでした。また、会場周辺の様子も分かりませんでしたので、試験2週間前の週末に実際の集合時刻に合わせて会場まで行ってみました。 実際に行ってみると、交通経路や街の様子もさることながら、会場の建物に入ることが…

  • (実技編)「手話通訳者全国統一試験」対策方法

    昨年2022年度の手話通訳者全国統一試験を受験し、ギリギリの点数ながら幸いにも合格することができました。一年前を思い起こして、筆記編に引き続き私なりの実技勉強方法をご紹介させていただきます。 過去問題及び教材の場面通訳動画を活用 実技試験は、個室に一人ずつ呼ばれてモニターに映る映像を使った「場面通訳」が行われます。最初に場面のシチュエーションを説明したナレーションが流れ、その後会場に設置されているビデオカメラに向かって読み取りと表現を行います。 実技の練習に関しては、筆記試験と同じく全国手話問題研究会から出されている「手話通訳者全国統一試験をめざす人たちの学習教材」のDVDに収録されている場面…

  • 「手話通訳者全国統一試験」対策方法(筆記編)

    昨年2022年度の手話通訳者全国統一試験を受験し、筆記試験もギリギリ、面接試験もギリギリの点数ながら幸いにも合格することができました。試験直前にどのような学習をしていたかご質問もいただきましたので、一年前を思い起こして私なりの直前対策をご紹介させていただきます。 過去問題を中心にした対策 筆記試験は「手話通訳者に必要な基礎知識」と「国語」の2科目。当初は試験の手引きに記載されている出題範囲をのテキストを参考書としていましたが、一番多く取り組んだのは全国手話問題研究会から出されている「手話通訳者全国統一試験をめざす人たちの学習教材」の過去問を繰り返し解くことでした。 この教材には筆記試験の問題と…

  • たまには妻に花束を

    「妻に花を贈る」というのは簡単なようでなかなかハードルが高いですね。私だけではなく、そう思っている男性は多いのではないでしょうか。年齢が高くなってくればくるほど「照れ」もあって、花屋さんで花束を作ってもらうのも気がひけますよね。 それでも感謝の気持ちを伝えたいので、妻の誕生日や結婚記念日などには花キューピットから花を贈るようにしています。場合によっては前日まで注文が可能ですので、「あっ!忘れてた」というときなどにも便利です。 また、最近はその月の花や誕生日用の花などいくつもの選択肢が用意されていて、さらに花束もアレンジメントも用意されていますので、迷うことなく選ぶことができます。 先日、結婚記…

  • 今日は連休前の木曜日「阪神タイガースの日」

    今日は連休前の木曜日。明日から三連休という方が多いのではないでしょうか。そして今日は「阪神タイガースの日」なのだそうです。 1985年(昭和60年)の今日、21年ぶりのリーグ優勝を果たした阪神タイガースが、日本シリーズで西武ライオンズを破り日本一になりました。それを記念して、阪神タイガース後援会などが「阪神タイガースの日」として制定したのだそうです。この年の日本シリーズのMVPはランディ・バース。懐かしいですね~。私は特に阪神タイガースファンではありませんが、バースの活躍と人柄には惹かれたことを思い出します。 今年も阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝。日本シリーズは現在2勝2敗と五分の戦い…

  • 夏も秋も冬も春も「haramaki(腹巻き)」で快適に

    今日から11月ですが、まだまだ寒さが厳しくない首都圏。朝夕はさすがに寒く感じるようになりましたが、昼間は夏日になる日もあって、あと2ヶ月で今年が終わるとは思いません。そんな寒暖差の激しい今日この頃ですが、一年中愛用している「腹巻き」で快適に過ごしています。 薄いのに十分暖かい「Haramaki」 私が3年ほど前から愛用しているのが「グンゼ Haramaki (腹巻き)」という商品。子どもかお年寄りが使っているというイメージの強い商品ですが、最近では若い人が男女を問わず使っているのだそうです。 私が使い始めたのは3年ほど前の秋口のこと。今年のようになかなか寒くならず、朝夕の寒さで体が冷えて調子が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポレポレさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポレポレさん
ブログタイトル
気分はポレポレ
フォロー
気分はポレポレ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用