chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集) https://sankakuyumi.com/entry/2020/05/06/210701

弓道の練習中に気づいたことや考えたことを書いたメモの自己評論ブログ。弓歴20年近く。高校、大学と会相が三角形の弓を引いてきて、社会人になってから本気で直そうと決意するも一進一退。早気とも長期戦の様相。的中率は波あるがざっくり5割弱。

りくろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/16

arrow_drop_down
  • 『審査』'19/9/1, 9/8, 9/13弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回記事は3日分のメモを対象にしています。 コメントなしの審査 ××(いかんなあ) と、 その前にあった試合 ××〇×(これもいかん) と、 その直前の練習のメモです。 練習メモで何かに触れるとすれば、 『弓の抵抗力は角見と弦枕最下点の2点で支持する』 でしょうか。 弓弦との接点なので、普通はこうなると思いますが、何か思うところがあったのでしょう。 弓手はベタ押しとか握り込みかな。 馬手については弦枕の最下点なのか弦枕全体なのかは議論があるかも。 ひねりをかけて最下点で弦を推す形になるから、そこが一番強く当たって負荷を受ける形になるはず、という発想ですが、…

  • 『脳が正しく指令を出してくれない問題』'19/8/14, 8/20弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 前回記事で、「アゴを締めて目の位置が変わる」ことによる力のかけ方への影響について触れましたが、今回記事ではその具体的な内容が出てきます。 『弓手の方向(力の方向)が後ろ。これも古い癖』 元々的の後ろ方向に振り込むような力を掛ける傾向があったので(←恐らく手の内がうまく効いていないのをカバーするため)、確かに古い癖ではあるのですが、それに加えて視界変更がそれに拍車を掛けていると思われます。 私の場合のアゴ浮きは、上下方向だけでなく左右方向にも甘いため(「面が甘い」というやつ)、これを締めると上下左右の狙いに影響があります。 弓手を後ろに押す癖の悪化はこの左右…

  • 『始点も視点も変える』'19/8/10, 11, 12 弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回は、力をかけようとする方向(伸びる方向)を変えることについての話です。 前回記事の「天突く地突く」の項のごとく、肩線を押し下げることによって『弓手の始点も下がる』ことになり、結果的に『弓手は過去よりも劇的に上向きになる』(拳の位置≒口割の位置が正しかったとすれば)。 始点が変わって腕そのものの向きが変われば、力の向きも当然今まで通りではおかしなことになるはずです(というより同じようにはできなくなる)。 さらに、今回は(いやしょっちゅうだが)、これと同時にアゴをしめるのもやろうとしています。 『アゴをしめて目線(というより目そのものの位置)は下がるため、…

  • 『進むための後退』'19/7/25, 26, 27弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 2個前の記事で仮想20射対決の相手「Ⅳ」には皆中はないと書きましたが、間違いでした。 詳しくは記事下方のこの日のメモ部分を参照。詳しく触れるに触れられない。 それはさておき… 7月27日のメモには仮想試合だけではなく、練習で取り組むべき内容が長編で書き連ねられています。 末尾に『革新的なことばかりなので…』とあるくらい、自分の弓道的には今までとは一線を画するような内容も含んでいるので、いくつか取り上げてみようと思います。 一つ目は、『力の中心(☆)からエキスパンダーとかアコーディオンのイメージ』 これは『会の力(水平方向)』についての内容です。 「エキスパ…

  • 『夏の地区団体戦2019』'19/7/21, 23弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 『まず会に入って、それから点点点…とし、線になり、線のままガーンと離す』 『線の彼方の激烈』 こういうコメントがある前後の試合って中ってることが結構ある気がしているんだが。 ×××〇|×○××|2 駄目か 言葉ほど単純じゃない感じがひしひしと ↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致しますFollow @recroo_kyudo - -スポンサーリンク(楽天市場)- - // - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - この日のメモ [メモの…

  • 『仮想20射対決』'19/7/2, 7/4, 7/7, 7/18弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 前回記事の練習メモ('19/6/30)に、『的中を求められる練習を。一手?8射ごと?』とありました。 おとなしく練習の一番初めに一手座射から始めるようにすればいいのですが、今回メモでは、すこし違うことをやろうとします。 190702(右ページ) 自 3313残|10 2 負けⅣ 11323|10 3 これは、1対1で20射勝負をし、同中だったためもう4射した結果、相手が上回ったため負け、という記述ですが、相手の数字はサイコロを転がして出した架空のものです。 6が出たら皆中、5が出たら…、、、1がでたら残のように事前に割り付けておいて、自分が4射引くごとに自…

  • 『三角弓の対極』'19/6/30弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 『阿波』 といえば、もちろん弓聖 阿波研造範士のことです。 とはいえ、当然直接教えてもらったことはないですし、その教えを記したものを読んだことがあるわけでもありません。 範士のことはオイゲン・ヘリゲル氏の『日本の弓術』を読んだことがあるから知っているというだけで、教えの内容は知らず、教本第二巻や道場にある写真、インターネットなどでその射影を見たことがある程度です。 では、メモの『阿波』がどういう意味合いなのかといえば、おそらく弓手肩から上腕と肘にかけてのイメージのことを言っているのだと思われます。 その会相は、しっかり下がった肩根から上腕、肘が低く力強く続…

  • 『パワプロのサクセスモードみたいに』'19/5/26, 5/30弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回のメモは最近の練習のまとめのような形なので、特に目新しいことはありません。 見ていて気になるものといえば、やはり離れの項目の『離れへの至り方(作り方)を理屈づける練習をする』でしょうか。 『練習では何となくが大いに通じるが、試合だとわけわからんくなるやつ』 先日書いた通り、言語化(理屈づける)と脳教化により、ハレの場でも射が崩れないための練習をしなければならない。 一方で、ベースの的中率を上げるのも必須。 さらに一方で、焦りも禁物という。 積極的にバランスをとって弓道していく。 ↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろし…

  • 『審査』'19/5/18弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 先日京都大会の過去の的中をまとめて、割と良かったので、今回は審査の的中記録を書き出してみます。とにかくいい予感はしない。 201905② ×× 201905① ×× 201809 〇× 201805 ×○ 201708 ×× 201705 〇× 201609 ×× 201605 ×○ .250 十分ひどいけど、もっとひどい印象がある。 それは勘違いではなく、おそらく2019年以降の記憶も含めてのことでしょう。 あとは練習でどれだけ当たっているのか。 .350くらいかな 結局のところ… ↓↓ 記事を投稿したらX(twitter)でお知らせしていますので、よろ…

  • 『斜め上のVUD』'19/5/8, 5/12, 5/14弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回のメモでは、肩が上がってしまう、馬手手先で引いてしまう、引き過ぎる という悪癖を是正すべく、目指すイメージを概念的および具体的の両面で言語化をしています。 ・肩根、上腕はⅤ(あるいはU)の力。肩が上がる癖は今も時々出る…・馬手の手先~前腕は大地と平行に引くイメージ・上の2点をやり、会の位置(口割り)を今までより少し高くとる。 現 目指すイメージ 『肩根、上腕はⅤ(あるいはU)の力』は、これまでの記事でもちょいちょい出てきています。脇から上腕へつながる力を水平ではなく、少し上向きに使うことです(上の「目指すイメージ」の図の、斜めに走っている矢印)。 視界…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りくろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りくろさん
ブログタイトル
サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)
フォロー
サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用