まずこちらの動画をご覧ください。どうしてそんな過酷なダメージを与えるのか不明ですが、なんかそういうめっちゃ頑丈で小さいMini PCを今回は紹介します。小さくて頑丈なだけでなく、作業やゲームもそれなりに動くので、流石に耐久テストはできません...
ゲーム機などのガジェットを、実際に購入し感想や使い方などをシェアしていくブログです。時々それ以外にもプレイしたゲームなどでおすすめの物についても言及していきます。
TRIMUIの新作がようやく出ました。その名もTrimui Brick。これはゲームボーイライク、言ってしまえばAnalogue Pocketライクなデザインで、3.2インチの小型ハード。かなり期待爆大で、ずっと待ってた端末。ワクワクしなが...
【レビュー】ハイスペックモバイルドック『BenQ beCreatus GR10』
PC用のドッキングステーション、略してドック。端末の端子を拡張するのが主な目的の周辺機器です。以前もBenQさんのドックはレビューしましたが、今回はモバイルドック。つまりポータブルゲーミングPCやスマホ・ノートPC用のドックで、開閉可能なス...
【レビュー】ロマンとパワーが詰まってるMiniPC『Khadas Mind 2』
これこそ変態仕様のミニPC!としてかなり興奮していた『Khadas Mind』ですが、 その2が出てさらにスペックアップ!単体でもかなり動くようになり、そして今回はMind Dockも提供いただいたので、念願の?合体ギミックを試すことができ
【レビュー】待望の王道横型『ANBERNIC RG406H』
とうとうANBERNICから出ました、本命(?)の横型ハイスペックハンドヘルド。 想定通りのスペック・仕様で、非常に良いバランスだと感じます。 しかし現状、他社から同程度のパフォーマンスを持つハードが色々と出てきていて、実際使っているので、
【レビュー】軽量小型映画館HMD『GOOVIS G3X Pro』
自宅を映画館にしたい夢ってみんな持ってますよね(デジャブ) 今回は前にレビューしたヘッドセット、GOOVIS G3 Maxの後続モデルを紹介します 何それって人に簡単に説明すると、こちらは映像特化型のヘッドマウントディスプレイのシリーズで、
【レビュー】1万円台のAIタブレット『Teclast P50Ai』
初のTeclast、昔から知っている格安タブレットメーカーで、なんか機会が無くて使ったことなかったのですが、なんかAI搭載と張り切った感じのモデルみたいなので試してみることに。 スペック的にもちょっと変わったチップセットを搭載していたりと気
【レビュー】どうかしてるハイエンドゲームボーイ『AYANEO Pocket DMG』
AYANEOシリーズによる最新ハード、 今回はなんとゲームボーイ風の縦型ハード。 いわゆるAnalogue Pocketライクな雰囲気のAndroid版!といった感じで、 性能も価格も結構高めなので、ちょっと買えないな・・・と思っていたとこ
AliExpress攻略! 1年間で最大のセール『独身の日』 2024
独身の日セール、知っていますか?日本人にとって独身の日はあまり馴染みが無いかもしれませんが、シングルを表す『1』が並んでいるということで、1990年代に始まった中国の独身者を祝う日の事です。 相当円安なのであまりお得感は無いかもしれませんが
【レビュー】安くて人気だけど劣化コピー品が流通してるらしい『R36S』
中華ゲーム機メーカーといえば、ANBERNICやPOWKIDDYが有名ですが、メーカー不詳で、しかし安くて、そこそこ有名な機種があります。それがR33S、R35S、R36S、R40Sと、このR〇〇Sシリーズ。 このシリーズはそもそもメーカー
アレの後継機! TRIMUIってありますよね。スケルトンボディが特徴的なカードサイズ・最小の厚さで、かなり人気を博したハードTRIMUI Model Sと、安価な価格帯に対してクオリティがすこぶる良いTRIMUI Smart Pro。 その
【レビュー】Switchのスピーカー音質を無理矢理向上する『Pioneer Portable Gaming Speaker』
東京ゲームショウで見かけた、Nintendo Switchに接続して使えるパイオニアのスピーカーですが、先行レビュー用に提供いただけることになったのでご紹介します。 TGS現地では確かに良い音質になるなと思ってはいたものの、静かな環境で試せ
【レビュー】はじめてのコントローラー『ANBERNIC RG P01』
中華ゲーム機を出しているメーカーANBERNICさんが何とコントローラーを出しました。 まさか中華ゲーム機以外の端末が出るとは思っていなかったので、かなり意外でした。 初めてのコントローラー、まず最初に感想から言うと、価格相応、標準的な仕様
【レビュー】安い、クオリティも高い、タブレットが挟める、完璧。買おう。『Memo S3 Pad』
とにかくオススメです。 スマホ用コントローラー、有線タイプの挟み込みコントローラーで、結構価格としても4000〜5000円程度と最安の部類、そしてタブレット対応モデルもあるとのことで買ってみました。 安いので品質や感触も価格相応だろうなと思
「ブログリーダー」を活用して、ヨシダさんをフォローしませんか?
まずこちらの動画をご覧ください。どうしてそんな過酷なダメージを与えるのか不明ですが、なんかそういうめっちゃ頑丈で小さいMini PCを今回は紹介します。小さくて頑丈なだけでなく、作業やゲームもそれなりに動くので、流石に耐久テストはできません...
新しいゲーム機を手に入れたらそう、周辺機器が欲しくなりますよね。今回はSwitch 2と一緒に購入した任天堂公式の専用コントローラー、『Nintendo Switch 2 Proコントローラー』をレビューしていきます。本来はコントローラー単...
Gulikitっていう、ホールセンサースティック、つまりドリフトしにくい、壊れにくいスティックを開発してる企業があるんですけど、そこのコントローラーって結構良いんですよね。私も愛用しているシリーズの最新モデル(出たのはちょっと前)を提供いた...
Powkiddyが新しく折りたたみモデルを出しました。実はかなり先陣を切って折りたたみモデルを出していたのはPowkiddyなんですが、昨今の折りたたみブーム(?)に負けじとなのか、それのアップグレードモデルといった形のV90Sです。昨今の...
新しいゲーム機を手に入れたらそう、保護フィルムや専用ケース、アクセサリーが必要になりますよね。JSAUX(ジェイソウクス)というSteamDeckのアクセサリーなどを販売しているメーカーに連絡をいただき、実はSwitch 2が当たる前からS...
今回紹介するのは、いわゆるプロ仕様の高級コントローラーで、なんと日本製。日本発のブランド「Void Gaming」による、カスタムコントローラーで、実際にプロゲーマーも御用達な超本格派。実はこのコントローラーは昨年の東京ゲームショウで見かけ...
ANBERNICさんがとうとうやりやがりました。その名も「RG Slide」。このモデルは名称通り、スライドさせることが可能。つまり、PSP GOやXperia Playの精神的な後継機ともいえます。実は私が一番好きなハードってPSP GO...
今年上半期も様々な携帯ゲーム機が出ましたね。ということで今年出たものの中で、良いなと感じるもの、印象的だったものをセレクトして紹介したいと思います。ここで言う携帯ゲーム機は、コンシューマの携帯ゲーム機、Android/Linuxの中華ゲーム...
ANBERNICがさらに新しくXXシリーズを出しました。その名もRG35XX Pro。正直色々言いたいことはあります。またXXシリーズの同じスペックかというのはさておき、どこら辺がプロなのかとか、ほぼ同じようなデザインのハンドヘルド出してな...
8インチタブレットって良いですよね。今回、格安タブを沢山出してきたAlldocubeが正統派な?皆がお待ちかねな?8インチタブレットを出しました。その名もAlldocube iPlay 70 Mini Pro前に出たTurboと比較するとス...
先週Switch2のレビューといった名目で発信をしたわけですが、なんと結構間違っている事が色々ある、ということが『Nintendo Switch 2 のひみつ展』をプレイすることでわかりました。申し訳ございません。ということで、ひみつ展を遊...
Gulikitっていう、ホールセンサースティック、つまりドリフトしにくい、壊れにくいスティックを開発してる企業があるんですけど、そこのコントローラーって結構良いんですよね。私も愛用しているシリーズとは別に、今回はサターンコントローラー風のモ...
パソコンって結局キーボード欲しいなってなりますよね。それと同時に、ゲームをするのであればコントローラーも欲しいなってなりますよね。今回はそんな夢を同時に叶えたような、叶えてないような、オレの考えた最強のパソコン!『OneXPlayer G1...
私って実は、携帯ゲーム機が好きなんですよね。内緒にしてるんですけど。そんな携帯ゲーム機好きとしてはやはり、Switch2は絶対に手に入れたいんですよね。ということでなんとしてでも手に入れるべく、ニンテンドーストアの公式抽選1回目は無事外れた...
個人的にちょっと気になっていたエミュ機がいつの間にか販売開始していたので、実際に購入してみました。こちらはD-R28Sという、2.8インチで小型な縦型モデル。2.8インチというと、そうですよね。Miyoo Miniなど、かなり画面が小さな部...
ANBERNICが新しく折りたたみモデルを出しました。えっ?前に出してなかったっけ、と思う方もいるかもしれませんが、今回のモデルは小さくなりつつもバージョンアップしたようなモデルです。よりオリジナルに近い寸法と形状、そしてGBAにピクセルパ...
Retroidがとうとうゲームボーイライクな縦型ハードを出しました。その名もRetroid Pocket Classic。こちらは基本的にはクラシカルに十字キー+ABXY+スタートセレクトのアナログスティック無しなインターフェイスなんですが...
8インチタブレットって、好きなんですよ。今回紹介するのは、8インチの中でも格安、それでいてG99というチップセットを採用しているので、日常遣いには期待できそうなバランスのタブレット。正直特筆して凄いと感じる要素は無いのですが、この価格、8イ...
ANBERNICさんが久しぶりにナンバリングを更新しました。その名も「RG557」。前モデルであるRG556の正統なアップグレードモデルで、見た目のデザインはほぼ据え置きながら、内部スペックは大幅に強化されています。これまでのANBERNI...
私のお気に入りのコントローラーっていくつかあるんですけど、その中でも最初に気に入ったのが8BitDoのUltimateっていうコントローラーなんですよね。で今回、そのUltimateの2が出て、見た目はほぼほぼ同じでまぁ対して変わってないん...
これまでに無い機能が追加されたスマホって ワクワクしますよね 今回紹介するスマホはいわゆるタフネススマホ、工事現場やキャンプユーザーをターゲットにしたガジェットで、過去にもいくつか紹介したのですが、それともまた違った機能を持っているのでよろ
カチカチしたボタンって、良いですよね。 私は基本的にラバーの、いわゆるコントローラーっぽい押し心地よりもカチカチとしたドームスイッチ、タクトスイッチのような押し心地の方が好きで・・・私が愛してやまないSteamDeck OLEDでもカチカチ
正方形ディスプレイってかなり不思議な遊び心地ですごい好きなんですよね。縦長でも横長でもなく、ゲームボーイの画面のようなプロポーション。 今回とうとう、正方形ディスプレイを搭載したAndroid機が出ました。かな~りニッチなサイズ感、操作感の
基本的に私は、ちょっと変なハードが大好きなんです。 ミニPCもそのジャンルのうちの一つ・・・だと思っていたんですが、今回紹介する製品はそのミニPCの中でも更に変態レベルが高いもの。 どういう需要があるのかは正直あんまわかんないんですが、言え
出ました待望の8インチ、Alldocube社さんの最新モデル。 結構爆売れしてマイナーチェンジしまくりモデルを量産していた8インチタブレットなんですけど、ようやく完全体といいますか、個人的にも納得!バッチリ!これが欲しかったんだこれが・・・
小さいコントローラーってつい欲しくなっちゃいますよね。 過去にも8BitDoの小さいコントローラーを買って喜んでいましたが、 今回もつい買ってしまいました。とにかく安い、そしてスケルトンでクオリティも高い、そして眩しいほど光る。 販売ストア
スマホ用コントローラー、最近増えましたよね。スマホに装着して、まるでゲーム機のように遊べる一体型のコントローラー。 そこそこ良い感じの性能のスマホを手に入れたら試したい!ってなって一度は満足したものの、意外と需要があるのか?結構次から次へと
ゲームボーイアドバンスSPってみんな感動しましたよね。フロントライト搭載でどこでも見やすく、そして折り畳めるので持ち運びに最適! そういう感じのやつの、エミュ機が出ました。その名もRG35XXSP。 こちらは言うまでもなく、見た目通り、35
ここ数年、エミュレータ機というものがかなり増えてきていますが、起源となるのは何なのかというとおそらくこれ、2009年に発売した丁果A320。 それ以外にも有象無象のエミュ機は沢山ありましたが、このハードは操作性、性能、質感の良さが群を抜いて
折りたたみスマホって憧れますよね。 大画面のスマホでありながらも昔のガラケーのようにコンパクトに持ち運べて、何よりフレキシブルディスプレイにより畳めるのが面白い・・・ と言うことで、今回はBlackviewさんからお手頃価格な折りたたみスマ
最初にCGイメージが公開されてから、絶対これ良いじゃん!と思い、ずっと期待していたハードがあるんですね。 それがこのAYANEO Pocket Sなんですが、実際に手にしてみると期待を全く裏切らないクオリティで仕上がっていて・・・正直かなり
ゲームキューブ用のコントローラーって今でも結構人気で、 独特なフォルム、左右非対称なスティック、変わったABXYボタン配置など、現状のトレンドのスッキリとした形態とは真逆です。 そのゲームキューブ用コントローラーをJoy-Conにして、本体
Miyoo Miniっていう最強のエミュ機がありまして、ゲームボーイライクなビジュアルで2.8インチの小ぶりで可愛い、ビルドクオリティも高く質感もかなり良い。 品薄状態というのも相まって、中華機の中でもかなり人気爆発したハード。 そのメーカ
最近ポータブルゲーミングPCを使うようになり、もしかして同じく小さめのデスクトップPCことMiniPCも結構使えるんじゃ・・・?と思いずっと気になってたんですよね。 MiniPCというのは、一番メジャーでわかりやすいものを挙げるとMacMi
正方形ディスプレイって最高ですよね。 2023年に一番滾ったハードと言えばPowkiddy RGB30、このハードは四角いボディに4インチ1:1の正方形ディスプレイを搭載していて、これでゲームボーイとかPico-8を遊ぶのが本当にユニークな
私が一番好きなタブレットのサイズって8インチなんですけど、8インチタブってそもそも全然無いんですよね。 唯一Alldocube社のiPlay50mini(Pro)がありますが、ありがたい事に他のメーカーからも出てきました! それが今回レビュ
私が中華ゲーム機にハマったのって、2009年に発売した丁果A320っていうゲーム機がきっかけなんですよね。(Wikipedia参照) 中華ゲーム機ってそれまでも色々出ていましたが、A320は中でも群を抜いたクオリティとデザイン、そしてCFW
小さいものって・・・最高ですよね。 AliExpressにてMini GBという、初代ゲームボーイをとにかく小さくしたようなハードが販売されていたので購入してみました。 最初に言ってしまうと、どう考えてもまともに遊べません。小さすぎる。全然
8インチタブレットって最高ですよね。 スマホよりは遥かに大きいもののギリ片手で持てるサイズ感で、いわゆる一般的な10インチ程度のタブレットよりはしっかりと小さくて携帯性に優れています。 私は昔からこのくらいのサイズ感のタブレットが好きなんで
タブレット、使ってますか。 最近では所謂中華タブレットでかなり12インチが増えていて、12インチタブレットの時代来ちゃってます。 まぁ実際使っていても、タブレットで行う事って大体は動画視聴だし、家から持ち出さない前提で考えると画面は大きけれ