chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ただし ひろと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/13

arrow_drop_down
  • 働く細菌1・2巻を読んで。読後は悪玉菌に親近感を抱いてしまう、、、。

    View this post on Instagram A post shared by マサヒロ (@masahiro0425.japan) 働く細菌1・2巻(著:吉田 はるゆき 監:清水 茜 講談社)を読みました。とても面白いコミックでした。GEOでレンタルで借りたのですが、かなりの当たりコミックです。当初は「働く細胞」を借りようと思っていたのですが、勘違いでこちらの「働く細菌」をレンタル。途中で「細胞じゃない!」と気づきながら読み進めましたが、オモシロが止まりませんでした。「オモシロ」と健康のためという「実利」が混在している珍しい本だと思いました(普通の漫画とか小説はあくまで「オモシロ」…

  • 【じっちゃま銘柄1週間】長期金利は安定傾向。ハイパーグロース銘柄そろそろ来て欲しい。RPRX。

    広瀬隆雄氏ことじっちゃまの紹介する銘柄の中から、私が保有する銘柄、気になった銘柄の動きを紹介する記事です。先週の米国株はナスダック、NYダウ、S&P500そろって1%強の上昇でした。一方で米国の10年債利回りは1.5%台に低下。ハイパーグロース銘柄銘柄の敵である金利は安定傾向にあります。ハイパーグロース銘柄の冴えない展開が続いていますが、そろそろ復活くるのか期待したいです。 コインベースのIPO、ARKが購入 ハイパーグロース銘柄、そろそろ来ている? ロイヤリティファーマ(RPRX)の株価が冴えない

  • 一般NISAでソフトバンク(9434)への投資は「成長する金のなる木」を買い続けるのと同じ。

    私はソフトバンクに投資していますが、一般NISAでソフトバンクに投資するのは投資のメリットを最大限受ける最高の投資だと考えています。理由は「配当を維持できる業績の安定と成長」「自社株買い」「業績の伸びによる株価の上昇」。そして一般NISAは税金が0%です。安定的で増配が期待できる配当金を税金0%でもらい、もし株価が伸びても売却益は0%。個人的にはかなり魅力的な投資先だと考えています。 ソフトバンクは高い配当利回り。配当金は増配する可能性が高い。 ソフトバンクの業績は伸びる予想 ソフトバンクの配当金、成長性を無税で買える一般NISA 他の銘柄は業績の伸びが不安 ソフトバンクを一般NISAで買う、…

  • じっちゃまとは?評判は?じっちゃまは米国株投資で有名な人気インフルエンサー。

    TwitterやYou Tubeで人気の「じっちゃま」。じっちゃまとはどのような人物なのでしょうか?結論から言うとじっちゃまは投資の世界で有名な人気インフルエンサー。じっちゃまのTwitter、You Tube、noteは多くの人に支持されています。じっちゃまは投資の世界でも、特に「米国株」を専門とする投資インフルエンサーです。 大まかなじっちゃまの紹介 現在じっちゃまがやっていること じっちゃまの特徴 じっちゃまの評判 まとめ

  • 【悲報】日本の証券口座にハイパーグロース銘柄のETFはない。海外証券口座ならある。

    じっちゃまファンなら投資しているハイパーグロース銘柄。私も投資しています。ですが、株価の変動が激しすぎて毎日がドキドキの展開です。しかしよくよく考えてみて「ハイパーグロース銘柄を集めたETFがあれば、少なくとも倒産とか決算の心配はしなくていい」と気が付きました。そこでハイパーグロース銘柄を集めたETFがないのか調べてみました。しかし結果は「ない」。絶対に需要のある商品なのにないとは残念。ただしハイパーではない普通のグロース銘柄のETFはあります。さらに海外証券口座を開けばハイパーグロース銘柄に投資するETFはありました。 日本の証券口座では個別にハイパーグロース銘柄を買うしかない 海外証券口座…

  • 【じっちゃま学び】コア・サテライト戦略!VTIを中心にグロース銘柄に投資する。目指すのはまさにこれ!

    広瀬隆雄氏ことじっちゃまがSBI証券に記事を寄稿されていました。 www.sbisec.co.jp じっちゃまの言動には学ぶことは多いですが、今回の記事は自分の目指すところと合致していたこともあり、非常に学びが大きかったです。 全米株式に投資するETF(VTI)中心に余った資金で個別銘柄。これがコア・サテライト戦略。 コアサテライト戦略は「リスクとリターン」「理性と本能」の丁度いいところ 個人的にもコアサテライト戦略が良い!

  • 【比較】米国株or日本株で配当金をもらうメリット、デメリットをまとました。

    私はソフトバンク(9434)に投資しています。理由の1つは配当金をもらうためです。ソフトバンクは高い配当利回りが魅力(税引前約6%)ですし、配当金を安定的に払うための事業構造も魅力です。 ソフトバンクは配当金を得るために魅力的な銘柄ですが、他の日本企業をみると魅力を感じる企業は多くありません。個人的には三菱HCキャピタル(8593)くらいです。その点、米国株には連続増配銘柄が多数存在し、配当金を目的に投資するなら米国株の方が総合的にはメリットが大きいと思います。 しかし米国株のほうがメリットが大きいものの、日本株にもメリットはあります。ということで配当金を目的とする投資の場合、日本株と米国株の…

  • 【じっちゃま銘柄1週間】ナスダックに資金が戻るも、ハイパーグロース銘柄はまだ。VTIが必須。

    広瀬隆雄氏ことじっちゃまが紹介された銘柄のうち、私が保有する、気になった銘柄の動向です。先週の米国株式市場は全般的に上昇しました。S&P500は+2.71%、NYダウは+1.95%、NYダウは3.12%。ナスダックが強かったです。個別銘柄では、最近じっちゃまが推しているFacebook(FB)は1週間で+4.62、アマゾンは+6.68%、アップルは+8.13%とGAFAMに代表される有名ハイテク大手に資金がシフトしています。 ハイパーグロース銘柄にはまだ資金はシフトせず JPモルガンのダイモンCEOは好景気の持続を予想 まずはVTIに投資

  • 【ソフトバンク】宮川新社長、200億円の自社株買い。長期的な自信の裏付けと見る。

    ソフトバンクの宮川潤一新社長が200億円の自社株買いを発表しました。このニュースを初めて見たとき、「は???」となりました。というのも200億円って大きいですが、規模としては微妙な数字だなと思ったからです。ニュース記事もお茶を濁したような書き方、、、。しかし記事を見ると納得で、理由は宮川新社長が「個人」で株を買うから。「???」となった理由がわかりました。ただこのニュース、裏を返せば宮川新社長の自社に対する「長期的な自信の裏返し」と見ることができます。 自信が無ければ200億円は買わない 宮川社長の自信に相乗りする 実際、ソフトバンクの業績は伸びている

  • 【米国株保有状況】VTIに83%。個別銘柄は1%ずつ。

    現在の米国株の保有状況です。 商品 保有割合 VTI 82.87% HD 6.97% U 0.91% GDRX 1.09% NCNO 0.96% RPRX 1.13% DRVN 1.01% WISH 1.03% 現金 4.02% 合計 100.00% 資金の大半をVTIにシフト。ポートフォリオの半分をZOOMにしたポートフォリオから、VTIがメインの投資に戻りました。株式市場は何が買われてもおかしくな状況で、どのセクターなのか、バリューかグロースか、大型株か小型株か、と日々買われる分野が変わっている感じがします。個別株からVTIに資金を移動させたのですが、とりあえずこの選択肢は悪くないなと。 …

  • 【NCNO株価動向】決算はほぼOK。ガイダンスEPSだけミス。上昇の流れに入る可能性あり。

    じっちゃま紹介銘柄の1つであるNCNO(エヌシーノ)の株価動向です。NCNOは3月31日引け後に2021年度の第4四半期及び通期の決算を発表しています。結果は2022年度の通期ガイダンスのEPSのみミスをしましたが、他はすべてクリアしています。この結果を受けて株価は上昇しています。この流れのまま、低迷していたNCNOの株価は上昇の流れに入る可能性があります。 決算好調 株価は1週間で+8.45%、72ドルを明らかにブレイクできれば跳ねる可能性 銀行は一度NCNOを導入するとやめづらい

  • 【じっちゃま銘柄1週間】ハイパーグロース銘柄買われる。だが今年は難しい相場。VTIが無難か。

    広瀬隆雄氏ことじっちゃまが紹介された銘柄の中で、私が保有、気になった銘柄の株価1週間の動きです。先週はハイパーグロース銘柄やナスダックが、バリュー銘柄の多いNYダウより良かったです。これで今年のトレンドである「バリュー銘柄>グロース銘柄」の動きが逆転されるのか、ハイパーグロース銘柄が買われる展開となるのか期待したいところです。が、じっちゃま曰く「今年は難しい相場」なので、そう単純には行かないのかもしれません。 久しぶりにハイパーグロース銘柄の動きが良かった ただ今年は難しい相場 VTIが無難か?

  • 苦渋のZoom売却。資金の大半をVTIに。NCNO・アファーム・ドリブンブランズに新規投資。

    今週は株式の売買を行いました。ポートフォリオの半分を占めていたZoomを売却、売却資金でVTI、NCNO、アファーム、ドリブンブランズを購入しました。 ZOOMで夢を見たが、変動率の高さに恐れをなす 売却資金の大半はVTIに 10倍は諦めず、NCNO、アファーム、ドリブンブランズ購入

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ただし ひろとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ただし ひろとさん
ブログタイトル
ただしひろとのブログ
フォロー
ただしひろとのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用