chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産運用で自由な生活を目指す~30代のブログ~ https://shisanunyoo.com/

不労所得による自由を夢見て資産運用を行っている30代のサラリーマンです。 FXトラリピ、FX長期投資、投資信託、金ETF、原油ETF、を運用中。 日々資産運用のやり方を学びいつか夢を実現できるように頑張ります。

FXトラリピをメインに運用。金ETFや投資信託にも分散させ、目先は資産を2倍にする。その様子を日々ブログで公開します。

hiro
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/10

arrow_drop_down
  • 投資、資産運用で負けてしまう理由 投資歴10年越えて分かった事

    投資資産運用をやる理由は皆さん共有だと思いますが、『 お金を増やしたい 』『お金持ちになりたい』という理由だと思っています。hiroは少なくてもその理由から10年以上前になりますが始めました。しかし現実はそう簡単にはいっていないようです。事実7割以上の人はお金を増やしたくて始めた投資や資産運用で増えていないのです。増えない、負けてしまう、理由を自分の経験と調べた内容から分かり易くまとめてみました。負けてしまう理由は意外とシンプルです。

  • 【不労所得】トラリピ 米ドル/円 積み上げ利益と設定

    2020年の1年間で約¥125,000の利益確定となっていました。米ドル/円は世界の基軸通貨となっているため無くなることはありません。そういった意味でもトラリピの運用通貨に選ぶには最適だと考えています。米ドル/円のトラリピ設定は上記表の通り運用しています。米ドル/円が円高に1円動くと輸出企業の利益が数十億円,数百億円の規模で減るところもあると言われているため、極端な円高時には何らかの国策が働く可能性が高いと思います。そのため安心してトラリピ運用の通貨に選んで良いと考えています。

  • 【FXトラリピ 2021年2月運用結果】カナダドル、豪ドル、米ドルで運用中 hiroブログ

    2021年2月の利益は、¥64,015でした。急速な円安局面に入り仕込んだポジションが次々に決算されていきました♪コロナワクチン普及の目途がたってきて相場は楽観ムードになったためですね。これで2021年は総利益が¥87,516になりました。月の利益が5万円を超えてくると嬉しいですね(^.^)チャートを見ると2月豪ドル/円は80円から85円まで上がっていたことが分かります。米中貿易摩擦により円高が進んだ時に仕込んでいたポジションが決算されたかたちとなりました。

  • 【不労所得】トラリピ 豪ドル/円 積上げ利益と設定

    グラフは豪ドル/円の2020年1年間月毎積み上げ利益になります。1年間で18万円程度の利益が出たことが分かりました。豪ドル/円に関しては、何年も前からトラリピで運用していて利益が20万円を超える手前でトラリピをストップし税金を払わないで良いようにしていました(^^)表は現在運用中の設定ですが、トラップ幅を更に狭くすると得られる利益も増えます。しかし不安になり損切りしてはいけないので欲を抑え余裕のある設定にしています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiroさん
ブログタイトル
資産運用で自由な生活を目指す~30代のブログ~
フォロー
資産運用で自由な生活を目指す~30代のブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用