良好な投資環境を受けて、2023年1月の運用資産は昨年末から+1,535,555円の、31,462,967円になった。保有する日本株、米国株、香港株や暗号資産はいずれも堅調な値動きとなった。
良好な投資環境を受けて、2023年1月の運用資産は昨年末から+1,535,555円の、31,462,967円になった。保有する日本株、米国株、香港株や暗号資産はいずれも堅調な値動きとなった。
チャイナショック(2016年1月)前後の日経平均株価チャート
2016年1月4日(月)に上海株が急落し、連鎖的に世界同時株安が発生した。これをチャイナショックと呼ぶ。
python の matplotlib を使い、ローソク足チャートを描くコードを書いた。
2011年8月8日(月)に発生した世界同時株安を米国債ショック(べいこくさいショック)と呼ぶ。米国債のデフォルト懸念から、アメリカの格付け機関スタンダード&プアーズ(S&P)が、2011年8月5日(金)にアメリカの長期発行体格付けをAAAからAA+に格下げした事が発端。米国債ショックの後、国内株式相場は低迷した。
景気ウォッチャー調査(2022年12月)新型コロナ常態化で先行きDIは+1.9ポイント
内閣府が2023年1月12日(木)にリリースした景気ウォッチャー調査(2022年12月)の結果を確認した。新型コロナの常態化に伴う業績回復がインフレ影響を上回るとの想定で、景気の先行き判断DIは、前月比 +1.9ポイントとなった。
【解決】Ubuntu22.04が SGX disabled by BIOS と表示されたまま起動しない
Ubuntu22.04 を起動しようとしても、 SGX disabled by BIOS …の画面のまま止まり、起動できなくなった。ディスプレイへ繋がる配線を単純化したところ Ubuntu が起動した。端末から sudo ubuntu-drivers autoinstall をすれば解決した。
Ubuntu22.04.1LTSをDVDメディアからインストールする
OSの一種「Ubuntu22.04.1LTS」をDVDメディアからインストールした。DVDメディアを作成し、DVDからブートし、Ubuntuのインストーラーを起動、パソコンにインストールした。その覚書を投稿する。
私が2022年に買った、良いモノを5つ紹介する。
2022年12月末の運用資産は、29,927,412円になった。利益剰余金の年初からの変化額は、▲2,708,017円になった。2022年は仮想通貨部門およびロシア株関連損失が膨らみ、運用資産が減少した。
山口県周南市の八代では、11月~3月頃の期間に、ナベヅルを観察することができる。八代のツルおよびその飛来地は、特別天然記念物に指定されている。
飯能から正丸峠と刈場坂峠かばさかとうげを経由し、森林公園までサイクリングした。距離は71km、獲得標高は1,226mだった。
作詞作曲し、初音ミクに歌ってもらったオリジナル曲。
2022年11月末の運用資産は、31,158,201円になった。利益剰余金の年初からの変化額は、▲1,277,228円になった。
多摩湖(たまこ)はアースダム形式の水道専用貯水池で、正式名称は村山下貯水池(むらやましもちょすいち)。多摩湖の周りに一周11.825km の多摩湖自転車歩行者道がある。
ヨーグルトは乳酸菌の種類が多く、作り方や出来上がりのヨーグルトの風味にバリエーションがある。ヨーグルトメーカーを使ったヨーグルトの作り方について、今までに学んだことをまとめる。
碓氷峠のめがね橋の正式名称は碓氷第三橋梁。かつて鉄道が通っていた。レンガ造りの美しい橋として知られ、現在は観光地になっている。
CATEYE のサイコンが Unit と表示されたまま動かなくなった際の対応
CATEYE のサイコンが Unit と表示されたまま動かなくなった場合、サイコンの裏側のボタンを操作しながら、計測単位、タイヤの周長、時刻を入力すれば治る。
ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)のバークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)が、Form13Fの第3四半期報告書を提出したので、ポートフォリオの動向を確認。目立つ動きは「石油株増、銀行株減、半導体銘柄のTSMC登場」の3点。
景気ウォッチャー調査(2022年10月) インフレ影響で景気先行き指数は小幅減
内閣府が2022年11月9日(水)にリリースした景気ウォッチャー調査(2022年10月)の結果を確認。インフレの悪影響が懸念され、景気の先行き判断DIは、前月比 -2.8ポイントとなった。
2022年11月6日(日)に開催された「ツール・ド・いわき2022 〜ライドふくしま浜海道」に参加し、ロングコース104.6km を完走した。私は自転車イベントに初参加だったので、見るもの全てが目新しく思えた。初心者の視点でイベントの様子のメモを投稿する。
2022年10月末の運用資産は、30,422,425円になった。利益剰余金の年初からの変化額は、▲1,613,004円になった。
当ブログの投稿記事数は、2022年10月に100を超えた。2020年5月から記事を投稿しているので、2年半かけての100記事達成となった。100記事書いてみてどうなったか、事実と心情を書いてみる。
長瀞は、地下深くでできた岩石を観察できる観光地になっている。
コスモスアリーナふきあげ近くの荒川河川敷一面に、多くのコスモスが咲いていた。
2022年9月末の運用資産は、29,240,373円になった。利益剰余金の年初からの変化額は、▲2,795,056円になった。
JR日立駅はガラス張りの駅舎が特徴的な常磐線の駅。茨城県日立市幸町一丁目にある。
予科練は第一次世界大戦以降にあった海軍の戦闘機パイロット育成機関。卒業生の8割(1万9千人)が戦死した。予科練平和記念館には、予科練生の生活や考えについての展示がある。
景気ウォッチャー調査(2022年8月) アフターコロナで回復基調
内閣府が2022年9月8日(木)にリリースした景気ウォッチャー調査(2022年8月)の結果を確認。景気の先行き判断DIは前月比 6.6 ポイント増という結果だった。アフターコロナによる回復基調を示す内容だと言える。
2022年8月末の運用資産は、31,316,991円になった。利益剰余金は年初から▲818,438円になった。非公開のサーバー資産は一進一退した。
人口ボーナス期であるインドネシアは経済発展を期待できる。その恩恵を株式投資経由で受けれるかも知れない。インドネシアの株式市場は外国人にも開放されていて、SBI証券や楽天証券にて株を購入できる。
玉淀(たまよど)ダムは、埼玉県大里郡寄居町(よりいまち)にあるダム。灌漑と発電を目的に、荒川をせき止めている。
内閣府が2022年8月8日(月)にリリースした景気ウォッチャー調査(2022年7月)の結果を確認。景気の先行き判断DIは前月比 4.8 ポイント減という結果だった。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、物価高の影響もあり、景気の見通しはやや悪い。
2022年6月末に、運用資産は 30,384,591円になった。年初からの利益(▲は損失)は▲1,550,838円になった。
2022年4月末に、運用資産は 29,887,101円になった。年初からの利益(▲は損失)は▲1,248,328円になった。
リーマン・ブラザーズ破綻(2008年9月)後の日経平均株価株価チャート 弱気相場における乱高下局面
2008年9月15日(月)に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻した。この金融危機はリーマン・ショックと呼ばれている。リーマン・ショックでは、株の値動きが非常に大きくなり、連日のように暴落と暴騰を繰り返した。
運用資産は、28,672,486円になった。投資損失が拡大し、年初からの利益(▲は損失)は▲2,302,943円になった。
イラク戦争は、2003年3月20日に開戦した。開戦前、戦争が世界経済の停滞を招く懸念から株は売られ、株価は下落していた。開戦後は一旦、悪材料出尽くしの買いが入り、日経平均株価は上昇した。
2021年12月末の運用資産は、30,395,429円になった。預金口座の使っていない5,810,000円を投資用口座へ振替え、運用資産を増やした。利益(含み益含む)は2,360,449円増加した。
地球の丸く見える丘展望館は、千葉県銚子市の観光地。千葉県北部で一番高い標高73.6mの愛宕山(あたごやま)に建ち、最上階の展望台から360度の景色を楽しめる。
馬の背洞門は、自然が作った海蝕洞穴。海側からも見ることもできる。
城ヶ島公園は三浦半島の南端の城ヶ島の東にある公園。海と岩場の景色が良い。また、ウミウ展望台からウミウの様子を観察できる。
荒崎公園は神奈川県横須賀市、三浦半島の西側に位置する公園で、自然が造った複雑で美しい景観を楽しめる景勝地。奇勝自然の造形美と言える複雑で不思議な景色が多かった。景色天気が良く、海と空の青色が綺麗だった。富士山も見えた。岩場岩場は複雑な形をしており、海の波が思いもよらぬ動きをしていて面白かった。撮影場所撮影場所荒崎公園撮影日2021年
日光東照宮などの観光地の近くの鉄道駅には、東武日光駅とJR日光駅の2駅がある。どちらの駅も特徴的で、観光地らしさがあった。
田母沢御用邸(たもざわごようてい)は日光にある御用邸。御用邸は避寒・避暑を目的とした皇室の御別邸。豪華な部屋と設備を見れる。
三仏堂(さんぶつどう)は輪王寺の本堂で、堂内にて三体の大仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)を拝むことができる。三仏堂の前には、推定樹齢500年の金剛桜(こんごうざくら)がある。
寂光の滝(じゃっこうのたき)は、日光の田母沢バス停から徒歩20分ほどの場所にある滝。高さが50mある。寂光の滝に向かう道の途中には、池石と呼ばれる巨石がある。
自転車でいろは坂を登った。第二いろは坂(登り)、中禅寺湖、第一いろは坂(下り)の順に、その様子を投稿する。
肥後細川庭園の紅葉が見頃で、木々の色彩が豊かだった。
観音埼灯台は、神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立つ灯台。参観時間であれば、寄付金300円を払い登ることができる。
三笠(みかさ)公園は、神奈川県横須賀市にある公園。記念艦「三笠」が設置されている。
偕楽園(かいらくえん)は徳川斉昭(とくがわなりあき)が造園構想を練り設けた庭園。日本三名園の1つに数えられる。
好文亭(こうぶんてい)は水戸の偕楽園にある木造3階建ての建物。3階からの景色がとても良い。
千波湖(せんばこ)は茨城県水戸市にある湖。野鳥が多い。湖面を撮った写真には、結構多くの野鳥が写り込んでいる。周辺の紅葉が綺麗な時期の観光だった。なお、千波湖の周辺には、水戸にゆかりのある人物像がいくつか設置されている。
景気ウォッチャー調査(2021年10月) コロナ影響は収束の傾向、今後は物価高に警戒
内閣府が2021年11月9日(火)にリリースした景気ウォッチャー調査(2021年10月)の結果を確認。コロナ影響は収束の傾向で、今後は物価高を警戒していく局面のようだ。
月池(つきいけ)は、水戸の偕楽園にある面積約 1ha の池。木々が少なく、見晴らしが良い。野鳥を観察することもできる。
かすみがうら市水族館を観光した。その周辺にも、観光地が集まっていた。
吉見百穴(よしみひゃくあな)は、古墳時代後期に死者を埋葬した横穴。戦時中は、地下工場も建設された。
聖天宮(せいてんきゅう)は、埼玉県坂戸市塚越にある、台湾の道教のお宮。異国情緒があり、海外旅行の雰囲気を味わえた。台湾の文化を日本語の解説で学べる。
matplotlib でヒストグラムを描くには、hist を使う。ビンの数や範囲の指定、対数目盛や軸方向を水平にする等のオプションがある。
matplotlib で散布図を描くには、scatter を使う。点を線でつなぐには、plot を使う。
データの可視化のために、matplotlib と仲良くなりたいと考えた。まずは折れ線グラフについて試した。
大きなデータを得たとして、その特徴を画像の濃淡で可視化したり、画像処理の技法で分析したりするかもしれない、と考え、その準備として、 numpy の配列と OpenCV の出力について、いくつか試してみた。
画像のコントラストを上げるのに、OpenCV の cv2.equalizeHist や、cv2.createCLAHE といったヒストグラム平坦化機能が活用できる。これらを試してみた結果を投稿する。
色情報をヒストグラムにするために、OpenCV の cv2.calcHist が便利だった。このヒストグラムを表示するために、 np.empty((256, 256, 3), np.uint8) のように表示領域を作り、 cv2.line で線を引いた。
penCV で画像のサイズを変更するには、 cv2.resize(元画像, dsize=(幅, 高さ)) とすれば良い。連結するには、 cv2.vconcat() と cv2.hconcat() を使うが、 concat_tile 関数を定義して、画像の2次元リストを渡して処理をした。
OpenCV で目標を捕捉する方法について。目標は1つ(複数でない)とする。今回は1羽のトビを追跡する。マクスして、重心を求め、枠で囲むという処理をする。
OpenCV で動画を編集して、音声つきで保存するために、まず音声無しの動画( out.mp4 )を作り、元ファイルから音声を抽出して、音声つきの動画にする。
OpenCV で画像を動画にするには、writer = cv2.VideoWriter(outfile, fmt, frame_rate, size) で writer を作り、writer.write(write_frame) で画像を書き込んでいけば良い。
OpenCV でマスク画像を生成するには、 cv2.inRange(画像,最小値,最大値) を使う。inRange では範囲内が 255 、範囲外が 0 になる。
OpenCV では、行列を使い色の重みを調節できる。行列は、1行目:青→青、青→緑、青→赤、2行目:緑→青、緑→緑、緑→赤、3行目:赤→青、赤→緑、赤→赤 を意味する。
画像を編集するには、人間の感覚に近い HSV 色空間(色相/彩度/明るさ の3成分で表現される色空間)で数値を編集するのが良い。OpenCV では、cv2.cvtColor(元画像,cv2.COLOR_BGR2HSV)) で HSV に変換できる。HSV から元の BGR に戻すには、cv2.cvtColor(HSV画像,cv2.COLOR_HSV2BGR) とすれば良い。
OpenCV で濃淡をはっきりさせるために、「ぼかしを引く」という操作をする。元画像に「ぼかし」を混ぜると輪郭が曖昧になるが、逆に「ぼかし」を引くと輪郭を強調できる。
OpenCV で画像をぼかすには、平滑化関数の cv2.blur を使える。出力画像 = cv2.blur(入力画像,(平滑化フィルタ幅,平滑化フィルタ高さ)) でぼかした画像を取得できる。
OpenCVでの画像の読み書きについて。img = cv2.imread(入力ファイル名) で画像を変数imgに格納する。cv2.imwrite(出力ファイル名,画像データ) で出力する。
千葉公園は、千葉県千葉市の総合公園。綿打池とその周辺の豊かな自然を楽しむことや、戦跡の観光ができる。
鋸山日本寺の境内には、「山頂展望台地獄のぞき」「百尺観音」「大仏」といった多彩な観光スポットがある。
城山の頂上に、館山城(八犬伝博物館)があり、館山湾と館山の街を一望できる。
お台場海浜庭園は、海辺の景色を楽しめるキャンプ場。海浜庭園からは、海と岩場や、洲埼灯台を見れる。
海鮮食事処だいぼでは、海の幸を味わうことができる。そこから見える南房総の海の景色も良い。
洲埼灯台(すのさきとうだい)は房総半島の南西端に位置し、東京湾入り口の目印となる灯台。洲埼灯台の高さは14.75mで、1919年(大正8年)12月30日竣工。初期の鉄筋コンクリート造り灯台として価値が高いとされ
大福寺の観音堂は、船形山の崖にあり、「崖観音」と呼ばれている。岩肌に朱塗りの建物がよく目立つ。崖観音で数羽のトビを見かけた。
サイクリングをしていて、途中、富津金谷IC入口付近に立ち寄った。海の風、音、匂いが良かった。
上総更級公園(かずささらしなこうえん)の修景池で写真を撮った。池、鳥、花、橋、思わず写真を撮りたくなるものが多くある公園だった。
最近(2021年)の読了本の中から、推薦できる7冊を挙げる。
Ubuntuで何もしていないのにデュアルディスプレイが使えなくなった時の対応
Ubuntuを使っていると、何もしていないのにデュアルディスプレイの片方で映像を表示できなくなる症状が出る。この症状はroot権限で、nvidia関連をpurgeによって削除し、ubuntu-driversをautoinstallして、再起動すれば、とりあえず治る。
「水元公園」と「みさと公園」は、自然豊かな水辺の公園。東京都と埼玉県の境目に位置し、小合溜井を挟んだ広大な公園一帯を形成している。公園には、釣りをする人、キャンプをする人、写真を取る人、虫や魚を捕る人など、さまざまな楽しみ方をする、さまざまな人がいた。
2021年6月末の運用資産は、26,134,477円になった。IT資産は自宅サーバーを故障で失ったが、レンタルサーバーの活用に取り組んだ。
副業をした所感。副業はスキル獲得に繋がるが、労働生産性は高くはない。副業により収入は増えるが、それを使う時間は随分と少ない。
龍口寺は神奈川県藤沢市の江ノ島駅近くにある寺で、日蓮と関係が深い。ところどころで龍と遭遇する。
神奈川県横須賀市秋谷にある立石公園から、「立石」と呼ばれる巨岩を見る事ができる。他の景色にも風情があり、海風が心地よい。この地は古くから景勝地として知られている。
BNPパリバ・ショック(2007年)後の日経平均株価チャート
2007年8月9日、BNPパリバ傘下のミューチュアル・ファンドが投資家からの解約を凍結すると発表した。これにより、サブプライムローン問題の深刻化が知れ渡り、世界的な株安が引き起こされた。日経平均株価も急落した。
東日本大震災を受けて、日経平均株価は急落した。地震前の3月10日と比べ、わずか3営業日で2,361.87円安(22.3%安)になった。
ライブドア・ショック(2006年)前後のライブドア(4753)株価チャート
2006年1月16日(月)、証券取引法違反容疑で、東京地方検察庁特別捜査部が六本木ヒルズ内の本社・堀江社長の自宅・新宿の事業所などに強制捜査を行った。これを受け、翌日以降のライブドア株はストップ安になった。
柿田川は、富士山に降った雨や雪が地下水となった後に、湧水となって出てきて形成される。湧水量は約100万トン/日。柿田川公園では、この湧水を観察できる。
登呂(とろ)遺跡は、静岡県静岡市にある弥生時代後期の集落遺跡。国指定特別史跡で、住居や高床倉庫が復元されている。
2021年1月2日、箱根駅伝に遭遇した。今までテレビでしか見た事がなく、初めて実際に人が走っているのを見た。箱根駅伝は人の心を動かす何かを持っている。
2021年1月2日、自転車で旅をしていて、相模湾の青い海、青い空が印象的だったので撮影。
2020年6月の資産運用の状況を週次で集計する。基準価額は、6月6日時点で年初比△1.11%となった。
音無親水公園は、JR王子駅近くの公園。今の季節、新緑と苔の緑が映える。水車や橋、遊歩道もまた、風情がある。
アジサイの花が咲いているのを見かけるようになった。まだ少し色づいていない若い花も多いが、それはそれで配色が豊かになって良い。花の写真を撮っていると、季節が回るのが早くなる気がする。
「ブログリーダー」を活用して、Kapokさんをフォローしませんか?
良好な投資環境を受けて、2023年1月の運用資産は昨年末から+1,535,555円の、31,462,967円になった。保有する日本株、米国株、香港株や暗号資産はいずれも堅調な値動きとなった。
2016年1月4日(月)に上海株が急落し、連鎖的に世界同時株安が発生した。これをチャイナショックと呼ぶ。
python の matplotlib を使い、ローソク足チャートを描くコードを書いた。
2011年8月8日(月)に発生した世界同時株安を米国債ショック(べいこくさいショック)と呼ぶ。米国債のデフォルト懸念から、アメリカの格付け機関スタンダード&プアーズ(S&P)が、2011年8月5日(金)にアメリカの長期発行体格付けをAAAからAA+に格下げした事が発端。米国債ショックの後、国内株式相場は低迷した。
内閣府が2023年1月12日(木)にリリースした景気ウォッチャー調査(2022年12月)の結果を確認した。新型コロナの常態化に伴う業績回復がインフレ影響を上回るとの想定で、景気の先行き判断DIは、前月比 +1.9ポイントとなった。
Ubuntu22.04 を起動しようとしても、 SGX disabled by BIOS …の画面のまま止まり、起動できなくなった。ディスプレイへ繋がる配線を単純化したところ Ubuntu が起動した。端末から sudo ubuntu-drivers autoinstall をすれば解決した。
OSの一種「Ubuntu22.04.1LTS」をDVDメディアからインストールした。DVDメディアを作成し、DVDからブートし、Ubuntuのインストーラーを起動、パソコンにインストールした。その覚書を投稿する。
私が2022年に買った、良いモノを5つ紹介する。
2022年12月末の運用資産は、29,927,412円になった。利益剰余金の年初からの変化額は、▲2,708,017円になった。2022年は仮想通貨部門およびロシア株関連損失が膨らみ、運用資産が減少した。
山口県周南市の八代では、11月~3月頃の期間に、ナベヅルを観察することができる。八代のツルおよびその飛来地は、特別天然記念物に指定されている。
飯能から正丸峠と刈場坂峠かばさかとうげを経由し、森林公園までサイクリングした。距離は71km、獲得標高は1,226mだった。
作詞作曲し、初音ミクに歌ってもらったオリジナル曲。
2022年11月末の運用資産は、31,158,201円になった。利益剰余金の年初からの変化額は、▲1,277,228円になった。
多摩湖(たまこ)はアースダム形式の水道専用貯水池で、正式名称は村山下貯水池(むらやましもちょすいち)。多摩湖の周りに一周11.825km の多摩湖自転車歩行者道がある。
ヨーグルトは乳酸菌の種類が多く、作り方や出来上がりのヨーグルトの風味にバリエーションがある。ヨーグルトメーカーを使ったヨーグルトの作り方について、今までに学んだことをまとめる。
碓氷峠のめがね橋の正式名称は碓氷第三橋梁。かつて鉄道が通っていた。レンガ造りの美しい橋として知られ、現在は観光地になっている。
CATEYE のサイコンが Unit と表示されたまま動かなくなった場合、サイコンの裏側のボタンを操作しながら、計測単位、タイヤの周長、時刻を入力すれば治る。
ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)のバークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)が、Form13Fの第3四半期報告書を提出したので、ポートフォリオの動向を確認。目立つ動きは「石油株増、銀行株減、半導体銘柄のTSMC登場」の3点。
内閣府が2022年11月9日(水)にリリースした景気ウォッチャー調査(2022年10月)の結果を確認。インフレの悪影響が懸念され、景気の先行き判断DIは、前月比 -2.8ポイントとなった。
2022年11月6日(日)に開催された「ツール・ド・いわき2022 〜ライドふくしま浜海道」に参加し、ロングコース104.6km を完走した。私は自転車イベントに初参加だったので、見るもの全てが目新しく思えた。初心者の視点でイベントの様子のメモを投稿する。
2021年12月末の運用資産は、30,395,429円になった。預金口座の使っていない5,810,000円を投資用口座へ振替え、運用資産を増やした。利益(含み益含む)は2,360,449円増加した。
地球の丸く見える丘展望館は、千葉県銚子市の観光地。千葉県北部で一番高い標高73.6mの愛宕山(あたごやま)に建ち、最上階の展望台から360度の景色を楽しめる。
馬の背洞門は、自然が作った海蝕洞穴。海側からも見ることもできる。
城ヶ島公園は三浦半島の南端の城ヶ島の東にある公園。海と岩場の景色が良い。また、ウミウ展望台からウミウの様子を観察できる。
荒崎公園は神奈川県横須賀市、三浦半島の西側に位置する公園で、自然が造った複雑で美しい景観を楽しめる景勝地。奇勝自然の造形美と言える複雑で不思議な景色が多かった。景色天気が良く、海と空の青色が綺麗だった。富士山も見えた。岩場岩場は複雑な形をしており、海の波が思いもよらぬ動きをしていて面白かった。撮影場所撮影場所荒崎公園撮影日2021年
日光東照宮などの観光地の近くの鉄道駅には、東武日光駅とJR日光駅の2駅がある。どちらの駅も特徴的で、観光地らしさがあった。
田母沢御用邸(たもざわごようてい)は日光にある御用邸。御用邸は避寒・避暑を目的とした皇室の御別邸。豪華な部屋と設備を見れる。
三仏堂(さんぶつどう)は輪王寺の本堂で、堂内にて三体の大仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)を拝むことができる。三仏堂の前には、推定樹齢500年の金剛桜(こんごうざくら)がある。
寂光の滝(じゃっこうのたき)は、日光の田母沢バス停から徒歩20分ほどの場所にある滝。高さが50mある。寂光の滝に向かう道の途中には、池石と呼ばれる巨石がある。
自転車でいろは坂を登った。第二いろは坂(登り)、中禅寺湖、第一いろは坂(下り)の順に、その様子を投稿する。
肥後細川庭園の紅葉が見頃で、木々の色彩が豊かだった。
観音埼灯台は、神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立つ灯台。参観時間であれば、寄付金300円を払い登ることができる。
三笠(みかさ)公園は、神奈川県横須賀市にある公園。記念艦「三笠」が設置されている。
偕楽園(かいらくえん)は徳川斉昭(とくがわなりあき)が造園構想を練り設けた庭園。日本三名園の1つに数えられる。
好文亭(こうぶんてい)は水戸の偕楽園にある木造3階建ての建物。3階からの景色がとても良い。
千波湖(せんばこ)は茨城県水戸市にある湖。野鳥が多い。湖面を撮った写真には、結構多くの野鳥が写り込んでいる。周辺の紅葉が綺麗な時期の観光だった。なお、千波湖の周辺には、水戸にゆかりのある人物像がいくつか設置されている。
内閣府が2021年11月9日(火)にリリースした景気ウォッチャー調査(2021年10月)の結果を確認。コロナ影響は収束の傾向で、今後は物価高を警戒していく局面のようだ。
月池(つきいけ)は、水戸の偕楽園にある面積約 1ha の池。木々が少なく、見晴らしが良い。野鳥を観察することもできる。
かすみがうら市水族館を観光した。その周辺にも、観光地が集まっていた。
吉見百穴(よしみひゃくあな)は、古墳時代後期に死者を埋葬した横穴。戦時中は、地下工場も建設された。