chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
NOBTAの気ままにITブログ https://www.nobtak.com/

Azure全般/SQL Serverを使用するうえでのベストプラクティスに関する情報などを発信していきます。

IT アーキテクトとして、Azure/AWS/GCPなどのパブリッククラウドのグランドデザインの設計、主にWindows製品(SQL Server、Active Directory、WSUS、AD FSなど)を使用したシステムの方式設計などを担当。 最も得意なデータベース分野を中心に、Azure全般に関する情報発信をしていきます。

nobta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/09

arrow_drop_down
  • 【第16回】基本から始める SQL Server【統計情報2】

    第15回では「統計情報」に関する内容をまとめてみました。 今回は、「統計情報」のアーキテクチャなどに関する内容について、自分の整理も兼ねてまとめてみようと思います。 統計情報の自動更新のタイミングについて 「同期更新」(既定) の場合 「非同期更新」の場合 統計情報のアーキテクチャについて ヒストグラム (Histogram) 密度ベクトル (Density Vector) まとめ 統計情報の自動更新のタイミングについて 統計情報は、統計の自動更新オプション (AUTO_UPDATE_STATISTICS) が有効 (既定で有効) になっている場合、自動統計更新のしきい値を超えたタイミングで、…

  • 【第15回】基本から始める SQL Server【統計情報1】

    第14回では「ページとエクステント」に関する内容をまとめてみました。 今回は、SQL Server でクエリの実行プランを生成する際に参照される「統計情報」に関する内容について、自分の整理も兼ねてまとめてみようと思います。 統計情報について テーブルに作成されたインデックス単位 インデックス キーに指定されていないテーブル列単位 統計情報の自動更新について SQL Server 2014 以前 SQL Server 2016 以降 (Azure SQL Database 含む) + データベース互換性レベル 130 以降の場合 SQL Server 2016 以降 (Azure SQL Dat…

  • トランザクションログ肥大化の対処方法 (log_reuse_wait_desc : DATABASE_MIRRORING) [SQL Server]

    SQL Server トランザクション ログ (.ldf) の肥大化は様々な要因により発生しますが、今回は、トランザクションログファイル (.ldf) 肥大化の要因が、「log_reuse_wait_desc : DATABASE_MIRRORING」の場合の対処方法について紹介していきたいと思います。 本ブログ内容は、SQL Server 2019 をベースにしていますが、SQL Server 2019 以前のバージョンでも同様の方法で確認可能です。 データベース ミラーリング機能は、将来のバージョンで削除されることが決定されている機能であるため、代わりに AlwayOn 可用性グループ機能…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nobtaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobtaさん
ブログタイトル
NOBTAの気ままにITブログ
フォロー
NOBTAの気ままにITブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用