学校が始まれば教育格差が縮まると思っていたが、 そうではなかった。
『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』 コロナショックで広がる教育格差(前馬優策) www.amazon.co.jp 学校が始まった今、最も頭を悩ませているのが、学力格差である。 以下、原文引用。 ------------------------------------------------------------------------------- ・学校に通わないことで、普段以上に時間をどのように使うか、家庭でどのように学習するかといった点で、個人レベルの格差が広がる恐れがある。 ・今後数年にわたって、「出口の格差」が生じかねない可能性がある。FREEの調査によると…
苫野一徳 ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと
『ポスト・コロナショックの学校で教師が考えておきたいこと』 コロナショックで問われる「学校」「教師」の存在意義 苫野一徳 私も筆者と同じように、今の公教育のシステムは限界を迎えていると感じている。 今やデジタル途上国になってしまった日本は、近いうちに教育途上国ともなるのではないでしょうか。 以下、原文引用。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ・コロナ災害を受けて、学校や教師はその存在意義が根底から問い直されている。 ・「みんなを一斉に学校に集め、同じこ…
このところ、「アフターデジタル」という本を読み進めていました。 www.amazon.co.jp ようやく読み終えたので感想を書きます。 この本のタイトルになっている「アフターデジタル」とは、 「リアル世界がデジタル世界に包含される」現象のことだそうです。 対して「ビフォーデジタル」とは 「オフラインのリアル世界が中心で、 付加価値的な存在として新たなデジタル領域が広がっている」 状態のことをいうようです。 頭の中がビフォーデジタルの私には、 衝撃的なことが多く書かれていた本でした。 まず、アフターデジタルの世界で起こっていることの例を挙げます。 主に中国での例です。 ・体内に埋め込んだチップ…
毎年2年生と1年生が交流する学校探検。 人との接触が難しい今、 他の学校ではどのように実施しているのでしょうか。 私の学年では、動画を撮影して1年生に学校紹介をすることにしました。 学級通信で発信した内容をここに載せます。 ----------------------------------------------------------------------------- 「今度はわたしたちが1年生を助けてあげたい!」 生活科では、「1年生をむかえよう」の学習を進めています。 学習のはじめには、1年前の自分たちのことを思い出しました。 「1年生になれて嬉しかった!」 「どこに何の教室がある…
「日記を書くときのポイント - SU@旅人→小学校教師ブログ」 では教科書に書かれている日記指導のポイントを、 「指導要領から考える日記指導のポイント - SU@旅人→小学校教師ブログ」 では指導要領解説に書かれている日記指導のポイントをまとめました。 今日は、具体的に日記指導をどのように進めていくかについてです。 土井正博先生の「1年生担任のための国語科指導法」に書かれている 日記指導のポイントをまとめました。 日記指導で育てたい力 進級制度で基準を見える化する 「題名のつけられるもの」 「今まで気づかなかったことに気づく」 日記の題名を考えさせる活動 日記の肝となる部分を考える活動 書く力…
指導要領を基に、日記を評価するポイント をまとめました。 1.国語科指導要領解説の、日記に関わる指導事項 知識及び技能 ⑴言葉の特徴や使い方 知識及び技能 ⑵情報の扱い方に関する事項 思考力・判断力・表現力等 「B 書くこと」 2.指導のポイント 3.前回作成した項目との比較 1.国語科指導要領解説の、日記に関わる指導事項 知識及び技能 ⑴言葉の特徴や使い方 ア.言葉には、事物の内容を表す働きや、経験したことを伝える働きがあることに気付く。 ウ.長音,拗音,促音,撥音などの表記,助詞の「は」,「へ」及び「を」の使い方, 句読点の打ち方, かぎ(「 」) の使い方を理解して文や文章の中で使うこと…
先週から、日記指導を継続することにしました。 suteacher.hatenablog.com 児童の変容を記録に残すために 日記を評価する項目を考えようと、 教科書の日記に関わる指導事項 を見つけ、ポイントをまとめました。 1.2年教科書(上)日記に関わる指導事項 2.評価項目を作成する 3.評価方法 4.評価をしてみた感想 1.2年教科書(上)日記に関わる指導事項 ▢単元名「きょうのできごと」 (経験したことを思い出し、日記を書く学習) 〇日記に書くこと ・したこと ・見たこと、見つけたもの ・言ったこと、聞いたこと ・思ったこと ▢単元名「こんなもの、見つけたよ」 (町の中を探検して、見…
先日、日記を書く活動をしました。 2年国語「きょうのできごと」の単元です。 子どもたちは日記を書くことに かなり苦労していました。 「これまでに日記が書けるように してあげられなくてごめんね…。」 と思うと同時に 今後も日記指導を繰り返し 行っていく必要を感じました。 そこで、毎週金曜日に10分間で、 「今週のできごと」として日記を書く活動を 続けることにしました。 また、せっかくなので 記録を残していこうと思っています。 1回目は「きょうのできごと」の単元で、 2回目は先週の金曜日に日記を書きました。 朝の会や帰りの会に日記を書くことに つながる言葉がけもしていたこともあり、 2回目は1回目…
2013年7月2日 今日はクイーンズランド博物館で アボリジニに関する展示を、 クイーンズランドアートギャラリーで アボリジニアートを見てきました。 この展示は、以前にブリスベンに 立ち寄ったときにも気になっていたものです。 suteacher.hatenablog.com また、バンダバーグ滞在中に アボリジニについて調べていたので、 なおさら気になっていたところでした。 suteacher.hatenablog.com アボリジニ アボリジニアートとは? 変化するアボリジニアート アボリジニアートを見た感想 アボリジニ ブリスベンにおけるアボリジニの歴史が 展示されていました。 文章の内容…
2013年7月1日 ブリスベンシティホールのミュージアムで 「THE RIVER」の次に見たのは 「EXPO88」です。 1988年に、まだ無名だったブリスベンが エキスポを開催したのです。 ブリスベンがエキスポの開催地に選ばれた理由 ブリスベンの街に起こった変化 ブリスベンがエキスポの開催地に選ばれた理由 元々、開催地を巡り争っていたのは シドニーとメルボルンでした。 でもその頃オーストラリア政府は金欠でした。 大きな街でやるとその分お金がかかるので、 政府は困ります。 そこで手を挙げたのがブリスベン。 他の州は揃って反対しました。 なんで無名の街でエキスポをやるんだと。 しかし結局エキスポ…
2013年7月1日 今朝5時にバンダバーグを出発し、 昼頃ブリスベンに到着しました。 宿に荷物を置いてからシティホールに居ました。 シティホールはブリスベンの中心に位置する時計台です。 中に入ると博物館、コンサートホール、 図書館、レストランなどがあります。 2ヶ月間も汚らしい所に居たので 少し緊張してしまいました。笑 今日は博物館へ行きました。 そこで教えてくれるのは、ブリスベンの歴史です。 ■「THE RIVER」こんな文章がありました。"川って何? 美しい風景の一つ? 船の道? スポーツをする場所? 乾いた都市に水をもたらしてくれるもの? 洪水をもたらすもの? 漁師の家? 動物や植物の棲…
2013年6月23日 1800年代後半に起こった「ゴールドラッシュ」が オーストラリアの発展に影響を与えます。 1.ゴールドラッシュとは? 2.ゴールドラッシュで街が力をつける 3.ゴールドラッシュで人が力をつける 4.ゴールドラッシュが人種差別を生む 5.ゴールドラッシュで白人の国へ 1.ゴールドラッシュとは? 金が発見された地へ一攫千金を 狙う人々が殺到することです。特にアメリカ(カリフォルニア)の ゴールドラッシュが有名ですが、そしてその金がなんと、 オーストラリアで発見されます。 ゴールドラッシュなくしては、 今のオーストラリアは無かったかもしれません!1851年、オーストラリアの ゴ…
2013年6月22日 オーストラリアの労働運動を知る上で 欠かせないのが、 ユーレカ革命です。 ゴールドラッシュの流れに乗り 希望に燃えてやってきた金鉱の生活は、 ほとんどの人にとって惨めなものでした。 金を見つけて豊かになれる人は ごくわずかだったのです。 更に人々を追い詰めたのが税金。 働いても稼げない。 稼げないのにお金を取られる。 お金が無ければ罰せられる。 次第に、人々の間に不満が積もっていきました。1854年10月の深夜。 飲んだくれた炭鉱夫2人が、 ホテルのドアをたたきました。 もう閉店になっていたので主人は断り、 二人は悪態をついて帰りました。 途中何者かに襲われ、一人は殺され…
「ブログリーダー」を活用して、SU@小学校教師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。