休校期間の家庭学習に「ペン字」がおすすめの理由
こんにちは、ペン字マニアの石田です。 春休みの前倒しで、小学生をはじめ、学生の皆さんは長いお休みになっていますね。ご家族の方も大変な毎日を送られているのではないでしょうか? 今回は、ひと月もの休校の期間中におすすめの家庭学習として「ペン字」をご紹介します。特に小学生にオススメです!! 「え~ペン字?つまんなそう・・」と思っとあなた!もしかして、それは「やり方」が違っているのかもしれません!!! 筆記用具だけ!手軽に始められる ペン字の良さは、鉛筆やボールペンと言った筆記具だけあれば、簡単に始めることができるという点です。筆の場合には、半紙やら墨やら筆やら、意外と準備するものが多く、また結構汚れちゃいますよね。その点、ペン字いわば「硬筆」や「書き方」は準備が簡単です。とりあえず、テーブル、紙、鉛筆だけあれば、いつでも準備オーケイです。 とはいえ、ただそれだけではつまらないですよね。 そこで、お気に入りのえんぴつやボールペン、ノートなどを準備するのもおすすめです。 「これを使うと気分があがる!」 「大好きなキャラクターのえんぴつ!」 という風に、道具にもこだわってみてはいかがでしょうか? ちなみに・・・ヨーロッパでは、お子さんも万年筆を使います。 「子どもが万年筆!?」とびっくりするかもしれませんね。インクの漏れやペン先の角度など注意事項もある万年筆ですが、小さいころから親しむことで、大人になった時には「愛用の万年筆」を持つことになるんです。ちょっと素敵ですよね。詳しくは以下の記事を参考になさってくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/fountain-pen-sailorshikiori/ 工夫ポイント!「お手本」の選び方 筆記具のほかに必要なのがお手本です。 もちろん、国語の教科書や書写(書き方)の教科書でもOKですが、ちょっとだけ工夫してみるとよいでしょう。 たとえば、「好きな文章を書く」。 何でもいいと思います。 題材は自分の自由に選べた方が、書く方の力も入りますよね? 「自由すぎる書道展」をご存じでしょうか? ▼弘前経済新聞「自由すぎる書道展」 https://hirosaki.keizai.biz/headline/1407/ 「桜風書道教室作品展」は、今年10年目の開催だそうですが、題材が非常に自由なんです。小学1年生から高校2年生までの生徒
2020/03/18 16:00