本日ブログを引越しました。新しいURLはこちらです。https://grisblog.com/広告が大きく入ってしまうことに耐えかねて、引っ越しました。どうぞ新たなURLもご登録をお願いします。たぶん今までより見やすくなっているかな、と思います。https://grisblog.com/新しいサイトに
先日娘から、「ピアスを作ったから使ってみて」とピアスを受け取りました。夏らしい爽やかで明るい色合いです。「色、迷っていたんだけど、インスタ見たから、あのデザートの色にしたよ。」と。え?まさかの、リンクコーデ楽しいですこんな合わせ方もあったのですね。例えば
グリカフェネット上の仮想カフェ、GRISカフェ(グリ・カフェ)。グリペール洋菓子教室で、過去にレッスンしたメニューで構成されています。生徒の皆さまに、久しぶりに過去メニューを思い出していただき、久しぶりに作っていただきましょう、という意図があります。本日
秋のための試作秋のレッスン用の試作をしています。これは「ほうじ茶のケイク」です。先月、ピスタチオのケイクをレッスンしました。↓私もお気に入りのケイクです。先月には、新たに ↑ この型を購入された方も多かったので、別のメニューも考えたいなと思っています。も
パリオリンピックが開幕し、毎日楽しみがあり嬉しいです。(録画にはなりますが)開会式、本当に感動しましたリベルターブル先日行ってきた、リベルターブルのプチガトーの続きです。この形って初めてみました半球型を逆さに使っています食べてみると、ムースはフィルムのよ
通信レッスン今月の「通信レッスン」のご案内です。 【ドリンクタイプ】のカフェオレゼリーです。2013年9月に「ドロリッチ風 カフェオレゼリー」という名でレッスンをしました涼し気~ドロリッチところで、「ドロリッチ」ってご存じでしょうか?調べたところによると、2009
1泊2日の休暇をいただきまして、東京で美術館巡りをしてきました。合間に、行きたかったパティスリーに行くことができました。赤坂にある「リベルターブル」というお店です。形も斬新、味も斬新形(フォルム)に関しても、味に関しても、最近訪れたお店の中で、一番エッジ
過去レシピ過去レシピ発掘作業・・・ときどきしたいと思っています。生徒の皆さまから、「あれ、よく作ります!」「これ、ぜひ通信レッスンをしてあげてください♪」と、嬉しいご意見をいただくので、まずは1回作って・・・と思うレシピが、いろいろあります。いろいろありま
今月レッスン中のラズベリーアイスクリームとカルピスのシャーベット盛り付けると、とっても可愛いのですですが!ゆっくり写真を撮っていると溶けてしまうので、なかなか、その可愛らしさを写真で表現することができません先日は、M澤さんがお庭のラズベリーをご持参くださっ
先日、初めて作ってみました、と書きましたルバーブのタルト。とても美味しくて、母も私も気に入って、あっという間に食べきってしまいました。ぜひまたレッスンをしたいなと思い、入手しやすい緑のルバーブで作ってみました。↑ ここまでは、爽やかな色味で、これもまあ良
少し前に「ビスコッティ」を作ったということを書きました。こうやって ↓ 作るのですが、かなり簡単、お手軽これが美味しくて、というか、食べるほどに美味しく感じるようになって、特に母が、とっても気に入ってくれました。私も、食べ飽きませんね~。特に、途中からカフ
カルピコこちらの写真は、レッスン中に皆さんに混ざって撮影しました。本当に、涼し気で素敵ですお味も、「心に響きました」と、生徒さんに仰っていただきました球体の型こちらの球体用の型は、セリアで購入しました。私の通り道の、アイシティのセリア、筑摩のセリアは売り
11月分の試作先の先の試作ですが、11月に、ケーキスタイルのモンブランをレッスンしたいなと思いまして、あれこれ試作をしていて、少しずつ形になってきました。可愛いですモンブランは何度もレッスンをしているので、今回は「ほうじ茶ムース」を前面に出したモンブランを考
今日は「つくレポ」から今日は最初につくレポをご紹介させていただきます。後から、お菓子と関係ないブログ記事をツラツラ書かせていただきます。基礎クラスのI藤さんから、つくレポが届きましたわぁ、コロコロに膨らんだパーフェクトなシュークリームです「基礎クラス」で学
ラズベリー アイスクリーム通信レッスン3品めは、ラズベリーアイスクリームです。アイスクリームの作り方は、私の大好きな方法で、これを知って、デロンギのアイスクリームマシーンを手放しました。フードプロセッサーを使用するので冷凍途中で何度もかき混ぜる、という手間
カルピスのケーキ通信レッスン、2品目は、清涼感たっぷりのカルピスのケーキです。毎日のレッスンでも、涼しげで可愛らしいルックスに、歓声が上がります。食べてみても、カルピスのムースの中にレモンゼリーが入っていてやっぱり爽やか~「心に響きました」と試食された生徒
先日、岡谷在住の生徒様から赤いルバーブをいただきました。赤いルバーブは涼しい気候のところでできるようで、北海道や蓼科でよく作られています。ルバーブをコンフィチュールにして冷凍しておくと、いつでも「ルバーブのショートケーキ」が楽しめます。昨年も生徒様からい
今月の通信レッスンのご案内です。蜜柑のコロンすでにレッスンを受講された生徒さんから、とても美味しいですとご好評をいただいています。私も大好きで、1個食べれば、とても幸せになれて、暑い夏を乗り切れる!とさえ思っていまいます。夏のデザートとして、これ1品作れ
今月のレッスンでは、ブルーのシロップを使っています。皆さんが購入されたあと、残ってしまわないように・・・と思いまして、来月も使えるメニューを考えました。涼し気でしょ~下がグレープフルーツゼリー。上がサイダーゼリーです。試作の末に、美味しく出来上がりました
8月のケーキずっと試作をしていた8月のメインレシピも仕上がりました(いや、投稿が今日になっただけで、少し前に仕上がっていました)抹茶とパッションフルーツのケーキです。抹茶とパッションフルーツが、美味しくマリアージュしています竹型を上手く生かすことができまし
今月レッスン中のアイスクリーム。連日のこの暑さの中で、ご好評をいただいています爽やかで冷たくて、美味しいと思います。ここにクッキーを添えたくて、過去レシピからいくつか候補をリストアップしたのですが、結局こちらを採用しましたお魚クッキーです。夏だし、海でし
毎日暑いですね!今月はこの暑さにピッタリなクールデザート3品のレッスンです。カルピスのケーキこんな、涼し気なボールを入れたデザートです。↓ 白い部分はカルピスのムースです。試作では結構苦戦しまして、泣きながら8回ぐらい作り直しましたその甲斐あって、無事美味
久しぶりにビスコッティを作りました。硬い歯ごたえが特徴の、イタリアのお菓子です。2007年12月にレッスンをしました。ワンボールでラフにまとめて、一回焼きます。このように焼き上がったら、薄くカット。もう1度、カリッとするまで焼いたら完成イタリアのノンナやマンマが
今月のレッスンメニュー、蜜柑のコロン。美味しくて、とても気に入っています1個食べれば、とても幸せになれて、暑い夏を乗り切れる!とさえ思っていまいます。夏のデザートとして、これ1品作れるようになっておけば、帰省してくるお子さんたちや、お盆のお客様たちにも、
試作を繰り返して、微調整をしていた10月のメニューが仕上がりましたパンプキンムースです。実物は、写真よりもっと可愛い食べている途中で「味変」ができるよう、キャラメルソースをスポイトで添えました。畑のかぼちゃっぽい球体も、キャラメル味にしました。(前回は黄色
先月のレッスンでは、ジェノワーズ・プロテクターをご紹介しました。パティシエ エス コヤマの小山シェフの発案と監修で、cottaが開発した商品。↑ このようにステンレスの丸型に使う、シリコン製のカバーです。先輩生徒さんから教えていただきました「センセイ、これめっち
ドリンクタイプのカフェオレゼリーを作ってみました。 実はこちら、2013年9月に「ドロリッチ風 カフェオレゼリー」という名でレッスンをしたものです。通信レッスンのリクエストをいただき、今回久しぶりに作ってみました。涼し気~可愛い~美味しい~久しぶりに作ってみて
今日から7月。7月のレッスンでは3品のクールスイーツを作りましょう◉ 蜜柑のコロン蜜柑のフレッシュさがお口いっぱいに広がる、幸せになれるデザートです◉ カルピコカルピスのケーキです◉ ラズベリー アイスクリーム夏はやっぱりアイスクリームカルピスのソルベを器
「ブログリーダー」を活用して、grisperleさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
本日ブログを引越しました。新しいURLはこちらです。https://grisblog.com/広告が大きく入ってしまうことに耐えかねて、引っ越しました。どうぞ新たなURLもご登録をお願いします。たぶん今までより見やすくなっているかな、と思います。https://grisblog.com/新しいサイトに
ブログを引越しますライブドアブログのトップに、大きく広告が入ってしまうようになったことが嫌すぎて、ブログを引っ越す決断をしました。ちょうど20年間書き続けたのに、残念です。来週あたりに引越しできたらと思っています。引越が完了しましたらご案内させていただくの
スペシャルレッスンAスペシャルレッスンA初日!生徒さんたちの動きも素晴らしく、楽しいレッスンでした 次々と素敵なお菓子が出来上がると、テンションが上がりますねそして新年早々、私はやってしまいまして・・・なんとダブルブッキング通常より1名多いご参加でレッスンさ
一昨日ご紹介しました「試作」中のケーキ。中をお披露目します。ツートンで可愛いですピンク色はラズベリー。白色は、なんと日本酒ですオトナ向けのグルメのケーキを作りたかったので。3月:大人のベリーケーキ。4月:お子さんOKないちごのケーキ。このように2か月セットでメ
広告が入ってしまいます少し前から、ブログの最初に広告が入ってしまうようになりました(>_<)ライブドアブログを使っているのですが、有料で広告を消せるプランとかなくて、どうにもならないのです。ワードプレスで新しく始めるか迷っています。しばらくは見づらいと思います
今年から、私の試作の様子もブログで書いてみようと思いまして、作りながら、写真も撮ることにしました。3ステップ試作は3ステップになっています。1.頭の中こんな感じのケーキを作りたいな~。こんなお菓子を食べたいな~。と、頭の中で考えます。この段階は、結構脳が
スペシャル レッスン A1月前半のレッスンの空席情報です。1月11日(土)13時~16時30分 2名様メニュー◉ボンボンショコラ・アールグレイ◉ビスコッティ(カフェ、抹茶、プレーン)◉ガナッシュケーキ上記3品を作ります。豪華です料金: 6,800円ボンボン ショコラ・アールグ
今日は3月と4月のアントルメの試作をしました。クリスマスシーズンはお高いイチゴ。3~4月になれば、お安くそして美味しくなるので、3月と4月はいちごを使ったアントルメにしようと考えています。3月は大人ケーキ。4月はキッズもOKなケーキ。このようにイメージしています。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。こちらは今玄関に飾ってあるのですが、長女の手作りです。2つのてまりを中心に仕上げてあります。今年も正月休みを賑やかに、楽しく過ごすことができました。さて1月は1月は写真のメニューでスペ
2024年も今日で最後。今年の漢字。私の場合は何だろうと考えてみました。「濃」かなと思います。濃淡の「濃」です。(↑ 1~3月のお菓子の一部)濃い1年でした。1年が長かった気がします。3月の春祭り。4月のアフタヌーンティー。長女が出産をして7、8月は里帰りしていま
「2025年の振り返り」とのことで、今年新登場した型を集めてみました。竹型竹型、使いましたね~。冷やし菓子の他、まさか焼けないと思っていたけれど、やってみたらキレイに焼くことができて、生地作りにも使いました。5種類のプチガトーを作りましたコロンコロンも使いまし
ビュッシュ ド ノエルクリスマスは終わりましたが、ビュッシュ ド ノエルの通信レッスンのご案内です。クリスマス以外は、ロールケーキとしてお召し上がりいただければ、オールシーズンお使いいただけるレシピです。 基本のロール生地この生地は、「基本のロール生地」です
暮れも押し迫ってきましたが、通常モードで、通信レッスンのご案内をさせていただきます。レアチーズクリーム*ルビーソース*年末年始のお休みに作りたい方もいらっしゃるかもしれないこちら、レアチーズクリーム*ルビーソース*華やかで美味しくて、お食事のあとのデザー
先日のビュッシュ ド ノエルのレッスンのときのお写真です生地を天板に流しました ↓上手に焼けました!わぁ、キメが細かくてふわふわ~ ↓準備OK。さぁ、巻きますよ ↓いざ、巻きます! ↓可愛い~とても上手に巻けました! ↓クリームをナッペしましょう ↓わ、形に
クリスマスレッスンが終わったので、昨日は東京へ美術展を見にいってきました。東京駅から徒歩で行ける美術館2つです。アーティゾン美術館アーティゾン美術館旧ブリヂストン美術館(ブリヂストンの創業者のコレクションを核とした美術館)ここは好きな美術館なのですが、新
基礎クラスのレッスンが終了しましたビュッシュ ド ノエルが可愛すぎた件皆で作ったビュッシュドノエルが、もうもう、可愛すぎましたA田さんが撮ってくださいました可愛い~こちらは今日のメンバーさん ↓ とてもお上手それぞれに表情があって、可愛いですフルサイズはこち
ローズヒップティー今月のメニュー「カシスショコラのクリスマスケーキ」では、ローズヒップティーでジュレを作り、ムースの中に忍ばせました。で、ローズヒップティーのティーバッグが余ります。1箱は10個入り。ティーバッグは1個しか使わないので。余ったティーバッグでケ
いよいよ明後日から「基礎クラス」のレッスンが始まります。ビュッシュドノエルを作りましょう~各自で蔦の模様も描いていただきます。出来上がりが楽しみですね~もう1品はレアチーズクリーム*ルビーソース*赤い色が綺麗で、クリスマスにもピッタリなデザートです。基礎ク
紅茶とプルーンのタルトケーキを作りました。前回作ったときは、写真を撮らずにカットしてしまったので、再度作りました。改めてカットしましょう紅茶とプルーンのタルトの上に、アールグレイのババロアを乗せ、クリームを絞っています。とても華やかで、可愛いですピンク色
クリスマスケーキの模様は、日替わりにしていますので、今日は、まだご紹介できていなかった模様をアップします。こちらも素敵ですこちらも映えて素敵こちらも素敵素敵しか言っていない・・・同じ模様です。この柄はバースデーケーキでも使えそうですねこちらも華やかです結
11月分の試作先の先の試作ですが、11月に、ケーキスタイルのモンブランをレッスンしたいなと思いまして、あれこれ試作をしていて、少しずつ形になってきました。可愛いですモンブランは何度もレッスンをしているので、今回は「ほうじ茶ムース」を前面に出したモンブランを考
今日は「つくレポ」から今日は最初につくレポをご紹介させていただきます。後から、お菓子と関係ないブログ記事をツラツラ書かせていただきます。基礎クラスのI藤さんから、つくレポが届きましたわぁ、コロコロに膨らんだパーフェクトなシュークリームです「基礎クラス」で学
ラズベリー アイスクリーム通信レッスン3品めは、ラズベリーアイスクリームです。アイスクリームの作り方は、私の大好きな方法で、これを知って、デロンギのアイスクリームマシーンを手放しました。フードプロセッサーを使用するので冷凍途中で何度もかき混ぜる、という手間
カルピスのケーキ通信レッスン、2品目は、清涼感たっぷりのカルピスのケーキです。毎日のレッスンでも、涼しげで可愛らしいルックスに、歓声が上がります。食べてみても、カルピスのムースの中にレモンゼリーが入っていてやっぱり爽やか~「心に響きました」と試食された生徒
先日、岡谷在住の生徒様から赤いルバーブをいただきました。赤いルバーブは涼しい気候のところでできるようで、北海道や蓼科でよく作られています。ルバーブをコンフィチュールにして冷凍しておくと、いつでも「ルバーブのショートケーキ」が楽しめます。昨年も生徒様からい
今月の通信レッスンのご案内です。蜜柑のコロンすでにレッスンを受講された生徒さんから、とても美味しいですとご好評をいただいています。私も大好きで、1個食べれば、とても幸せになれて、暑い夏を乗り切れる!とさえ思っていまいます。夏のデザートとして、これ1品作れ
今月のレッスンでは、ブルーのシロップを使っています。皆さんが購入されたあと、残ってしまわないように・・・と思いまして、来月も使えるメニューを考えました。涼し気でしょ~下がグレープフルーツゼリー。上がサイダーゼリーです。試作の末に、美味しく出来上がりました
8月のケーキずっと試作をしていた8月のメインレシピも仕上がりました(いや、投稿が今日になっただけで、少し前に仕上がっていました)抹茶とパッションフルーツのケーキです。抹茶とパッションフルーツが、美味しくマリアージュしています竹型を上手く生かすことができまし
今月レッスン中のアイスクリーム。連日のこの暑さの中で、ご好評をいただいています爽やかで冷たくて、美味しいと思います。ここにクッキーを添えたくて、過去レシピからいくつか候補をリストアップしたのですが、結局こちらを採用しましたお魚クッキーです。夏だし、海でし
毎日暑いですね!今月はこの暑さにピッタリなクールデザート3品のレッスンです。カルピスのケーキこんな、涼し気なボールを入れたデザートです。↓ 白い部分はカルピスのムースです。試作では結構苦戦しまして、泣きながら8回ぐらい作り直しましたその甲斐あって、無事美味
久しぶりにビスコッティを作りました。硬い歯ごたえが特徴の、イタリアのお菓子です。2007年12月にレッスンをしました。ワンボールでラフにまとめて、一回焼きます。このように焼き上がったら、薄くカット。もう1度、カリッとするまで焼いたら完成イタリアのノンナやマンマが
今月のレッスンメニュー、蜜柑のコロン。美味しくて、とても気に入っています1個食べれば、とても幸せになれて、暑い夏を乗り切れる!とさえ思っていまいます。夏のデザートとして、これ1品作れるようになっておけば、帰省してくるお子さんたちや、お盆のお客様たちにも、
試作を繰り返して、微調整をしていた10月のメニューが仕上がりましたパンプキンムースです。実物は、写真よりもっと可愛い食べている途中で「味変」ができるよう、キャラメルソースをスポイトで添えました。畑のかぼちゃっぽい球体も、キャラメル味にしました。(前回は黄色
先月のレッスンでは、ジェノワーズ・プロテクターをご紹介しました。パティシエ エス コヤマの小山シェフの発案と監修で、cottaが開発した商品。↑ このようにステンレスの丸型に使う、シリコン製のカバーです。先輩生徒さんから教えていただきました「センセイ、これめっち
ドリンクタイプのカフェオレゼリーを作ってみました。 実はこちら、2013年9月に「ドロリッチ風 カフェオレゼリー」という名でレッスンをしたものです。通信レッスンのリクエストをいただき、今回久しぶりに作ってみました。涼し気~可愛い~美味しい~久しぶりに作ってみて
今日から7月。7月のレッスンでは3品のクールスイーツを作りましょう◉ 蜜柑のコロン蜜柑のフレッシュさがお口いっぱいに広がる、幸せになれるデザートです◉ カルピコカルピスのケーキです◉ ラズベリー アイスクリーム夏はやっぱりアイスクリームカルピスのソルベを器
まだ6月ですが、レッスンのための試作は、数か月先の分を行っています。最近は8~11月分を、同時に試作しています。はい、こちらはもうハロウィンです。10月のための試作で、パンプキンムースです。かぼちゃ畑のイメージで、黒いクッキーは「土」のつもり。「土」クッキー、
今日は試作中のお菓子について・・・これ、チーズをイメージして穴をあけてみたのですが・・・どうでしょう?三角形にしてみたり・・・昨日は、基礎クラスの方たちにお味見をしていただきました。美味しいです習いたいです~との嬉しいお言葉をいただきました。もう少しだけ
基礎クラス昨日と今日は「基礎クラス」のレッスンでした。試食タイム ↑M山さんに撮っていただいたお写真です素敵~カルピスのソルベとラズベリーのアイスクリームの組み合わせ、とっても好評でしたもう1品は、ビタミンカラーの3層ムース。カルピスとみかんのヴェリーヌで
今月のレッスンと同時進行で、2024下半期のメニューを試作しています。7月はもちろん仕上がっていて、8月分もほぼ完成。今週は9~11月分を試作していました。(これが済んだらもうクリスマスケーキの試作)先輩生徒さんが先日先輩生徒さんのSさんが、「グリペールのコーヒー