貧乏ゆすりをしてしまう原因は?貧乏ゆすりには意外な健康効果があった!
もりもりです。 貧乏ゆすりしている人を見ると、なんて落ち着きがないやつなんだ! うざいな~とか、思いませんか? 本人は悪気はないでしょうけど、見ていてイラつきますね。 誰しも、緊張する場面では、気持ちが落ち着かず、首や肩を回したり、足をひんぱんに動かしたりしますね。 貧乏ゆすりも、それと同じようなものなのかもしれません。 でも意外にも、貧乏ゆすりは意外な健康効果があるんですよ! では、なんで貧乏ゆすりをするのか? 意外な効果とは? その疑問にお答えしますね。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 貧乏ゆすりの原因…
もりもりです。 透明人間。 まるで映画の世界ですが、科学的に可能なのか? まず、透明とは、目の前にある物体を光がすりぬけ、物体の向こう側が見える状態のことです。 私たちが、物を見れるのは、光が物に当たって反射するからなのです。 光がすりぬけ、光が反射をしない、これが透明の原理です。 人間には、こういったことが可能なのか? その疑問についてお答えしますね。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 透明人間は可能なのか? 答えは不可能でしょうね。 まあ、人間にも水晶体という透明な部分はあります。 水晶体とは、眼球内の前…
なぜ、へそのゴマは取るといけないの?すごくくさいゴマの正体は?
もりもりです。 へそのゴマを取るとお腹が痛くなる。 そんなこと言われたことないですか? 私は子どものころに言われたことありますね。 さすがに大人になってまでは言われませんけどね。 実際に、へそのゴマを触(さわ)りすぎで痛くなった経験はありますけどね。 でも、なぜへそのゴマを取るといけないのか? その疑問についてお答えしますね。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); へそのゴマを取るといけない? へそはくぼんでいて、すごくゴマ(垢とゴミです)がたまりやすい場所なのです。 ゴマがたまっていると、垢(あか)と繊維(せん…
かさぶたができるとはがしたくなったり、かゆくなるのはなぜなの?
もりもりです。 子どものころは、しょっちゅう走りまわって、すべって転び、ヒザをすりむいてしまい血が出た~ってことありますよね。 でもしばらくすると血も止まり、やがて血のかたまりである、かさぶたが出来てきます。 このかさぶた、治りかけるとむしょうにかゆくなって、はがしたくなりますよね。 なぜそんな気持ちになるのでしょうか? その疑問にお答えしますね。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); かさぶたができるとはがしたくなるのは? 傷口の深さにもよりますが、血が出てきますよね。 その傷口から出てきた血はしばらくすると、…
もりもりです。 風邪や体長が悪くなったりすると、熱が出ることがあると思う。 熱が出るということは、体温が高くなっているんですよね。 なのに体が寒くなるのはなんでだろうね? その疑問にお答えするね。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 熱が出ると体温が高くなるのに寒くなるのは? 風邪をひくと体温が高くなる。 体温が高いなら、温かくなってもいいのでは? なのに体が寒くなってくる。 そうなる原因は脳が影響しているんですよね。 体温が高くなるおもな原因・・・ それはウイルスや細菌などです。 体内にウイルスや細菌が侵入す…
お風呂に入ると手の指がシワシワになるのはなぜ?手荒れの原因は?
もりもりです。 お風呂やプールなど、水に長く指をつけていると、指がシワシワになります。 体のほかのところはシワシワのならないのに、なぜ指だけがなるのでしょうね。 その理由は? スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); お風呂に入ると指がシワシワになるのは? 人間の皮膚は、表面が皮脂膜(ひしまく)でおおわれていて、その下に角質層(かくしつそう)があります。 角質層はケラチンというタンパク質を含んでいて、このケラチンは水分を吸収しやすい。 指は角質層が厚いので、水を多く吸い込んでしまうということなのですね。 ふつう皮膚の…
もりもりです。 お母さんは、赤ちゃんをお腹の中で大事に育て、そして生むときは死ぬ苦しみです。 この大変さは、女性でしかわからない。 でも、赤ちゃんもお母さんのせまい産道をくぐり抜けて外に出るときは、命がけです。 へたすると、ちっ息するかも知れないのですから。 では、どのようにして出てくるのか? 苦しくないのでしょうか? スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 生まれてくる赤ちゃんは苦しくないの? お腹の中で大事に育てるのもすごく大変ですが、出産のつらさは、男性には絶対にわからないでしょう。 女性は男性よりも痛みにと…
手や足の指には、どうして指紋があるの?指紋の大きな役目とは?
もりもりです。 犯罪捜査で必ずといっていいほど登場するのが指紋鑑定です。 世界中に同じ指紋がないからです。 今では、スマホなどでも、指紋認証が使われています。 指紋って、指紋認証以外にはどんな役目があるのかな? スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 手や足の指には、どうして指紋があるの? 犯罪捜査においては、登場するのが指紋鑑定ですが、人間の手や足の指に指紋があるのは、個人を特定するためではありません。 指紋は、人が生きていくための欠かせない役割があるのです。 「モノをつかみやすくする」ということ。 指紋は指先の…
冷たいドライアイスでやけどをするのはなぜ?応急処置はどうすればいい?
もりもりです。 氷よりもすっごく冷たくて、ケーキや冷凍食品の保冷にすっごく便利なドライアイス。 でも素手でさわると、指がドライアイスにひっついてしまうので、けっして素手でさわらないでね。 ドライアイスでやけどをするといわれます。 でも冷たいもので、なぜやけどをするの? 不思議ですね。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); なぜ、冷たいドライアイスでやけどをする? ドライアイスの正体は、二酸化炭素を凍らせたもの。 その温度はなんとマイナス50度。 氷とはくらべものにならないほどの低さです。 ちなみに、一面氷の世界の…
「ブログリーダー」を活用して、もりもりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。