新築マンション購入記録&楽で楽しい暮らしを考えるブログです。関西在住のアラサーです。卵巣嚢腫の手術を経験したので、その時のお話も書いています。
すっきりした暮らしを目指しています。ミニマリストまではいけませんが、本当に必要なものだけを残そうと日々考えている、ずぼら主婦のブログです。
水出しコーヒーも。美味しさそのまま時短!と、ガラスが勝手に割れたこと
わが家では、ほぼ毎朝コーヒーを飲みます。フレンチプレスが便利なので、そのお話です。紙フィルターだと在庫も管理しないといけないし、なんとなくもったいないと思ったので、最初から金属フィルターのドリッパーを使っていました。紙フィルターよりしっかり
突然ですが、「ツァイガルニク効果」ってご存知ですか?私も先日知ったのですが、Wikipediaによると、『ツァイガルニク効果(ツァイガルニクこうか、Zeigarnik effect)は、人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達
卵巣嚢腫の手術をしたお話2−生まれて初めてのMRIと、手術を決めるまで。
↑写真はわが家のアルテシマ。(記事はこちら)暖かくなって、ツヤッツヤの新芽がニョキニョキ出てきます♪→卵巣嚢腫、その1はこちら。初めて卵巣嚢腫を指摘されたのは、20歳すぎのことです。その1にも書いたように、エコーでわかりました。ただこの時は
ドレンホースにキャップを付けた時の記事でも触れましたが、一度、エアコンの室内機から大量の水が漏れてきたことがあります。今の家に引っ越す前の、夏真っ盛りの時期のことです。エアコンから水が漏れるというと、ポタポタと落ちてくることがあるのは知って
女性特有の病気。卵巣嚢腫の手術をしたお話1−ノウシュって何?
私、卵巣のう腫の手術を経験しました。昨年のことです。記憶が新しいうちに、その時のことを書いておこうと思います。もし、私の体験がどなたかが検査を受けるきっかけになったり、少しでも同じような境遇の方のお役に立てば嬉しいです。さて、無知だった私は
早朝、千葉を中心に地震がありましたね。朝起きてニュースで震度を見て、すごく怖くなりましたが、大きな被害がなかったようで、何よりです。最近、地震が多いような気がします。メキシコでも大きな地震があったようですし、巨大地震に備えなければ…と改めて
無印良品のシリコンスプーン(記事はこちら)もお気に入りなのですが、本日はあまり有名ではない?(私が知らないだけ?)もので、たまたま見つけた便利な調理器具をご紹介します♪こちらです↓KEVNHAUN D style のトング!北欧・デンマーク
キッチンシンクのゴミ受けを、ステンレスの物に変えました。ドレンホースキャップを購入した時(記事はこちら)に、セリアで購入。数年前は樹脂部分がカラフルなものしかなかった気がするのですが、今回たまたまモノトーンカラーが売られているのを発見♪私が
エアコンのドレンホースキャップ。セリアで買ってきました。エアコンのドレンホース(水が出てくるところ)、虫の侵入経路になることがあるんですよね。むき出しですもんね。このパッケージには、『Gは暗く、狭い湿気の多い場所を好み、排水ホースから室内へ
マンションのご購入をお考えの方は、「スケールメリット」という言葉を聞かれたことがあるのではないでしょうか。「住戸数が多いことによるメリット」のことです。管理費や共有部の充実について言われることが多いと思います。一般的に住戸数が多いほうが、一
手放せないシリーズ、tower編。(無印良品編はこちら。)towerシリーズはシンプルで便利で、気付いたらいくつか持っていました♪どれも実際に1年以上愛用しているものです。ランキング形式でご紹介してみます。◇3位:マグネットキッチンペーパー
本日は、私が愛用している無印良品の商品についてご紹介します。一番新しいのが、これ。前開きの「インド綿ルームサンダル」。気軽に洗えるスリッパを探していて出会いました。これは2週間ほど前に購入し、先日、洗濯機の標準コースで洗ってみました。(洗濯
今のマンションに引っ越した時に、観葉植物を買いました。虫が大の苦手なので、色々調べて、虫に悩まされない方法を見つけました。虫は嫌だけどグリーンは置きたいという方のご参考になれば。。。案の定というか、買ってしばらくしてから虫が気になり始め、植
先日、洗面所の排水口のゴミ受けを変えました。元々わが家の洗面所についていた栓は、これです。「洗いにくい」という声もよく聞く、ポップアップ栓。ゴミ受けは2段式。・・・本当に洗いにくいです。笑ずぼらな私は、洗いにくいが故に開けるのが怖くなり、汚
暑くなってきました!梅雨入りしてからというもの、ずっと雨orくもり空でしたが今日は気持ち良く晴れています✨冷たいものが食べたくなり、今年初めての冷やし中華を食べました。市販の冷やし中華のスープを薄める時は、表示より少ない水の量
近畿は梅雨に入り、ジメジメする日が続いております!いつも、梅雨入り宣言後に晴れる日が続くことも多いような気がしますが、今回は宣言直後から約1週間、雨続きでした。(明日からは晴れ間がありそうですね!)雨が降っているのを窓から眺めているのは好き
マンションに入居後、半年後と1年後に点検がありました。体験談などを見せていただいていると、多くの新築マンションには、この入居後点検があるのではないかな?と思います。私の場合、実際に直していただいたのは3か所。リビングの天井壁紙のヨレ、キッチ
生まれて初めて、ビルトイン浄水器のカートリッジを交換しました。一人でできた!!(大げさ)浄水器カートリッジの交換に夏も何もありません(交換目安は1年)が、二人暮らしで使用量もそんなに多くないのでは?という勝手な推測もあり、1年は少しオーバー
ついに、私の住む近畿地方でも梅雨入りが発表されました。早速今日も雨。じめじめがすごいです。梅雨入り早々、「警戒が必要な大雨に注意」というような情報が耳に入ってきますが、大きな災害がないよう、祈るばかりです。ーーーーーーーーーーーーーわが家で
※私は専門家ではありません。ただの健康オタク気味の主婦です。ネットや本で得た知識で、私なりに実践していることを書いています!「そんなんもいいかも」ぐらいで読んでいただければ幸いです♪素人知識で「免疫力上がったらいいな〜」というおまじない程度
炊飯器の無い生活に引き続き、他のお家にはありそうで、わが家には無いものシリーズ。炊飯器と同じで、これも新婚当初は某有名メーカーの電気ケトルを使っていました。でも、安いラインのものだったからか?お湯を注ぐ時に、結構そそぎ口から垂れる&#x1f
完璧ではありませんが、わが家では夫の協力を得て、ゾーニング実施中。いわゆる、「汚染されているゾーンと綺麗なゾーンを分ける」というやり方です。家の中では気にせずにリラックスするために、玄関に入ったところまでを「レッドゾーン(汚染区域)」と仮定
ずっと、staubでお米を炊いています。もう3年以上になります。もともと新婚当初、実家のおさがりの炊飯器を使っていました。何合炊きがいいかとか、だいたい掴めてきたところで、買い換えようと色々調べていたのですが、よく見る謳い文句が、「ガス火で
突然ですが、私は何にでもお酢を入れます。お酢をお料理に入れるとコクが出て、塩味控えめでもグッと美味しくなります!!お酢の効果として、・食べれば(飲めば)疲労回復・お掃除に使えば消臭などは有名なところかと思いますが、それだけじゃないんです。一
ダイニングテーブルの記事に引き続き、ダイニングチェアについて。わが家はダイニングチェアに、HAYのものを選びました。グレーがAAC22、ホワイトがJ41という名前。昨今の情勢ではお店に観に行くことが憚られたので(そしてテーブルの記事にもちら
お気に入りのダイニングテーブル。家具の中で一番こだわったと言っても過言ではないかもしれません。円形が良くて探していたのですが、長く使うことも考え、できたら伸縮できるものがいいなぁと思っていました。でも、理想の形がなかなかない…。端っこをパタ
先日、ビニール袋で作るパンレシビの記事を書きましたが、実はドライイーストを探すのにしばらく苦労していました。・・・それなのに強力粉は4kg(+全粒粉)もある!そんなことになってしまった経緯は、スーパーで強力粉を探すも、完売。ドライイーストは
お手入れというほどのことでもないのですが、困っていたことから解放されたこと。それは、洗濯機(ドラム式)の洗剤投入口(?)を毎回乾かすこと。ここの部分です↓結婚当初はここに黒カビを生やしてしまうことがありました。(恥ずかしい)カビが生えるたび
「ブログリーダー」を活用して、conさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。