新築マンション購入記録&楽で楽しい暮らしを考えるブログです。関西在住のアラサーです。卵巣嚢腫の手術を経験したので、その時のお話も書いています。
すっきりした暮らしを目指しています。ミニマリストまではいけませんが、本当に必要なものだけを残そうと日々考えている、ずぼら主婦のブログです。
今の家に引っ越す際、思い切ってトースターを断捨離してみました。使用頻度が低かったわけではありません。むしろ私はパンが大好きなので、トースターにはとってもお世話になっていました。でも、トースターのお手入れが苦手で。・くず受けトレーを引き出す際
パンが大好きです。いつも仕事帰りや出先で、パンを買って、朝食に食べるのを楽しみにしていました。でも自粛で外出の機会もなくなり…近場のパン屋さんも開拓するのも楽しかったのですが、パンが袋などに入れられず売られていることも多く、このご時世ちょっ
※画像はレンタカーです。引越しの時に、夫が独身時代から乗っていた車を手放しました。そもそも物件探しの際に、車関連の費用と家賃(住宅ローン)を合わせて考え、「駅から多少遠くても車のある生活を選ぶか、駅近で車のない生活を選ぶか」という視点でも検
外出自粛でしばらく外食ができていません。毎日3食自分で用意したものを食べていると、飽きてきませんか?私は手はいくらでも抜くので、そんなにしんどさはないのですが。(最初の頃は、ランチも2、3品…と思って頑張っていましたが、最近はお昼はほぼワン
前回に引き続き、照明についての記事です。今回は、・調光・調色・その他の機能・演色性・照明の寿命を中心に書いていきます。◇調光・調色それぞれ一言でご説明すると、・調光=明るさを調整できる・調色=光の色を調整できるということです。・調光連続して
洗面化粧台の選び方に引き続き、今回も私の経験を生かして、「照明の選び方・ポイント」について記事にします。照明、見た目が一番!と思っていましたが、結構奥深いです。専門的には説明不足な点もあるかもしれませんが、一般的に照明を選ぶ際に知識があると
◇カップボード+冷蔵庫で、25cmの隙間ができてしまう問題今の家に引っ越す時、カップボードは造作家具も検討しましたが、短期でのリセールもありえたので、諦めました。そして青田買いでしたので、実際の家を見る前に家具店で自分たちで選んだのですが、
私は以前少しですが、住宅設備に関わる仕事をしていたことがあります。その道のプロというわけではありませんが、複数のメーカーの製品情報を確認していましたので、ある程度の傾向は把握していました。本日は、色々なメーカーの情報を見てきた経験&新築マン
年に1、2回くらいなのですが、無性に床を拭きたくなる日があります。何となくどんよりした気分の時や、流れを好転させたい時に床を拭くと、いいことが起こる気がしていて、私にとってはおまじないのようなものでもあります。先日も久しぶりにふとそんな気分
間取り変更などのオプションを書いた記事(こちら)で書き漏れていたのですが、わが家はキッチンの高さを「90cm」にしました。(無償オプションでした。)私の身長は163cm程度です。何度もショールームに足を運び、ネットで経験談を調べ、迷いに迷っ
本日は引越しについて。費用に関することや、引越し後にちょっと困ったこと、10分間サービスでお願いしたことなどを書いていきます。新築マンションの入居の場合、マンションの規模にもよると思いますが、混雑緩和のために引渡し直後は引越し日(大型家具等
さて、入居約半年前のオプション販売会、約1〜2か月前の内覧会が終わったら、引渡し(鍵を受け取ったりする)まで、やることがたくさんありました。あっという間に時が過ぎます。一覧にすると、わが家の場合はこちら。◇マンションサロンなどに出向かないと
ハンバーガーなんて外出自粛がなければ絶対に作っていませんでした。普段は家で食べるものは、安全で・そんなに手間がかからず・そこそこ美味しいものを。手のかかるものは外食で。と思って食事を作っているのですが、Stay Homeでレパートリーが確実
新築マンションを青田買いしたら、入居前に内覧会というものがあります。私たちは入居の1、2か月ほど前でした。多くの場合、契約した部屋をチェックできる、引渡し前唯一のチャンスです。間取りの変更など、建築段階でのオプションを依頼した場合は、この時
ネットで無料公開されている型紙と作り方を参考に、マスクを作りました。洗い替えを考えて、6枚(一人3枚)頑張って作りました。(同じ型紙で作ったはずなのに、サイズや形がまちまち…なので、なるべく大きいものを夫用とわかるように裏に刺繍を入れました
こちらの記事では、入居後に思いのほか役立っている設備などをご紹介しました。本日は、住んでみて気づいた後悔や、入居前にもっと考えておけばよかったなぁと思っているものをご紹介します。それでは、さっそく3位から!◇3位 照明スイッチの並び地味なの
「ブログリーダー」を活用して、conさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。