【AQUARIUS+】試合の時の飲み物【MONSTER ENERGY】
僕は、何を隠そう「エナジードリンク依存症」であります。 ほとんどモンスターエナジーしか飲まないので、「モンスター依存症」と言った方が正確、かな? 飲む銘柄もだいたい決まっていて、飲み始めた頃は青いやつを飲んでいました。 青いやつは「アブゼロ」と言うらしいですね。 知らなかった(。-ω-) そのあと、白い「ウルトラ」が出てからはずーっと白いやつを飲んでましたが…… 昨年の4月に一瞬出たピンクのやつ。 「パイプラインパンチ」という名前らしいです。 パッションフルーツ味で、けっこう好きな味だったのでウハウハして飲んでいたのですが、売れ過ぎて販売中止になっていました。 売れ過ぎて販売中止って、ガリガリ…
8年ほど前に右肩を痛めました。 高校卒業と同時にやめた卓球の練習を再開して、3~4年程たった頃です。 原因はバックハンドの練習のし過ぎで、特に下回転のボールをドライブするときのフォームが良くなかったと思っています。 肩を痛めるフォームとは? シェークハンドの話ですが… バックハンドでボールを擦り上げようとする時、ラケットのヘッドが テイクバックで下向き→フォロースルーで上向き となっている場合、上の図の11~14の「ローテーターカフ」と呼ばれる4つの筋肉のうち、13棘下筋と14小円筋に負担がかかります。 (「ポジション」と呼ばれるものも影響しますが、基本的にはこの時、肩は「外旋」という動きをし…
ドライブマン対カットマンの話を4回に渡って書いてきましたが、その間に紹介し損ねた動画があるのでここでご紹介します。 香港の張鈺(CHEUNG Yuk)と北朝鮮のカットマン、ジャン・ソンマン(Jang Song Man)の、2008年北京オリンピック出場をかけた試合。 ブログタイトルにもありますが、張鈺が凄絶な討死を遂げます。 もうね、フルスイングのドライブの連発。 僕はカットマンだけど涙が出ちゃう。・(つд`。)・。 記憶ではもう少し長い動画(もしかしたらフルバージョン)があって、試合のあと、ベンチでタオルを被ってうつむく張鈺の肩を誰かがポンポンとたたくシーンなどを覚えているのですが…… 2週…
【#4】対カットマン戦のフィジカルの話。~筋肉の疲労について考える~
昨年の秋頃に、僕と長~いことダブルスを組んでいたMくんが卓球場を作りました。 三階建てで、卓球台が7 台も置けます。 年末年始もほとんど休まず営業していたのですが、行くといつも人が一杯でした。 1月を過ぎてもいつも、予約を入れないと練習できないほどに繁盛していたのですが…… 緊急事態宣言が発令されてからは、ずっとお店を閉めています。 早くお店が開くような状況になると良いな~(´⊂_`;) というわけで、本題に入ります。 前回までのお話はこちら カットマンが考えるカットマン攻略法 過去三回に渡り、筋肉の動力源とその供給の話、そしてそこに着目するとカットマン対ドライブマンの試合はどのように見えてく…
【#3】対カットマン戦のフィジカルの話。~筋肉の疲労について考える~
土曜日に、やることないんでちょっと多摩川土手を走ってきたのですが、ジョギングしている人が減った気がします。 GW前半はすごい人出だったんですけどね。 天気があまり良くなかったせいかもしれませんが、ジョギングする人が減っちゃったんじゃないかな?(←個人の感想です) ただ走るだけ、ということに楽しみを見いだせるかどうかは、人それぞれなんじゃないかなと思います。 (この話は後半に続きます。) というわけで、本題いきます( ✧Д✧) カッ!! 前回までのお話はこちら! 【カットマンは声を出さない】 いや、そんなことないです。 いろんな動画見ると、得点したときにはめっちゃ声を出してガッツポーズしてます。…
【#2】対カットマン戦のフィジカルの話。~筋肉の疲労について考える~
僕は、初対面の人が大学卒だったりすると、「卒業論文のテーマは何でしたか?」と聞いてみたりするのが好きです。 卒論に思い入れがある人は割と多くて、僕があまり明るくない分野の話を、何というか、「痒いところに手が届く」という感じで、楽しくお話ししてもらえたりします。 初歩的な質問にも面倒くさがらずに答えてもらえます。 また、ちょっと突っ込んだ質問にも、「よく聞いてくれた〰️(* >ω 圧倒的知識を持っている分野については、他人に解りやすく話せるものなんですよね。 えー……その逆に……以下の記事は……( -д-) よく勉強していない分野の話は、解りやすく話せない説〰️〰️(水曜日のダウンタウン風) ……
「ブログリーダー」を活用して、なりちん44さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。