世界的問題、哲学的問題を考えてみたり、挑戦の楽しさを伝えていきたいです!!
食べること大好きです! 美味しいものはもちろん、たまに新しい味を求めたくなります!
皆様が日々の会話の中で頭を悩ませているであろう 週の始めが日曜日か、月曜日かという"1週間論争"にケリをつけるアイデアを思いついた💡ので、ブログにします。 このアイデアで、 「今週の日曜日に〜」とか 「来週の月曜日は〜」というややこしいフレーズが出てきた時「ちょっと待った! 今週の日曜日ってどの日曜日?」といった、本来やる必要のない会話をしなくて済みます。 (ちなみに僕は細かい性格なので 「日曜日始めで考えてる?それとも月曜日始めで考えてる?」 といちいち聞いていました。 すごく時間がもったいないです。) どうでもいいという考えの人も多いでしょうが、 案外大事なことだと思います。 うっかり約束…
周りの目を気にしてしまう人に読んでもらいたいです。 僕らは失敗したくないと思って、本番を避けてしまうことがあります。それは周りの人に笑われたり、馬鹿にされたくない という気持ちが混ざっているかと思います。 でも考えてみて下さい。 周りの人って成功体験を求めているんですよね。 「自分は〜な失敗をしたんですよね」って、全然アピールできてないです。 「自分は〜な失敗をしたんですよね。 でも工夫して今は成功しています。」こっちの方が人は聴きたいです。 失敗したくないから、成功したいから、幸せになりたいからです。 だからあなた自信は失敗を恐れなくていいです。 あなたの無様な姿なんて誰も見ていない。 人は…
僕の"正しい"はあなたの"違う"だ あなたの"正しい"は僕の"違う"だ 僕は僕の"正しい"と思うことを言う それを"正しい"と思うかはあなたのもの "正論"と呼ばれるものもそう周りの人にとって"正しい"ものがあなたにとって"正しい"とは限らない それは周りの人が"正しい"と思えるものであるに過ぎない。 だから誰かに何かを伝える時、僕はとても悩む。いや、悩んでいた。 今はこう思う。 「悩んでないでとりあえず言ってみよう」 相手の為になればそれでいいし、相手の為にならないならそれでもいい。仕方ない。ただ、僕と相手はちょっと違っただけだ。それで仲が悪くなってしまったら、残念だけど、、、うん残念。でも…
この記事で得られること ・幸せ とは何か新たな理論を知ることができる。 最近僕は"幸せ"って何だろうと四六時中考えています。なぜなら"幸せ"になるために意識して努力して、試行錯誤している人が周囲に増えたからです。例えば僕の兄。ある企業に勤めながら、会社に縛られたくないと強く思い、今現在そのための勉強しながら働いています。 例えばネットで出会う、副業をしている人。学生時代や、社会人時代に苦労して、それが嫌で始めたという方とよく知り合います。 彼(女)らは彼(女)らの"幸せ"のために努力しています。 そしてすでに成功している人もいれば、今その過程にいる人もいる。 そういう人たちがいる世界を身近に感…
この世には色んな才能を持つ人がいます。 そして才能を存分に発揮している人は時に "天才"と呼ばれます。 音楽の天才、サッカーの天才、努力の天才だっています。 天才になるためには、自分の才能に気づき、その才能を努力で伸ばしていかなければなりません。 ですがここで一つ問題があると思います。 自分の才能に気づいた時、人はその才能を伸ばそうと思えるのか?努力するのか?という問題です。 「才能があるんだからするでしょ。 むしろするべきでしょ。」と以前の僕なら答えていました。 ですが、果たしてそうでしょうか?その才能はその人が望んで得たものではないのです。 それを持っているからといって、それをしたいわけで…
低血糖になると、 力が抜けて、フワーッてなる。 自分の体を自分の体だと感じない汗かいてるな とか お腹空いてるな とか 疲れたな とか 自分のことなのに、 全部他人ごとに感じる 頭の中だけがぐるぐる回る でも実は何も考えてないのかも だって自分のことを確かに分かっているのに、自分の状態が大変な状態だって分かってるのに、頭ばっか使って今の 危険な状態 を改善しようと、体を動かそうと思わない これが、「体が鉛のようだ」ってことなのかもしれない でも一方でそのことが ものすごく心地いい 体っていう重しが無くなって、思考がどんどん広がるあっちへこっちへ思考が広がる自由になるそういうところが心地いい ……
〈低血糖症状には何がある?〉 低血糖とは、血糖値が70以下になることです。 詳しくは前回の記事から ↓ 1型糖尿病が紹介する糖尿病講座〜低血糖とは〜 - Kumanuts’s diary 症状が軽い順にまとめていきます。 レベル1 (警告 基本的にこの時点で対処するべき ) 血糖値55あたり・発汗 ・手足の震え ・体が熱い ・動悸 ・不安感 ・吐き気 ・空腹感 ・霧視 …etc レベル2 (最後通告 脳細胞がギブ寸前!) 血糖値50あたり・集中力の低下 ・取り乱す ・呂律が回らない ・ものが二重に見える ・脱力 ・疲労感 ・めまい ・眠気 ・空腹感 ・霧視 …etc 余談ですが、僕の場合は 発…
〈低血糖とは〉 低血糖 という言葉を聞いたことがありますか? え?……いいえ低血圧ではありません低血糖です。 僕も含めて1型糖尿病の人はインスリンを注射する必要があります。 1型糖尿病についてはこちらから ↓ kumanuts.hatenablog.com 実はこのインスリン注射の副作用といいますか、リスクが「低血糖になりうる」ことなのです。 健康な人の血糖値(単位はmg/dl)は インスリンが適正量自動分泌されているので 空腹時110、食後二時間時140付近で安定しています。 それに対し、糖尿病の人はインスリンを手動で注入しなければならないので、 不安定です。 食事量に対してインスリンが少な…
〈三大合併症〉 糖尿病によって起こる病気の総称を「糖尿病合併症」と言いますが、 糖尿病患者が主に注意すべき合併症は 三つ あります。 ・ 糖尿病網膜症 ・ 糖尿病腎症 ・ 糖尿病神経障害 これら三つは全て 毛細血管 という細〜い血管が原因で発症します。 高血糖状態は血管を傷つけます。したがって細い血管から異常が見つかるのです。 恐ろしいことに、これらの合併症には自覚症状がありません。 ジワジワと体を蝕み、ある境に一気にその姿を現わします。 そのまま気付かず重症化すると、、、・ 糖尿病網膜症 →失明する ・ 糖尿病腎症 →人工透析が不可欠な生活になる ・ 糖尿病神経障害 →手先や足先などで、痺れ…
HbA1cは ヘモグロビンエーワンシー と読みます。 これは血糖コントロールがうまくいっているかを確認する指標の一つです。 〈血糖コントロールの指標〉 HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー)は 過去1〜2ヶ月という 長期に渡る血糖値の状態 を見る検査で、採血によって💉調べます。 具体的にはこちら ↓ HbA1c…血糖値が高いと、血液中のブドウ糖がヘモグロビンと結合してグリコヘモグロビンとなる このグリコヘモグロビンの血液に対する割合のこと 数値に関して、血糖値が健康な人とほぼ同じレベル →6.0%未満合併症予防レベル →7.0%未満治療強化が困難レベル →8.0%未満基準値(健康な人) →4…
「ブログリーダー」を活用して、Kumanutsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。