プログラミングを使ったゲームの紹介・攻略・独自の解説をしています。 できるだけ詳しい解説ができるようにがんばります。
2024年9月
やぁまたおあいしましたね!ぷぷぷです。タイトルにひかれてやってきましたか?ぷよぷよですいかげーむしたらどんなかんじになるんでしょうか?きっとフルーツが全部ぷよになったりするだけじゃないの?とか思ったりします?・・・そうなんです。説明するより見たほうが早い
ぷぷぷのすいかげーむ! 今回の記事は画像とサウンドを管理するresource.jsについてです。このジャバスクリプトファイルもゲームでは裏方役ですが、中身は非常に大事になります。/* * Resourceクラスは、画像・音声などのゲーム素材をゲームに取り込むためのクラスです。 *
すいかげーむ!をつくろう!その12になります!そろそろすいかげーむ!できてきましたでしょうか?すいかげーむ!も残りわずかな内容となってまいりました。それではいってみましょう~/* * Canvasクラスです。 * ゲームを表示するために必要なコードがそろっています。
ぷぷぷのすいかげーむ!をつくろう!その11!!!今回は、オープニングを管理しているopening.jsを解説していきます~まずはコードをどうぞ!/* * Openingクラスです。 * このクラスでは、たいとる表示からゲームスタート・スコア表示の分岐を行っています。 */class
すいかげーむ!の記事もいよいよ10回目の大台に乗りました!前回までで長丁場だったfruits.jsをやっつけ、次なるジャバスクリプトファイルの解説へと向かいます!/* * Resultクラスです。 * ゲームが終わった後の結果発表画面のことです。 * 上から得点表が降りてきて
すいかげーむ!第9回目の記事になりました~まだまだfruits.jsをやっております。全然進まないと評判のぷぷぷでございます~。どこまでいきましたでしょうか?update関数の、ゲームが終わるための上限を調べるプログラムのあたりですからですね!こうなったときのプログラム
すいかげーむ!を作ろう!第8回でございます~。またまた続きましてのfruits.js!衝突について続きます~。 前回記事までで、当たったときの衝突力についてベクトルを駆使して計算したところでしたね。その後のコードがどうなっているかというと、めりこんでいるフルーツた
すいかげーむ!をつくろう!も今回で7回目。かなり長くなってきましたがいかがでしょう?ここでは、すいかげーむ!のメイン部分の続きをお送りしたいと思います!スイカゲームってどんなげーむでしょう?フルーツがおちるフルーツがくっつくフルーツがおおきくなるすいか
さぁ~て、今回のぷぷぷさんは??すいかげーむ!の心臓部、fruits.jsをお送りしたいと思います!ここが一番時間をかけた、すいかげーむ!のすいかげーむ!なところだと思います!ではどうぞ~~。/* * Fruitsクラスです。 * フルーツクラスはスイカゲームで一番有名な、フ
さぁさぁみなさん、調子はいかがでしょうか?すいかげーむ解説の5回目ですよ!今回は、ついにゲームメイン! Main.jsの解説でございます~/* * Mainクラスです。 * ゲームの本体になるクラスでゲーム進行にかかわるコードになっています。 */class Main { sta
すいかげーむ!の作り方、第4回目になります。今回からjavascriptファイルの内容になってきます。javascriptは、ブラウザゲームでは必ず使われるプログラミング言語です。JavaScript - WikipediaJavaScript(ジャバスクリプト)は、プログラミング言語であり、HyperText Ma
今回からすいかげーむ!のコード解説です! <!--ぷぷぷのプログラミングゲーム日記へようこそ!このゲームは すいかげーむ! のindex.htmlです。ブラウザで表示するために必要なhtmlファイルです。ゲーム画面として使いやすいように、余白をできるだけなくし、タッチし
さぁそれでは 早速作り方に行ってみましょう~。スイカゲームしたことない人はいらっしゃいますでしょうか?最近は、無料で似たようなものも多いですよね。どれか一つでも遊んでからくるとイメージが付きやすいと思います。いわゆる落ち物のジャンルですよね。そしてくっつく
やっほーみなさん、おげんきですか?私、ぷぷぷは今日もこそこそゲーム作りやっております。今回、一大ブームを巻き起こしたあのゲームの偽物(!)が出来上がりましたのでご報告いたします!その名もすいかげーむ!オリジナルは スイカゲーム なんですよ。カタカナなんで
2024年9月
「ブログリーダー」を活用して、pupupu0さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。