ほとんどの人がやりたくないであろうPTA活動。それでも委員や役員になってしまった人が、少しでも気が楽になれるよう、PTA活動の良い部分を中心に綴ります。
今回は小学校~中学校でのPTA活動、そしてこれからのことについてです。 前回はこちら ruinaj.hatenablog.com 小学校~中学校でのPTA体験 小学校で引き受けた委員 校外 広報 学年 中学校で引き受けた役員 小、中のはざまで PTAに対するスタンス このブログを始めたきっかけ
今回は私自身のPTA体験談。2回に分けてお届けします。 初めて委員を引き受けてから現在にいたるまで 自己紹介 学校嫌いな私が 卒対×3 ある日突然卒対に 卒対リベンジ 3度目の卒対!私がやらねば誰がやる
今回はPTAで使われる用語についてです。 PTA独特の用語がある 自分に関係ありそうなものだけ知っておけばOK 一般会員ならこのくらいで P会員、T会員 卒対 おやじの会 推薦委員会(選考委員会) 役員、委員を引き受けるかもしれないなら 常任委員会(運営委員会・実行委員会などとも言う) 総会 臨時総会 部会(委員会) 役員、委員によって 家庭数 Pちゃん、P子 〇P 最後に
今回は中学校でのPTA活動のお話です 小学校と比べてどう? 執行部の活動内容 専門部の活動内容 学年部 広報部 校外部 受験との兼ね合いは? 最後に
今回は小学校における校外委員のお話です。 地域の方々と協力して子どもたちの安全を守る 地域行事 児童館のお祭り 社会を明るくする運動 マラソン大会 地域清掃 安全対策 こども110番の家マップ 通学路点検 地区委員会 役員会への出席 最後に
今回は小学校における広報委員の仕事について掘り下げていきます。 制作方法、発行頻度によって変わる 実際どんなふうに制作しているのか 発行までのリアル 全員集まるのは年3回 IT化で会わずに共有 学期ごとに担当入れ替え制 【撮影】撮りに行ける人が撮りに行く 【誌面レイアウト】Illustratorで作成したフォーマット 【入稿】【校正】実は一番消耗したところ 【印刷発注】業者さんとのやりとりは部長担当 【配布】ここまでくればあと少し 最後に
今回は小学校における学年委員の仕事について掘り下げていきます。 イメージは学生時代の「学級委員長」 学年によって役割が分担されています 1、2年生 3、4年生 5、6年生 共通の仕事 最後に
今回は会計、会計監査に関してのお話です。 会計の知識は必要?監査は年に数回の仕事? 特に何もなければ例年通り 1人でできるもん 例)歓送迎会の場合 Excelか手書きか 会計監査について どんな人が会計監査になってる? 最後に
今回は書記に関してのお話です。 文書作成が主な仕事!実際どのくらいの仕事量なの? データ共有で、もしもの時にそなえる フォーマットがあれば簡単 PTAだより どこまで拾うか 言い回しや漢字を確認 印刷、配布作業 パソコンがなくてもできるの?Word、Excelが使えないとダメ? スマホでも作業は可能! Googleドキュメント、スプレッドシート 最後に
今回は副会長になった人のエピソードを語っていきます。 「何でも屋」とも称される副会長職!実態は? 面倒見がよく情報通なベテランがいれば心強い 会長、そして部長次第で負担が変わる 介入しだしたらキリがない 未経験で副会長になった場合は? 最後に
今回は実際に私が見てきた、会長になった人のエピソードを語っていきます。 「学校の顔」として活動する会長職!実際どのような人たちだったか? ①積極的に改革を起こすタイプ どこに情熱を注いでいるのかによって180度変わる 積極的に拡大させる会長 積極的にスリム化させる会長 ②お飾りタイプ 学校によっては 会長は男性、女性どちらがいいのか 最後に
今回はPTA役員、委員の具体的な役割、仕事内容について書きたいと思います。 まずさらっとPTAの概要を。 児童が学校生活を送る上でのサポートが目的。 保護者と教職員で構成されている任意参加のボランティア団体。 もっと詳しく知りたい方は検索すればたくさん出てきます。 でも、知らなくてもまったく問題ありません! 知りたいのは、組織の成り立ちや概要よりも具体的に何をしているのか?どんな役がいいのか?ですよね。
お子さんが入学した時に配布される資料を開けると、他とは色の違う紙が数枚… そこには【PTA活動参加のお願い】と謳われたお手紙が。 「うわ~…」 とりあえず一旦見なかったことにするか、覚悟して目を通すか。 学校にもよりますが、PTAの委員決めは入学式当日の保護者会で決めるところも多く、その場合、心の準備ができないまま選出の場へ突入することになります。 これは第一子の場合、かなり戸惑う部分が多いと思います。でも、そんな中、自ら手を上げる人もいる。ほっとした先生と、司会の執行部役員。沸き起こる拍手。そして疑問。
「ブログリーダー」を活用して、Ruinaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。