ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
あなたはどうして捨てるのが苦手なのですか?
ミニマル生活が向いているのに、 「捨てるのは変だ。おかしい。物を粗末にする人間だ。罰が当たる。」と、物質的価値観にまみれている人の声が聞こえてくるが故に手放さず持っている人が、結構います。 あなたはどうして捨てるのが苦手なのか考えてみて。 多分、自分の感情じゃないよ。
2024/07/31 11:00
狭い日本家屋を広々と見せるには…
新居で生活し始めて1年経つくらいまでは、何もなしで生活するが正解です。 必要に駆られたときに買うのかはたまた借りるのか、誰かに譲ってもらうのか、それとも家の中にあるモノを代用して凌ぐのかを考える。 これが、モノを増やさない人間の買い物の仕方です。
2024/07/30 11:00
使い切れない人と使い切れる人
友人宅で眠っていた化粧水、6/15に貰い今日使い終えた。 もったいないと言うけれど、自分の消費速度を考えずに買い込んだ結果、使い切れない物に囲まれているのが現状。 使い切れない人と使い切れる人がいます。 使い切れる人に、使える状態の内に譲って。 家に置いておく必要はない!
2024/07/26 11:00
汚れの元を断つ
トイレの蓋裏。シールのフチに汚れがこびりついているのを発見して、シール全剝し挑戦中。 トイレだけで、便座・便器・蓋・手洗いカウンター・収納扉・収納内に10枚のシールが。 ある(持っている)せいで、未来の自分のお金・労力・時間を奪うってことが、家の中にはたくさんあります。
2024/07/25 11:30
自分の感性を鈍化させるな!!
何でも塗りたくり・摂取しまくり・洗いまくりの生活を送っていると、自分の体の力を知ることができない。 使っている物が減ると、体の微妙な変化に敏感になる。 自分の不調の原因が何なのかわからない人は、全体的に物を持ちすぎ、人の言いなりで使わなくていい物まで使い過ぎです。
2024/07/24 11:00
1個だけ、1分だけ、1回だけ毎日する
コロナで入院したのは1週間だけなのに、見事にからだ中の筋力が落ちていることを感じます。後遺症なのか、からだのだるさもあるので余計に体力が落ちている気がします。そんな中、日課だったアシュタンガヨガとヨガとピラティスのスケジュールを元通りにする
2024/07/23 11:00
部屋が散らかったことがないわたしのたったひとつのルール
片づけいらずの我が家のルールはたった1つ。 5分後に使うとしても、モノは一旦それぞれの住所に戻す。これだけ。 リモコンも手洗いソープもコースターも、5分後に使うときにもう一度取り出す。 これを徹底するだけで、取り出す面倒臭さからモノは減り部屋は散らかりようがなくなった。
2024/07/22 11:30
持っているだけでお金がかかる現実から脱出しよう
振込手数料や送料などの通信料、駐車代、こういう細かいお金を「節約したとて大して変わらない、ケチくさいな~。」側の人間、お金面ではもちろん成功しませんが、私生活までありとあらゆる面までルーズです。 大したお金さえセーブできない人間が大きなお金を何とかできるわけがない。
2024/07/19 11:30
時間貧乏が本物の貧乏になる理由
世の中、時間と心に余裕さえあればお金をかけなくても自分でできることばかり。 一度お金を払ってサービスを受け取ると、楽で早いためそれが恒常化してしまう。 今受け取っているサービスを1つずつ自分でするように変えていけば、無駄なお金はどんどんかからないように変化します。
2024/07/18 11:00
ミニマリストがこの1週間で捨てた物/どうでもいいモノこそちゃんと捨てる
家族が100均で買ったポケットファイル。 安物だからポケットがペラペラで取り出すのも一苦労。 資料を取り出すだけの作業が、驚くほど大変だった。 肩は凝るし。 仕分けしても、見返さないんですよ、紙って。 結局7冊と中身ほぼ全捨て! 紙は全捨てなのに、大事に整理しなくていいから!
2024/07/17 11:00
適量は、家事が苦でなくなったとき
「適量ってどれくらいですか?」「どれくらい捨てたら、家事が楽になったらお金の苦労がなくなりますか?」「捨てるって、全部捨てないと目に見える変化は訪れないんですか?」こういうことよく聞かれます。答えは、『そんなこと聞いているうちはまだまだです
2024/07/16 11:00
『捨てる』ではなくて『軽くする』を意識する生活
毎日使っていると気付かないけど、重さに結構、体は蝕まれている。 重たい鞄・靴・食器・鍋。 開封に力が必要な財布・爪を立てないと反応しないリモコン・締め上げないとぶかぶかの靴。 体を酷使しなければならない物を手放す。 重さや力加減で判断すると、何を手放すべきかわかる。
2024/07/15 12:15
とりあえず持って帰ったモノ、誰が片付けるの?
退院前に内服薬袋を病室に捨てたら看護士に持って帰ってから捨てたら?と言われた。 他人に捨てるなと言われたから捨てないという人います。 看護士が家までついてきて、ごみの分別をしてくれるならまだしも、みんなただの言いっぱなしです。 無責任発言を引き受けないで!
2024/07/12 11:00
瀕死のとき思い出したモノやコト
コロナ罹患で入院中「もうダメかも!?」と思った。 そんな時、モノや過去の栄光を思い出すことは一切なかった。 火事・地震・瀕死、身近に感じられないかもだけど、最後の時は私達全員に必ず訪れる。 そんな時に思い出しもしない物を、一生かけて後生大事に持ち続ける意味はありません。
2024/07/11 11:00
何故、捨てなければならないの?
人生100年とか言って、死ぬ直前まで今と同じ体力があると錯覚している人が多い。 人間は、半分を超えたらだんだん赤ちゃんに戻ると考えた方がいい。 体調不良の日が、近い将来の自分の体力。 体調不良の時に家を管理できないようなら持ちすぎのサイン。
2024/07/10 11:00
コロナに感染して、ミニマリストの便利さを再認識
今さらながらコロナに感染し入院していました。 体調以外、入院の準備・退院後の後片付け・大量の薬の管理など、一切のストレスなく日常に戻りました。 体調はまだまだ悪いけど、帰ってきた日はベッドシーツ洗う余裕さえありました。 ミニマリストでよかった。
2024/07/09 11:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ミニマリスト杏さんをフォローしませんか?