はじめに英語の動詞の使い分けに迷っていませんか?私も迷う一人です。そこでセイン先生の本を「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(前編)で紹介しました。お読みになった方、いかがでしたか?今回も2つのグループ、「思う・考える」と「行う」を後編として紹介。セイン先生によると”臨機応変に使い分けるには、それぞれの言葉が持つ「イメージ」や「どのような場面で使われるのか」を理解することが大切とのこと。数をこなせば理解につながると思います。興味のある方、「英語の動詞の使い分け」本でマスターして下さい。なお、英語タイトルは「NaturalVerbUsageforAdvancedLearners」と書いてある通り、初級者向けではありませんので予めご了承ください。 「英語の動詞の使い分け」本の紹介ネイティブが教え...「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(後編)
人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」
はじめに私たちは厚生労働省の政府統計:簡易生命表で、毎年、平均寿命や平均余命を知ることができる。平成30年7月30日の:簡易生命表によると、男子の平均寿命:81.25歳(平成29年度:81.09歳、+0.16)女子の平均寿命:87.32歳(平成29年度:87.26歳、+0.06)これはあくまで0歳児の平均寿命(=0歳児の平均余命)であり、私には当てはまらない。私が最も知りたいのは平均寿命そのものよりも、あと何年生きられるのか(私個人の平均余命)平均寿命が延びたらどのくらい平均余命が伸びる?人生100年時代:何歳まで健康?(私個人の健康寿命)そして皆さんのために「年金は何歳から受給したらお得?」、これらの点について20歳以上を対象にざっくり紹介します。 平均寿命と健康寿命平均寿命とは「0歳の平均余命」のこと...人生100年時代:簡易生命表で知る「私の健康寿命は何歳まで?」
「ブログリーダー」を活用して、ippo-sanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。