いちです。高校で英語を教えています。共通テスト(新入試)に向けたリスニング力向上のための勉強法や、文法、長文対策、英語の豆知識などを配信します。
2021年8月
英文法ダイジェスト 超基礎 第12回 be to do構文【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります be to do構文の5つの意味 目次 be to do構文5つの意味①確定的未来 予定計画②確定的未来 運命③可能④義務・当然・命令⑤条件節中で意思・意図・願望be to do ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第11回 助動詞の鉄則【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 助動詞の鉄則 助動詞の鉄則とは 助動詞の後は必ず動詞の原形! 例を見てみましょう。 I will write a letter tonight.(私は、今夜、手紙を書くつもりです ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第11回 助動詞の鉄則【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 助動詞の鉄則 助動詞の鉄則とは 助動詞の後は必ず動詞の原形! 例を見てみましょう。 I will write a letter tonight.(私は、今夜、手紙を書くつもりです ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第10回 動詞のかたち【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 現在形、進行形、受動態、現在完了の違いについて 目次 現在形とは進行形とは現在進行形過去進行形受動態とは現在完了とは①継続「ずっと~している」②経験「~したことがある」③完了「~ ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第9回 関係副詞【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 関係副詞の仕組み 目次 関係副詞とは前置詞+関係代名詞=関係副詞関係副詞には4つある関係副詞のwhere関係副詞のwhen関係副詞のwhy関係副詞のhow関係副詞とは 前置詞+関 ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第8回 関係代名詞【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 関係代名詞の仕組み 目次 関係代名詞とはなぜ、関係代名詞というのか関係代名詞の節=形容詞節関係代名詞who, which, whose, whomの使い分けwho 先行詞が人、主 ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第7回 分詞構文【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 分詞構文の持つ5つの意味 目次 分詞構文とは分詞構文の作り方①副詞節の接続詞と主語を外して②動詞を現在分詞(ing)にしたものであって③副詞節の代わりをする分詞構文の5つの意味( ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第6回 分詞【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 分詞とは、なんなのか? 目次 分詞とは現在分詞過去分詞分詞の限定用法現在分詞の場合過去分詞の場合分詞の叙述用法現在分詞の場合過去分詞の場合分詞とは 動詞にingあるいはedをつけ ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第5回 動名詞【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 動名詞とは、なんなのか? 目次 動名詞とはto不定詞の名詞的用法と動名詞動名詞は名詞の働きをするSになっている動名詞Oになっている動名詞Cになっている動名詞動名詞とは 動名詞=動 ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第4回 to不定詞【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります to不定詞の3用法がクリアにわかります。 目次 to不定詞とはto不定詞の名詞的用法とはSになっているto不定詞Oになっているto不定詞Cになっているto不定詞to不定詞の形容詞 ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第3回 文の要素になれる品詞と言葉の単位【中学~共通テスト対応
この記事を読めば、こんなことがわかります 副詞句、副詞節ってよく聞くけど、なんのこと!? 目次 文の要素とは文の要素になれる品詞言葉の単位とは語句節語と句と節の具体例文の要素とは 「文の要素」に関しては、前回(第二回)の ...
英文法ダイジェスト 超基礎 第2回 文型【中学~共通テスト対応】
この記事を読めば、こんなことがわかります 英語の文型、言い換えると英語の文の形は、たった5つしかありません!!! 目次 文型とは文の要素とは主語動詞目的語補語文の要素にならない品詞五文型をそれぞれ確認しよう第一文型 SV ...
2021年8月
「ブログリーダー」を活用して、いちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。