国立大医学生。体育学部卒業→住宅営業→医学部再受験→医学部2年。4月に父になります!テニスコーチ、家庭教師してます。大学受験、医学部(再)受験を目指す方々を応援するblogです。医学生や一般の方も楽しめる医学生活、医学雑学など発信します!
【略歴】 19才 筑波大学 体育専門学群 23才 大手ハウスメーカー営業職(千葉エリア) ・・・1年目 新築戸建新人部門全国1位 ・・・2年目 結婚・退職 25才 受験勉強(都内大手予備校) 26才 九州の国立大医学部に入学 27才 医学部2年、ブログ始める Twitterやってます↓ https://mobile.twitter.com/yu_med_life
【メモおたく】本当に重要なことは教科書・参考書には書いてない
【メモおたく】本当に重要なことは教科書・参考書には書いてない今回は、メモすることに焦点を置いて記事を書きます。数年前に「メモの魔力」という書籍も話題になりましたね。・私のメモ習慣・板書しないキーフレイズを捕まえろ・メモに集中すると眠くならな
【命題】物理?生物?私は物理一択。こう決めた。医学部受験、特に再受験の人が一度は考える理科2科目。今は化学必須でないところもあるようですが、多くは物理か生物で悩むでしょう。これも正解はないという前提で、私がどのように科目選択をしたか、理科科
【時は金なり】勉強法??いいえ、時間です。時間は何よりも大切な資本です。
【時は金なり】勉強法??いいえ、時間です。時間は何よりも大切な資本です。まずは私の再受験時代の毎日のスケジュールをご紹介します。基本的に月~土の6日間はこの過ごし方でした。予備校の講義で4.5~6.0hくらい。自習室で4.0~5.0hくらい
【命題】予備校?独学?現実的に3つの観点を考えれば決まる。医学部受験、再受験のみならず全ての受験生にとって1度は考えるこの問題。正しい答えなんてないのは承知で、やはり1度は触れておこうと思います。結論①いくら使えるのか?②いつまでに合格しな
【英語】全ての英単語をdogにする。これを英単語のdog化と名付けました。
【英語】全ての英単語をdogにする。英語は私にとって重要な科目でした。英語は好きだし、得意だったのでセンターにしても、二次にしても英語で点を稼ぎたかったのです。過去の成績はこちら英語の勉強法など腐るほどあると思うので、私がここだけは譲れない
【失敗談】全然目標の数字取れてない。。。ゴールから逆算できているか。
【失敗談】全然目標の数字取れてない。。。ゴールから逆算できているか。私は先日こんなtweetをしました。営業マンを経て、受験勉強に挑む。そのアドバンテージは何だったのか振り返ると...数字へのこだわりかなと思います。でもこういうことって、意
【目標の数値化】営業マンも、受験生も、数字でしか評価ができない。
【目標の数値化】営業マンも、受験生も、数字でしか評価が出来ない。・普段から数字を意識すべき・数字だけが評価可能なもの・私のクラスの話普段から数字を意識すべき受験は点数を競うものです。私が予備校にいたとき、他の受講生を見ていて思ったことですが
【どう思います?】ラーニングピラミッド:先生が生徒に教える、最も理解度上がるのは先生?
【どう思います?】ラーニングピラミッド:先生が生徒に教える、最も理解度上がるのは先生?皆さんに伺いたいのですが。この下の図を見て、どのように勉強したら最も効率が良いと思いますか。またご自身は勉強するとき、下の色々なカテゴリーの中でどのような
【暗記】暗記は思考停止?いや、最強だと思います。暗記に頼るのは、思考停止なのでしょうか?私はそうは思いません。今回は、誰もが知るメンタリストDaiGoさん推奨の暗記法ともろ被りした私の暗記法をご紹介します。今日のトピック・暗記から逃げてはい
【マーク勉強法】共通テスト対策「根拠を持って選択肢を選び、また消去しよう」
【マーク模試勉強法】高得点の人はやっている根拠を持って選択肢を選び、また消去しよう今回はマーク試験への取り組み方を取り上げてみました。当たり前のような内容ですが、このようなことをいかに愚直にやるかが全てではないかと思います。特にセンター試験
【完全公開③】総括マークで取れるけど、記述が上がらない人へ結論:マークは取れるが記述が上がらない=暗記法が間違えているマーク模試と記述模試の結果を見るとこのような人が多いことが分かります。やはり記述の方が実力差が出ます。完全公開①と完全公開
【完全公開②】全統記述模試・全統医進模試の得点率(全4回分)
【完全公開②】全統記述模試・全統医進模試の得点率(全4回分)前回のマーク模試・センター試験の得点率に続いて、二次試験の指標となる・第1回全統記述模試(5月)・第2回 〃 (9月)・第3回 〃 (10月)・全統医進模試 (10月)
マーク模試の得点率65%からの国立医学部前期試験合格までの得点率の推移を全てお見せします。大学受験・医学部受験・再受験を目指す方へ、是非ご覧ください。
「ブログリーダー」を活用して、Youさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。