chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に合格した話。 https://kuromamejuken.hatenablog.com/

偏差値44の底辺高校に通っていた僕が、たった半年の受験勉強で早稲田大学3学部(商・教育・社会)に逆転合格した際の受験話、勉強テクニックを紹介しています! サクサク読めるように心がけているので、ちょっとした空き時間にぜひ。

くろまめ【偏差値44→早稲田3学部🌾】
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/27

arrow_drop_down
  • 元落ちこぼれの現役早大生が教える、とっておきの独学法 Part.3 日本史編①

    こんばんは! 昨日は、僕がおすすめする英語の参考書を紹介しました! 今回は僕が受験生時代に実践していた日本史の独学法を紹介します! 目次 1.僕の入試本番の点数 2.僕の日本史独学法:日本史は一つの「ストーリー」として勉強しよう 1.僕の入試本番の点数 ・関西学院大学(法学部・経済学部)・・・85% ・早稲田大学(商学部)・・・85% ・早稲田大学(教育学部)・・・85% ・早稲田大学(社会科学部)・・・70% 以上が僕の入試本番の日本史の点数です。 自分で言うのもおこがましいですが、僕自身、かなり日本史は得意な方で、貴重な得点源となっていました。 しかしもちろん、最初から日本史ができたわけで…

  • 元落ちこぼれの現役早大生が教える、とっておきの独学法 Part.2英語(アウトプット)編

    こんにちは! 昨日は、僕が受験生時代に実践していた英語の勉強法とおすすめの参考書(インプット用)を紹介しました。 今日はアウトプット用のおすすめ参考書を紹介しますね! *長文対策 ・やっておきたいシリーズこれは長文対策の参考書としては王道中の王道ですね。ぼくは速読力を鍛えるために、参考書で示されている「目標時間-5分」に時間を設定して解いていました。このシリーズは、300・500・700・1000と単語数別に分けられていますが、自分の志望校の問題傾向によって使い分けたらいいと思います。僕は500と700のみ使っていました。一回解いても絶対そのままにせず、丁寧に復習して繰り返し音読しましょう。 …

  • 元落ちこぼれの現役早大生が教える、とっておきの独学法 Part.1英語(インプット)編

    こんばんは! 昨日は、僕が受験生時代に行っていた、月別の勉強内容を紹介しました! 今日からは、僕が実際に使っていたおすすめの参考書を紹介します📖 まず今回は、英語のインプット用の参考書のご紹介です! ぜひ!!!! 目次 僕の英語勉強法「読んで読んで読みまくれ!」 おすすめ参考書 僕の英語勉強法「読んで読んで読みまくれ!」 もちろん、僕も最初から受験レベルの長文を読めたわけではありません。 そのため、最初の3か月は語彙力の強化をひたすらやりました。1か月、2か月とどんどん覚えていくうちに短時間で単語・熟語帳を回せるようになるので、1日に回す数を増やしていき、夏休みには単語を1日1000語、熟語を…

  • 元落ちこぼれの現役早大生が教える、とっておきの独学法 Part.0「まずは英語を固めよう」

    こんにちは! 今日からは、半年の受験勉強で偏差値44の高校からわずか半年で早稲田3学部に合格した僕が、受験生時代に実践していた勉強法を発信していきます。 まず前提として、僕の受験勉強は独学が中心です。多少塾にも通ってはいましたが、格安学習塾だったこともあり、決してサポートが手厚くがなかったため、自分で本屋に行って参考書の研究をしたり、YouTubeなどを観て情報収集をしていました。 そのおかげで効率的な勉強ができ、最短で早稲田に合格することが出来たんだと考えます。 まず今回は、僕の入試の本番の点数(正答率)と、各月の勉強内容を発信します。 1.入試本番の正答率 関西学院大学(法・経済)🌸英語・…

  • 偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に逆転合格した話。 vol.11「さぁ、人生を変えよう。」

    こんにちは! 今日は僕の合格体験記、最終章です。是非これから見る方は、1話目から見ていただけると嬉しいです! 1.運命の3日間 2月20日。今日から僕の闘いが始まります。 まず初日は教育学部地歴専修。 教育学部は商学部の次の本命学部だったので、10年分以上の過去問を解きました。 朝の7:30ごろに起き、ホテルの食事場へ。 せっかく宿泊費に課金して朝食バイキングをオーダーしたものの、緊張で体調の悪いチワワくらいの量しか食べられませんでした。 そしていざ支度をし、早稲田大学へ。 教育学部は学科がいくつかに分かれているため、大量の受験生でごった返していました。 正門から入場し、応援部の先輩に案内され…

  • 偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に逆転合格した話。 vol.10「最後の試練」

    こんばんは! 前回は関西学院大学を受けた時までの話でした。 今日はまずその結果から。 1.最初につかんだ切符 関学の入試から1週間がたち、合否が発表されます。 関学の合否はネットで発表されるので、僕は家で結果を見ることにしました。 結果は、 経済学部(全学日程)・・・合格法学部(全学日程)・・・合格 2戦2勝です。 なにせ早稲田を受けることを決断するまでの第一志望の大学だったので、この時は素直に嬉しかったです。 早速、塾に行き先生に報告することに。 既に関学を受けた他の塾生も集まっており、合格したみんなで喜びを分かち合いました。 しかしまだ僕には2週間後に大きな壁が待っています。 「みんなと喋…

  • 偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に逆転合格した話。 vol.10「最後の試練」

    こんばんは! 前回は関西学院大学を受けた時までの話でした。 今日はまずその結果から。 1.最初につかんだ切符 関学の入試から1週間がたち、合否が発表されます。 関学の合否はネットで発表されるので、僕は家で結果を見ることにしました。 結果は、 経済学部(全学日程)・・・合格法学部(全学日程)・・・合格 2戦2勝です。 なにせ早稲田を受けることを決断するまでの第一志望の大学だったので、この時は素直に嬉しかったです。 早速、塾に行き先生に報告することに。 既に関学を受けた他の塾生も集まっており、合格したみんなで喜びを分かち合いました。 しかしまだ僕には2週間後に大きな壁が待っています。 「みんなと喋…

  • 偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に逆転合格した話。 vol2.「"西の慶應”への挑戦」

    こんにちは~ さて、今日は年末年始から滑り止めの関西学院大学の受験までのお話です。 1.1年が終わり、新しい1年の始まり クリスマスイブ。 ちょうど早稲田の入試まで残すところ2か月と言ったところです。 もっとも、早稲田大学に熱烈な片思いを抱いていた僕にとって、クリスマスを楽しむような余裕もありません。 学校の友達がやれ"イルミネーション"だなんだと騒いでいる中、僕はその日も一日中朝から夜まで塾にこもって勉強をしていました。 そして数日が経過し年末に。 さすがに大晦日は塾も夕方には閉まったので、僕も18時くらいに帰宅。 一日くらいの休息もたまには必要だと思っていたので、その日は受験生ではなく一人…

  • 偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に逆転合格した話。 vol2.「俺、やっぱり早稲田に入りたい!」

    こんにちは〜。 今日は僕が早稲田を受けることを決めてから初めて早稲田の地を踏んだときの話から。 よければ、シェアお願いします! 目次1.俺、やっぱりここに入りたい!2.最初で最後の早大プレ3.運命の賭け 1.俺、やっぱりここに入りたい! 10月もそろそろ終わろうとしています。 実はこの時期、僕の状況は決して「順調」とは言えませんでした。 いわゆる「スランプ」ってやつです。 塾のランキングは下降気味、過去問の成績は一向に伸びない、、、 ちょうど体調を崩していたのもあり、心身ともに疲れ切っていました。 毎日夜中2時まで勉強しても、疲れで次の日の勉強には集中できないという負の連鎖。 やることやること…

  • 偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に逆転合格した話。 vol.7「誰にも曲げられない強い意志」

    こんにちは〜。暇ですね。 昨日は受験生活初めての挫折を乗り越えた話から某予備校に入塾した話をしました。 今日は初めて受けた模試の話から。 「いいな」って思ったら是非シェアお願いします! 1.確かに感じた手応え 10月前半。 9月初めに味わった挫折から、早くも1ヶ月が経過しました。 あの挫折以来、それまでの勉強方法を一新し、早稲田に受かるための勉強方法にシフトしていました。 英語に関しては実践の機会を増やし、速読力の強化。日本史に関しては実況中継や用語集を使って細かいところの知識の定着。 国語に関しては、、、まだ手をつけてませんでした。 そしてある平日、もう一度早稲田の赤本を解いてみることにしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くろまめ【偏差値44→早稲田3学部🌾】さんをフォローしませんか?

ハンドル名
くろまめ【偏差値44→早稲田3学部🌾】さん
ブログタイトル
偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に合格した話。
フォロー
偏差値44の高校に通う落ちこぼれが、早稲田3学部に合格した話。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用