さあ、あっという間に2023年の1月が終わっちゃった。コロナはまるで天気予報のように一定量の報告がなされ、たまに2類から5類へみたいな動きがあればもう少し時間を割くし、何もなければテレビは恒例の感染者数の推移と、死亡者数を教えてくれる。 「報じる熱量」の低下は、「ロシア・ウクライナ戦争」のほうが顕著。受け取る側のこちらとしても、ウクライナがどこどこの地域を取り返し、ロシアがどこどこの国に圧力をかけ、…
更新を休んでいたら、年が終わろうとしている。大きなニュースは、もはや恒例のコロナとロシアとウクライナ。現地ではいろいろ激化してるんでしょうが、日本ではいろいろ麻痺もしています。知床では、まだ6名の行方不明者の捜索が行われてて。1ドル150円台からの130円台、それに加えて仮想通貨業者FTXの破綻で、やけに電車が止まった気もしてます。明るいニュースはないものかと、憂いたくなるような朝が、テレビをつけるとやっ…
左のひとが安心して愛読し、右のひとが粗を探して熟読する、みんな大好き朝日新聞がやってくれました。安倍晋三元首相が凶弾に倒れた後、さて、最大の敵を失った朝日新聞はどんな報道するんだろうと思っていたら、拍子抜けするほどの低レベルな中傷。死者冒涜の「朝日川柳」を連日で掲載の件です。 安倍さんがらみの偏向報道は、朝日らしいや、としか思わなくなっていましたが、死んでもなお叩く、というところがねえ。百歩譲…
7月8日、嘘みたいに安倍元首相が亡くなった。 どうせ自民党の勝ち。ろくな野党がいないし。ガーシーのN党と参政党がどこまでやるかなあ。でも、わざわざ一票入れるほどじゃないしなあ。くらいの感覚で見守っていた、2022年の参院選。11時40分頃、スマホに「安倍元首相、演説中に撃たれる」の速報が入る。え、と思っていたら、「心肺停止」「ドクターヘリ」「奈良県立医科大学附属病院」「岸田首相会見」と現実感のないニュー…
岡崎京子のヘルタースケルターで「化粧品なんてシャブみたいなもんよ 使えば使うほどキクやつが必要になってくる どんどん強いもんが欲しくなる」というセリフが出てきます。最近スシローが景表法で見せしめ措置命令を受けましたが、そんなものより「化粧品」。この商品の周辺には、少女から高齢女性まで幅広い年代の女性の欲望をかりたてるSNSの深淵がある。ステマ最大の温床はここ。そろそろ狙い目ですよ、消費者庁さん。 …
19日、東京ドームで那須川天心と武尊がキックボクシングで戦った「THE MATCH」、真の勝者はABEMAである。ドーム観戦のチケット最高額が300万円、最安で1万5000円という超強気設定でも即完して20億、ペイパービューも50万件で25億、スポンサー5億で総額50億円の売上を叩き出しました。 そして、ここから10億超えと言われるメイウェザーさんのキャスティング料が支払われる。博打で買った金を握りしめて次の博打に注ぎこむ。宵…
袋叩きがはじまるやもしれぬ。食べログがチェーン店を低評価に算出するようにシステムを変更して、焼肉チェーンの韓流村が「点数減って、客減っちまったじゃねえか!裁判だ」という訴訟の判決が16日、東京地裁であり、食べログが敗訴しました。もちろん即日控訴したけれど、さらに負けたら、チェーン店のオーナーたちがこぞって裁判を起こし始める。これはもう悪夢。 食べログさんは、これまでも低い評価のお店から風評被害だ…
あまりにも報道されないので、初めて公明党の公式サイトを見ました。さすがにここに、シタゾリカタマラデチカラヨククガンボリハケツイキマツリ、とは絶対に書けないのでしょう。どのくらい書けばいいのか、書き手の品位が問われる案件です。 何の件かは、党ホームページの「ニュース」から引用させていただく。 ---------------------------------------------------- 党職員の不祥事、懲戒解雇の処分 公明党は15日…
本日も、ウクライナ・コロナ・知床カズワンが三大ニュースである。ここまで同テーマのニュースが供給過剰になると、飽きるものなんですね。実害がないかぎり、関心が薄れてきます。たぶん、おじさんがキャバクラでこの話をすると、キャバ嬢も「またか」といううんざりとした顔をするはず。 でも、中には、目覚めるキャバ嬢みたいなひとがいて。ウクライナのニュースに感情移入し、国際情勢にめちゃくちゃ詳しくなり、ネットニ…
ロシア・ウクライナのニュースは、止むことを知らず、言いにくいけど正直飽きる。報道する方は絶対言えないと思うけど、やっぱり少し飽きていると思います。ただ、これほどまでに、報道各社が同じソースの同じニュースを扱いつづけることがないから、どう報道するか、どう書くか、各社の力量の違いが試されてて面白い。 例えば、きのうの15日、千葉県の神社の神木にわら人形をクギで打ち付けた人が逮捕されたというニュースが…
橋下徹が連日クラスター爆弾のようにTweetを投下しつづける中、 BTSが活動休止を発表した。 週一の休みを目標にしているヒカキンは1日16時間労働で土日も働いていて、ワンオペを廃止したはずの「すき屋」では、知らぬ間にワンオペが復活していて、しかも早朝ワンオペ中にパート女性が突然死していた。みんなみんな働きすぎ。 だけど、橋下徹も、ヒカキンも、ほんとうにイキイキしている、ように見える。働きすぎのBTS、パ…
東京五輪のゴタゴタにけじめをつけて、気分はパリに飛んでいきたい。 きのうの原稿では、東京五輪のシンボルマークが、デザイナーにとっていかに神聖なものであるかを書きました。その中で出た、いくつかのキーワード「亀倉雄策」「指名コンペ」「永井一正」は、2016年のエンブレム問題を読み解く鍵になっています。お時間のある方は、…
2024年のパリ五輪が、ひっそりと近づいている。パリのほうは盛り上がっているつもりなんでしょうが、その熱は伝わってこない。自国開催じゃないと、オリンピックが来年に迫っても、みんな興味のかけらもない。マイナースポーツの選手たちは、東京五輪でよっしゃ俺らのスポーツに光が当たったぞ、この火を絶やしてはいけない、とがんばっていたけれど、やっぱり絶えちゃいますね。ブームを広げ続ける難しさは、お金とニュースも必…
スシローでもっともうまいと思うのは、販促である、と思います。Twitter、Instagram、CMもうまいの一言。Instaは映えを気にしてフォトディレクションがアートにふれそうなもんですが、しっかりとシズルを残して「売り」を意識しているし。写真に合わせたフォント選びと、異種のフォントを共存させずに統一感を出しているのも手練れの技。続けているとトーンが統一されてマンネリしそうなものですが、そこは背景デザインや文字の…
と、いうタイトルにすると、さも具体的な数字やデータが載ってそうに見えますが、本稿では全くそれは出てこない。専門的見地からの詳細な分析という肩が凝りそうな論理的な話をするつもりもありません。朝、カーテンの前で両手を上げて体の筋をぐっと伸ばように、頭の中のストレッチをしているだけで、ダラダラと、このような文章がつづきますです。 いきなり、タイトルづくりの話に飛びますが。ネット記事のタイトルというの…
どちらの味方についていいか、わからないニュースは、つかれる。 知床遊覧船カズワン座礁事件のように、誰が被害者かがはっきりしている場合は、ちょっと不謹慎だけど、安心してニュースを見ていられる。ロシアがウクライナに軍事侵攻しました!という場合は、独裁と民主主義の戦いの構図がくっきり描かれているから、多少のプロパガンダを差し引いても、ああ、こっちが主人公で、自分はこっちの味方だな、と安心して物語を追…
コロナ渦で製造業や観光業が落ち込む中、じつは儲かっているんだよな、コロナ渦つづいてくんないかなあ、という産業もありまして。それが、健康食品であります。2020年にサプリメントが世界市場で9.5%とか異常な伸びを見せて、日本でも同年はたしか11%くらい増えた。世界でナショナルエマージェンシーが、日本で国家緊急事態が発令されて、感染者数のグラフと比例するように売り上げグラフを上げていました。 健康食品は、ほ…
読売新聞オンラインの、カテゴリーが、トップ、新型コロナ、ウクライナ情勢、紙面ビューアー、オピニオン、連載、コラムと続いている。しっかりSEO対策をしておるね。つまりは、こういう世の中である。新型コロナとウクライナ、この2つがしばらくは懸念されるニュースであって、その他は言っちゃなんだけど、おまけなんですね。ファストリ柳井さんの「世界はつながってる」「それに気づかないふりをしている」とは的を射てて…
アフターコロナというものが語られ出した。しかし、まあ「アフターコロナの世界」というSFのタイトル然としたフレーズの、扉を開ける鍵がワクチンになるとは思わなかったです。現状は、その鍵がピタリとはまるかすら怪しいところで、変異株という、これまたSFな展開が始まっております。アフターといいつつも、その実は、限りなくウイズに近いものになるんじゃないのかな。つまり、毎日私たちは感染者数を気にしながら、マスク…
東京で200人前後。これは、人口比で見ると1400万人に200人。これは、よっぽど運が悪いひとがかかる比率です。まあ、ひとつの目安でしかないわけですが、これはこれで収束した、と言ってもいいのかも。終息と収束、同音異議でややこしいのですが。 コロナウイルスとの付き合って1年をそろそろ迎えようというところ。亡くなられた方、そのご家族にはもう何分の一かなん…
With Corona(ウィズコロナ)After Corona(アフターコロナ)という言葉が、仕事場で飛び交っています。アフターについて考えさせられていますが、これは、最悪というか最高なんですが、無駄になる可能性がある。本当にパッタリ収まってしまった場合の懸念がない。何もないのがいい便り、とはいうのですが、無駄なことは嫌だなあ。 アフターコロナで何も変わらない、なんて、ことはない。…
スーパーの棚で、商品が列をつくっている町では、コンセプトアドが育ち。スーパーの前で、人間が列をつくっている町では、コンセプトは無用に等しい。と、言ったのは、土屋耕一だっただろうか。まさしく、スーパーで生活必需品を求めて長い列を見かける状況では、コンセプトなど無用に等しい。 スーパーやドラッグストアでは、いま、かつてない買い占め騒ぎが起きているわけですが、前述の「コ…
感染者数、被害総額、収束予測。毎日更新されるこれらの情報を、オリンピック開催のためのデータとして見ていたのだな、と、つくづく思います。延期が決まってから、ようやく被害とその背景にある問題が実感のあるニュースになってきているような。というか、延期が決まってから目に入るようになってきたのかもしれません。 期待って、ニュースを見る目まで濁らせてしまうもので。子どもの頃、…
オリンピックの延期が決まりました。聖火リレーが中止になりました。これは悲報のような朗報なんでしょう。オリンピックに配慮することなく、国内事情に目を向けられるのはメリット。中止にならなかったのもプラス要因。市場はどうかな。好感してくれるんでしょうか。他国に比べて日本では比較的収束に向かっている印象が、これで際立ってくるわけだし。 チケットがどうの、選手の選考やり直し…
「どうぶつーズ」というイラストでおなじみのイラストレーター・きくちゆうきさんが炎上しています。「こびとづかん」ほどではないキモカワイラストの人という印象でしたが、twitterでキモカワを封印した4コマ漫…
としまえん営業再開のニュースに、WEB上では否定的なコメントが増えてきました。「感染者増やすだけだ、自粛しろ」「我慢をしてる子供も沢山いるのに、こんな映像出すかね」「日本人の意識って、こんなに低下したの」。ルールにのっとって再開しているわけで、としまえんは犯罪を犯したわけじゃないのにね。 批判すべきは遊びに行く人じゃなくて、遊びに行っていいというルールを決めた人。だ…
誰かが最初に飛ばねばならぬ。と、思っていましたが、勇気を出して踏み切りましたね。ファーストペンギンは、「としまえん」。本日3月21日から営業再開。37.5℃以上の発熱がある方は入園不可。屋内施設は営業休止。人が密集するおばけ屋敷も休止。乗り物は前の席と間を1列あけて乗車させ、2時間おきに消毒。さらに、チケット割引。これらの「としまえんルール」が、前例のない状況の前例となるのでありましょう。…
今日は、「なにもこんなときに」と言えないような、「こんなときでも知っとかなきゃ」という思えるような、重いニュースが流れてきました。相模原施設19人殺害事件。植松聖被告に死刑判決。ネットには、やっぱりちゃんと密着してきた記者の実感に勝るものはないな、と思えるような、掘り下げられた質の高い記事が続々アップされています。この事件がどれだけ示唆に富んでいたか、ということなのでありましょう。
北海道で、1カ月ぶりに感染者ゼロの日。というせっかくのほんのり良いニュースにも、検査数が少ないからだ、なんの意味も持たない、安倍さんが、などなどのコメントが寄せられてしまいます。力を合わせて乗り越えようよ、というスローガンの言外には、今ケチつけてあってる場合ではないよね、足を引っ張り合うのをやめて、事態の収束という目的にみんなで向かっていこうね、という意味があると思うのですが。 …
バスの中でウトウトしていたら。「虎うどんって、知ってる?」「かわいよね、虎うどん」とか言う会話が流れてきた。ん、女子高生がまた不可思議な言葉を編み出したのか。はたまた、巷で話題の新種のうどんか。後で検索しようか。と、思っていたら「虎うどん、キャスターやるんだって」、という声が聞こえてきて、ハッとした。トラウデン直美のことか。 さて、2020年。インターネット広告費が、…
何をもって収束とするんだろう。久しぶりテレビをつけてみれば、ACのCMが目につきます。企業の自粛がそれだけ進んでいて、これがいわゆる二次災害。自粛しきれるか倒産するかのチキンレースが始まっています。 国外に目を向けてみれば、感染源の中国本土を除けば、イタリア、イラン、フランスで急増中。終息の気配がなく、収束の気配もなく、識者がこの同音語の使い分…
トランプ大統領が国家非常事態を宣言しました。と、書くと、コロナの危機もここまできたのだなあ、と実感する。これが、ナショナル・エマージェンシーか。最大で500億ドル(5兆4000億円)を感染拡大防止のために活用する、と発表されました。ちょっと遅いけど、英断という印象。ダウが好感して反発しましたが、今だに世界では、What Happens Next?な状況です。遡ること5日前、陽性反応が出たブラジルの大…
株価暴落につきる1日。日経平均がダウが記録的な下げとなりまして。さて、どうなっちゃうんだろうという日でした。トランプ大統領が「東京五輪は1年延期すべき」と言ったと報道されておりますが、正確な文脈は「1年延期したほうがよいかもしれません。でも最終的に彼ら(shinzo abe)は自分たちで決めるでしょう」というニュアンス。それにしろ「余計なこと言うなよ」と五輪関係者は思ったはず。
はあ、今日はセンバツが中止ですか。これは、スポーツ関連では絶対に感染者を出さぬぞ、というスポーツ業界の強くて重い暗黙の了解が働いていそうですね。長崎の創生館高校の監督が取材を受けて「見えない敵に負けた」とコメントしていましたが、この「見えない敵」の示すところが、実に意味深。果たして五輪イヤーじゃなかったら、中止になっていたのかな。 習近平国家首席は「状況は改善しつ…
コロナの次は、バッタですね。東アフリカから中東、インド、パキスタンと農作物を食べ尽くしてきたサバクトビバッタの大群が、いよいよ中国国境にまで迫っています。ケニアでは70年に一度と言われるレベルらしいのですが、その数、4000億匹。中国には、さすがに同情してしまいます。 なんで、こんなニュースを取り上げたかと言えば、中国政府の対応がユニークだったから。バッタ対策が、アヒル…
お店に来てほしいけれど、来てくれとは言えない。イベントに集まってほしいけれど、集まってくれとは言えない。公演を延期すると言いたくないけれど、延期せざるを得ないと言うしかない。裏腹でありますが、自粛とはそういうものなのだなあ。自分の利益を考えた発言はできないし、公益というものを考えなくてはいけないのであります。そんな中、今日は宝塚歌劇が一石を投じてくれました。この自粛の嵐の中…
あれだな、2週間の潜伏期間がやっかいだな。いやいや、社会的な動揺が問題だよ。そうだね、どう終息するかわからない事態に、感染していない人が精神的にやられつつある。などなどの会話がつづいています。もう主語がなくてもなんの話かわかってしまう。めったにないこの状況を記しておいて平和なときに見返したい。ああ、あの時大変だったな、とか思いたいものである。 今日は、中国福建省で…
情報を漏らしてはいけない、と言われるわけであります。会社の体面というものがあるわけであります。嘘をつかざるを得ないのであります。もちろん、コロナの話でございます。 怖かったのは、この情報統制。箝口令というものを、はじめて体験しました。前例などあるはずもないので、会社は、というか上層部は大変だっただろうな、と思います。下々のものとしては、上が言うなと言ったから、でな…
野次馬にはならないように、と、思っていましたが、気がつけば野次馬になっているなあ。と、自宅待機要請を無視してコロナ陽性になった人がフィリピンパブのカラオケ喫茶YOU &MEに行ったというニュースを見て思います。男の業だなあ。 もうたまらなくヒマで、フィリピンパブ、たまらなく行きたかったんだろうなあ。自宅待機の50代男性って、やることないしなあ。と、同情的な気持ちで見てしまった。不…
コロナ、コロナの毎日です。今日も愛知で何人見つかり、大阪府内で何日の感染を確認し、山口県で中国地方初の感染が確認されました、というニュースが流れる世界。韓国で中国人不法滞留者が数百人脱出したというのが、まあ、右翼垂涎、変わり種のニュースといったところです。さて、いいニュースは、というと藤井聡太七段が全勝でB2昇級を決めた、ということぐらいでしょうか。 とは言っても、バスで見かけた…
コロナ、コロナ、コロナの3月3日。ひな祭りもそこそこに、感染者数のニュースです。政府批判、対応批判、品薄状態、株価暴落、トイレットペーパーが売り切れるのはわかりますが、納豆が品薄なのはおもしろい。後の祭りの大騒ぎ。 さあ、この話題に参加するかしないかは、それぞれが置かれた状況、つまり運がいいか、悪いかです。病気のこと、経済のこと、政治のことは、専門家と野次馬にお任せして、健康…
と、聞かれてうまく答えられる人なんて、いないと思う。 「概念」と紐とかれることがあるけれど。それを聞いて「それだ」と思わずヒザを打つような納得はなくて。でも、このモヤモヤとつかみどころがないところが「コンセプト」の概念なんだろうなあ、とも思ってしまう。「コンセプト」の説明を求められたとき、概念の概念を説明するというループにはまって、なんだか結局ぐったりする。「コンセプト」とは、やっかい…
「ブログリーダー」を活用して、誠之助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。