chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文系妻
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/11

arrow_drop_down
  • ひらがなや都道府県もマスター!100均を使って手軽に遊べる知育アイディア3選(3歳児編)

    スポンサーリンク // 結構前に書いた2歳児編に引き続き、今回は3歳児編を。 前回よりもだいぶ学習色が濃いですが、遊びながら楽しく学べるという点で長男に好評だった3つをご紹介。 ちなみに2歳児編はこちら★ 1.カード遊び こちらのカードはダイソーのもの。 ダイソーのカードの充実度は100均の中でもピカイチ! わがやでは「あいうえおカード」「ABCカード」「かずカード」の3種類を使って遊んでいました。 カードの裏表はこんな感じ。 「あいうえおカード」は表はものの名前と絵で、裏はひらがなの書き順が裏になっています。 「ABCカード」は絵と大文字・小文字が表で、スペルと日本語の意味が裏になっています…

  • おすすめ絵本レビュー★小学館のたんけん絵本「東京駅」

    順調に子鉄へと成長している3歳長男。 その長男が最近ハマっている絵本がこちら。 小学館から出ているたんけん絵本シリーズの「東京駅」です。 長男が1番好きなのが新幹線なので、わがやは東京駅にお出かけすることも多いのですが(電車を見て、電車が見える店でランチして、また電車を見る…)、その東京駅についての細かい情報を子どもがわくわくしながら知ることができます。 スポンサーリンク // こんな風にページを広げて東京駅の駅舎の全体を見ることができるページも! かみなりくんと小おにちゃんの二人組が東京駅の中を探検するのを追いかけていくような流れで物語はすすみます。 漫画のような形式になっているので、絵を見…

  • 3歳からの学習習慣!七田式プリントBのレビュー&効果(前編)

    長男が3歳3か月のときに始めて、平日はほぼ毎日やっている七田式プリントB。 プリントの冊子は1~10の10冊あるのですが、現在8をすすめているところ。 今回は前編ということで、冊子の1~5についての振り返りです。 七田式プリントとは? 七田式プリントBを始める前にやっていたプリント学習 「もじ」の内容 「かず」の内容 「ちえ」の内容 七田式プリントで得た効果 スポンサーリンク // 七田式プリントとは? 幼児教育のパイオニアとして有名な七田式教室が開発した七田式プリント。 こちらは左脳がもつ「考える能力」と右脳のもつ「感覚的な能力」の両方を鍛えるように開発されているということで、「もじ」「かず…

  • 【飛び級Z会】Z会幼児コース年少向け12月号のレビュー&効果

    3歳長男が教材を気に入ってくれているZ会年少コース。 今回は12月号の振り返りです。 Z会の年少コースに興味がある方はもちろん、年少コースを年年少にあたる3歳児がやってみるとどんな感じなのか、Z会の飛び級受講に興味がある方にも参考になればと思います。 関連記事はこちら↓↓ 今月の長男のZ会への取り組みを各教材ごとに振り返ります。 スポンサーリンク ★かんがえるちからワーク ★ぺあぜっと ★いっしょにおでかけブック「おしごとはっけん なにをしているの?」 ★かんがえるちからワーク 今月のワークはいつもより多めの全30問。 今回は2回に分けてやってもらったので、それぞれ30分弱ずつでした。 やはり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、文系妻さんをフォローしませんか?

ハンドル名
文系妻さん
ブログタイトル
理系夫と文系妻の知育ブログ
フォロー
理系夫と文系妻の知育ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用