【ORTを安く買う方法】タッチペンつきORT(Oxford Reading Tree)フルセット342冊を購入してみた話
現在のわがやのおうち英語は耳から英語に親しむことを目標に、英語童謡の聞き流し、英語絵本の読み聞かせ、Rakuten ABCmouse を利用したアクティビティなどをほぼ毎日続けています。 3歳長男のレベルはと言えば、好きな英語の歌は綺麗な発音で歌えるし、簡単な挨拶くらいはできます。 YOUTUBEやアニメは全て英語で見ていますが、どこまで理解できているのかは不明… でも本人が楽しいのが1番なのでひとまずは英語に抵抗感がなくなればいいかなと親もゆるく続けています。 最近は英語絵本も自分で読みたい!という意思が出てきたので、英語多読を意識してクリスマスプレゼントにOxford Reading Tr…
【子育て家庭のアレクサ活用術③】わがやの実際のリマインド・定型アクション一覧のご紹介
今回は子育ての相棒と化しているアレクサについて、子どもがいるご家庭で使える活用術第3弾をご紹介。 前回のリマインド機能の効果に関する記事はこちら★ スポンサーリンク // 前回記事でも書いたとおり、アレクサの機能の中でわがやの3歳長男にかなり役立っている機能が、音声によるリマインド機能! これに定型アクション(決まった時間や決まった言葉で話しかけることによって、ニュース、天気予報、音楽を流したり、指定のメッセージを流したりする機能です)を追加して、今何時だっけ?何させればいいんだっけ?と考える必要もなく、かなりスムーズに過ごせるようになりました。 アレクサが代わりに「保育園の準備して!」「プリ…
おすすめ絵本レビュー★講談社のりものアルバムシリーズ「東京首都圏の電車100点」
小さい頃から新幹線が大好きだったのですが、最近電車全般への興味が止まらない長男… どこかに連れて行っても、「何が一番楽しかった?」と聞くと「●●線に乗ったこと!」と移動手段を言われる始末。 乗ったところではしゃぐわけではないのですが、じっと座ったまま、アナウンス、駅名を覚えるために必死に聞いていて、話しかけると「今集中してるから、ちょっと待って」と言われるほど。←これは夫の口癖 スポンサーリンク // とにかく大好きなので、本屋さんに連れて行くと電車関連の本の前で長時間止まってしまいます。 そんな長男が自分で選んで購入し、最近のお気に入りなのがこちらの講談社のりものアルバムシリーズ。 たくさん…
【飛び級Z会】Z会幼児コース年少向け11月号のレビュー&効果
3歳長男が教材を気に入ってくれているZ会年少コース。 今回は11月号の振り返りです。 Z会の年少コースに興味がある方はもちろん、年少コースを年年少にあたる3歳児がやってみるとどんな感じなのか、Z会の飛び級受講に興味がある方にも参考になればと思います。 関連記事はこちら↓↓ 今月の長男のZ会への取り組みを各教材ごとに振り返ります。 スポンサーリンク ★かんがえるちからワーク ★ぺあぜっと ★いっしょにおでかけブック「ぶたくんどこいくの?」 ★かんがえるちからワーク 今月のワークは全24問。 今回も楽しく解いて30分ほどで完了しました。 前期の頃よりも問題のレベルは少し上がってきている印象。 位置…
子連れおでかけレポートが続きます。 先日、息子達を連れて九段下の北の丸公園内にある科学技術館へ行ってきました。 コロナで事前予約制になっており、人数が制限されているので密になることなくゆっくり楽しめました。 (現在は土日・祝日に一般向けに開放しており、木金は団体向けに開放しています) 2~5階まで展示室があり、見どころがかなりあってじっくり見ていたら1日あっても回り切れないくらい… 展示のひとつひとつに「へー!」と新しい発見があって、子どもから大人まで思いっきり楽しめます。 その中で、今回は2歳、3歳くらいでも楽しめそうだなと思った展示を中心にご紹介。 科学技術館ってどんなところ? コロナ禍で…
「ブログリーダー」を活用して、文系妻さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。