chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フリーランスと個人の独立応援ブログ https://www.arrowfield.work/

本ブログでは主にフリーランス・自営業者の方を応援するハウツー、ライフハックや書評、資産運用情報を共有できればと思っています。また、一方自らも本業からゆるやかに独立していく事を実践しその為のアクションや結果などを共有していきます。

ArrowField0911
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/08

arrow_drop_down
  • 【幸せは科学的に創れる!?】健康×人とのつながり×小さな挑戦の3つが重要

    「幸せって人生で一番重要なはずなのに、どうやったら幸せになれるかって曖昧なんだよな〜」以前からモヤモヤしていたそんな気持ちに答えてくれる書籍に出会いました!これ義務教育に加えるべきだよ・・・

  • 【SDGs×資産運用】太陽光発電の管理運用丸投げで売電益を得られるサービス

    「資産運用したい!でもリスクは小さい方がいい」「社会貢献活動をしたいけど忙しくて取り組めない」「なんか面白いネタないかなー」そんなあなたにウッテツケのネタ見つけました!

  • 資本主義の終わりに準備できていますか?

    40歳以下の人達はもしかしたら生きているうちに資本主義の終わりを体験するかもしれません。山口周さんの新著の「ビジネスの未来」を読んで、ずっともやもやしていた事がスッキリしたので記事にしました。

  • 2025年を制覇する破壊的企業 〜誰もがこの11社から逃れることはできない!〜

    世界のリーディングカンパニーを知れば世の中の変化がある程度予測可能になるのでは?そんな思いをもって本書を手に取りました。11社の概略と近い将来に起こり得ることを抜粋しました。企業で事業構想を考える方や株式投資をする方にオススメしたい一冊です。

  • まだ音声アプリ使ってないの? 〜音声アプリを使ってインプット速度を3倍に〜

    『もっと情報インプットしなきゃ』『最近目が疲れて肩が凝る』『情報インプットはもっぱら電子書籍』そんなあなたに私のオススメです。今や音声アプリでニュースも書籍も専門知識もカバーできる時代。音声アプリであなたのスキマ時間が全てインプットの時間に変わります。

  • FACT FULNESS 〜10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣〜

    仕事でもトレードでも『FACTを正しく掴んでいるのか?』『冷静な判断をしているか?』という部分がおろそかになっているなと感じることがよくあります。大局観と冷静に物事を捉える視点を優しく提供してくれる一冊。何度も振り返りたい要点をまとめました。

  • 米国株トレードしてるのにまだSeeking Alpha 使ってないの?

    Seeking Alphaという米国株マーケット情報サブスクサービスについて10日間使い倒してレビューしました。Premium(月契約$29.99/月、年間契約239$)の年間契約の14日間トライアル中ですが自分としては年間契約でもありだなと思いました。 『タイムリーな情報獲得』『根拠のある投資』『掘り出し株発掘』に有用です!

  • アフターデジタル2 UXと自由

    コロナ禍でアフターコロナという言葉とともに、オンラインの世界が一気に加速した2020年でした。今後の世の中の変化と生き残る企業の在り方を占う一冊。

  • TESLAキラーと言われるNIOは買いどきか?

    NIOの株価が下がった!買いか!?と思って少しNIOについて知ろうと思ってまとめてみました。

  • 2020年資産運用振り返り〜投資歴3年目で何が最も好成績だったか?〜

    株式、確定拠出年金、THEO、仮想通貨など2020年の運用結果を振り返ります。投資経験が無いけどこれから挑戦される方、同じく経験が浅い方に参考になればと思ってまとめました。

  • 確定拠出年金のポートフォリオ管理してますか?

    皆様、確定拠出年金って活用してますか?個人事業主の場合iDeCoになりますが、私はサラリーマンでもあるので企業型確定拠出年金(DC)を利用しています。税制優遇が手厚いものの60歳にならないと引き出せないというネックもある為、お試し的に1ヶ月の掛け金はたったの3000円で運用していますが、コロナ前後でポートフォリオ組み直したらパフォーマンスが思いの外良かったので記事にしてみました。

  • 個人が自由に働く為の資産運用 〜素人が資産運用で参考にすべき情報〜

    個人事業主が自由に仕事をしようとしたときにネックになることは、組織ではない個人である故の、信用や資本力の不足、リスクヘッジの弱さなどが挙げられると思います。そういった背景から、仕事を個人事業一本にしてしまうと、仕事を獲得するために無理な要求や低コストでの仕事を請け負うということが発生してしまうリスクもあると思います。でも『いつかは個人事業だけで飯を食いたい!でも、やりたくない仕事はしたくない』これを貫くための条件ってなんでしょうか? それは資金力ではないでしょうか?という事で今回は個人の資金をいかに増やすか?というテーマで【投資で資金を増やす方法】について投資初心者向けに記事を書いてみました。…

  • 五感を活かして生活をすると毎日が幸せになる(真面目編)

    今回は真面目路線。聴覚と嗅覚を活かして生活をすると生産性や幸福度が上がりますよ!という話です。「時間を今よりもっと有効に使いたい方」「自宅にいる時間が増えてメリハリがつかない方」そんな皆様の参考になれば幸いです。

  • 五感を意識して生活をすると毎日が幸せになる(娯楽編)

    自宅での時間が増え、その時間をいかに有意義に過ごすか?という思考が働いて、色んな新しいことを試しているんですが、ふと自分の聴覚系コンテンツ利用が増えていたのでまずは聴覚系のコンテンツ体験の記事を書いてみました。

  • サラリーマンが個人事業をすることの6つの効用

    サラリーマンしながら個人事業開業してみての丸2ヶ月の感想について、効用と言う切り口で振り返ってみました。もうほんとあれですね、本当にいい事しかない。楽しい!

  • 事業用口座の開設

    2020/3/19 会社半休とって開業届の再提出と事業用口座開設、事業用カード申請。 先日開業届の控えの持参を忘れたので(そして屋号の変更もしたいと思ったので)、税務署押印の控えを入手するため再提出に税務署へ。開業届の再提出をすると怪しまれるという記事もWEBで見たものの、「俺、別に怪しいことしてへんから」ということで手軽な再提出を選択。 コロナ感染拡大の勢いが増しているようなので、公共交通機関の使用は避け今回はタイムズカーシェアを利用。相変わらずガラガラの税務署。「税金の無駄だから本当に早くオンライン化してくれ〜」と思いつつも、年配の方がちらほら来所されているところを見ると「簡単にはそういう…

  • 人口減少社会のデザイン(広井良典)〜第2章 コミュニティとまちづくり・地域再生(後編)〜

    2章後編ではこれまで人類が歩んできた社会の推移と共に、今後の経済の方向性について言及。持続可能な社会は成長か?現状維持か?知的好奇心が止まらない!

  • 開業届を出す

    2020/3/12 確定申告期限の3日前の平日。 有給休暇を取得して午前中で確定申告書と開業届をfreeeのWEBサイトで作成。あまりの簡単さに便利になったもんだなと実感。コロナウイルスの感染拡大で確定申告の締め切りも延長されるという話題がSNS上で飛び交っていたが、だからと言って締め切りギリギリに行っても仕方ないので税務署へ。 www.freee.co.jp 午後 管轄の税務署がへんぴな場所にあるもんだから電車とタクシーを乗り継いで税務署へ。コロナウイルスの影響か通常の締め切り間近なのに税務署には申告者は誰もいない。本日の申告内容を申請する紙を記載して受付へ。 ものの2、3分で確定申告書が受…

  • 日本・破綻寸前 自分のお金はこうして守れ!(藤巻健史)

    日本政府の財政がこんなに救いようが無いなんて・・・本当に暗澹たる気持ちに。ただ、現実を知らなくては対処方法もない!という事で休日半日で読みきりました。ドルを買って、家を固定金利で買って、畑も??正社員とフリーランスのパラレルワークだけではリスクヘッジにならない事を痛感。

  • 人口減少社会のデザイン(広井良典)〜第2章 コミュニティとまちづくり・地域再生〜

    コミュニティのあり方を見直すことが、地域再生に繋がる。日本の地方都市のシャッター街が売り手中心の空間になっていて、その空間全体をどうすれば楽しく過ごせるか?という部分に手が及んでいない事を思い返してハッとさせられた。本書は地域再生の課題と解決法のあり方を考える手掛かりが満載です。

  • 人口減少社会のデザイン(広井良典)〜第1章 人口減少社会の意味〜

    短期的な利益を求め、支え合える社会を軽視する風土が国の成長を悪化させており、成り行きでは2050年に破綻するシナリオが濃厚。AIによる2万通りのシュミレーションによりどんな対策が必要と考えらえるか?という研究結果をまとめたのが本書。幸福度の高い国を作る為に私たち一人ひとりがビジネスとして取り組むべきことが何か?という示唆に富んだ一冊。

  • コロナウイルス拡大の中でフリーランスはどう立ち回るべきか?

    コロナウイルスの感染拡大を受けてイベントや外出の自粛ムードが漂う今、業種や仕事によって明暗が色濃く出てきているのが現状だと思います。大企業はどうしても保守的に成らざるを得ない一方、フリーランスはスピーディー且つ柔軟に対応できるのではないでしょうか? とはいえ必需品の買占めと転売など誰かの不幸の上に成り立つような自己中心的なビジネスは残念すぎるので、真っ当な路線で非常時をチャンスに変えるべく以下3つの結論で今を最大限活かす方法を考えてみたいと思います。(ほんと花粉症なのにマスク買えないとか、トイレットペーパー減ってるのに買えないとか・・ねぇ、バカなの?死ぬの!?・・・)

  • お金が貯まるのはどっち!?(菅井敏之)

    本書籍はいち個人にとって自営業を営む方にとって超実践的なお金のノウハウ本です。特に自分が参考になったものを抜粋して5点紹介しますのでご参照ください。一読で即実践可能な項目もありますよ!

  • 金融機関のカモにならない!おカネの練習問題50(吉本佳生)

    お金の事は家庭でも学校でも教えてもらえないのが日本。自分は30代になってやっと資産運用を考え始めこの本に出会って、もっと早く知りたかった。。。と悔しい思いをしました。以下に本から私が学習したエッセンスをまとめたので是非参考にしてください。

  • 本の要約アプリ” flier (フライヤー) ”は家にいながら本屋で立ち読み、を叶えるアプリ

    「トレンドに関してもしっかり語れるだけの情報収集したいけど、忙しくてなかなかできないんだよな」という方にピッタリのサービスです。今回は、一利用者としてflierがどんな方に役立ちそうで、どういう使い方が良さそうか?という軸でアプリの概要を紹介したいと思います。 自分はflierのシルバープラン会員で月500円で5冊の要約が閲覧可能ですが、利用し始めた時にプランを「ええい!ままよ!、でも無難に中間のプランで。」と選んでしまったくちなので、もしこれから利用を検討している方がいれば、いち体験談として参考にしてください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ArrowField0911さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ArrowField0911さん
ブログタイトル
フリーランスと個人の独立応援ブログ
フォロー
フリーランスと個人の独立応援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用