chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はなちる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/05

arrow_drop_down
  • 【Unity】Search ExtensionsのDependency Viewerを用いてGameObjectまたはアセットの依存関係を調べる(グラフ表示する)

    はじめに Dependency Viewerは選択したGameObjectやアセットの依存関係を調べることができる機能です。 The Dependency Viewer is a new prototype tool that is built on the Search ecosystem. The Dependency Viewer allows a user to always know the dependencies (both Uses and Used by) of any objects (GameObject or asset) that are currently sele…

  • 【Unity】Unityでinitアクセサーを利用できるようにする(Predefined type 'System.Runtime.CompilerServices.IsExternalInit' is not defined or imported)

    はじめに C#9.0よりinitアクセサーが登場しました。 public int Year { get; init; } しかし現状のUnity(Unity2023.1で実験)で利用しようとすると以下のようなエラーが出てきてしまうようです。 error CS0518: Predefined type 'System.Runtime.CompilerServices.IsExternalInit' is not defined or imported これの対処法について紹介したいと思います。 はじめに 解決方法 参考 解決方法 namespace System.Runtime.Compiler…

  • 【Unity】ビルトインスクリプトシンボル一覧の調べ方(Unity2023.1.0b7)

    はじめに Unityには複数のビルトインスクリプトシンボルが定義されています。docs.unity3d.com公式ドキュメントにもある程度まとめられているのですが、書かれていないようなものも存在するため調べ方を書き残しておきたいと思います。また実験対象としてUnity2023.1.0b7を利用していますが、自身の環境で調べたい場合はコードを自分で実行してみてください。 はじめに 取得方法 環境 一覧 取得方法 EditorUserBuildSettings.activeScriptCompilationDefinesを実行することで、有効なビルドインスクリプトシンボルを取得することができます。…

  • 【Unity】キャッシュされたビルドの成果物を削除してからビルドする方法(BuildOptions.CleanBuildCache)

    はじめに Unity2021.3あたり?からインクリメントビルドが導入されました。 開発中のイテレーションを高速化するために、Unity はインクリメンタルな (増分) ビルドパイプラインを使用しており、アプリケーションの一部が前回のビルド以降に変更された場合のみ再ビルドされます。これには、アセットシリアライゼーション、コードコンパイル、データ圧縮、署名などのビルドステップが含まれます。 docs.unity3d.comしかし以下のような場合においては問題になってしまいます。 一般に、インクリメンタルビルド後に期待した変更がなく、インクリメンタルビルドパイプラインに問題があると考えられる場合は…

  • 【Unity】ビルドパイプラインのプロファイリングを標準機能のみで行う(buildreport.json & chrome://tracing)

    はじめに 今回はビルドパイプラインのプロファイリングについて取り上げたいと思います。Unityでコンパイルプロセスの可視化ツールとして、Compilation Visualizerが有名です。 www.hanachiru-blog.comただ外部ツールなので、導入に少し手間が必要ではあります。またCompilation Visualizerはアセンブリのコンパイル可視化なので、ビルドパイプライン全体の可視化ができる点では今回紹介する手法の方がより広い範囲でプロファイリングすることが可能です。 はじめに 対応バージョン 手順 Beeとは 対応バージョン Unity 2021.2から?(要調査) …

  • 【Unity】AwaitableCompletionSourceを用いて好きなタイミングでAwaitableの結果を確定させる

    はじめに 今回はUnity2023.1から登場したAwaitableに関連した、AwaitableCompletionSourceについて紹介をしたいと思います。www.hanachiru-blog.com 概要 まずは公式ドキュメントに書いてある説明から見てみましょう。 Objects allowing to control completion of an Awaitable object from user code. ユーザーコードからAwaitableオブジェクトの完了を制御することができるオブジェクトです。 docs.unity3d.comTaskで言うところのTaskComple…

  • 【C#】配列のインデックス・範囲の指定方法まとめ

    はじめに C# 8.0からa[^1]やa[1..2]といった記法が使えるようになりました。learn.microsoft.comただ私は未だにこれどこ指しているんだっけとなってしまうので、備忘録的な意味合いも兼ねて一覧としてまとめておきたいと思います。 はじめに インデックスの指定 a[i] a[^i] 範囲の指定 a[i..j] a[i..^j] a[i..] a[..j] a[..^j] a[^i..] a[..] インデックスの指定 最初の要素を0番目(a[0])とし、それ以降1,2,...といった記法でこの記事では統一します。後ろから数えた場合も同様です。紛らわしいですが気をつけてもら…

  • ずっと辞めたかった大学院修士課程を先月修了した話

    その前に この物語は全てフィックションです。自己防衛のために。 はじめに 無事に修論発表・修士論文提出を終え、修了することができました。ずっと辞めたかった大学院だったので、なんとも清々しい気持ちです。これは研究室の同期が言っていた話なのですが、物語を面白くするためには「抑圧と解放」が大切だと言っていました。私の人生もまだ先が長いですが、割と喜劇なのかもしれません。大学院を辞めたかった私ですが、最初からそうだったわけではありません。なんなら最初はポジティブな印象でした。でも在籍しているうちに辞めたくなり、精神的にもおかしくなりかけてしまった。その流れを書き残しておきたいと思います。別に誰かの役に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はなちるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はなちるさん
ブログタイトル
はなちるのマイノート
フォロー
はなちるのマイノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用