chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アクアポニックスに挑戦①

    水槽をこれ以上増やすのは、家族に対して気が引ける…。 でも、ほしい金魚は、たくさん…。 なにか良い方法はないものか…。 いろいろ調べてみるとアクアポニックスなるシステムがあるようだ。 アクアポニックスとは魚の養殖と、水耕栽培を組み合わせたシステム。 魚の養殖を金魚の飼育に置き換えてみると。 金魚の排出物を微生物が分解し⇒植物がそれを栄養として吸収⇒浄化された水が再び金魚の水槽へと戻る。 そんなシステム。 金魚の排出物が植物の栄養となるため、水替えの回数も減らすことできそう! 野菜なども栽培でき、家族の理解も得られそう! 夢のようなシステムです。 よし、水耕栽培で野菜を育てると家族に伝えて、そそ…

  • エア食い対策

    金魚が浮き気味…。 エアレーションによってできる水面の泡を追いかけて、エア食いをしているところをよく見かける…。 フンも空気が混じって浮いている…。 エアストーンを外してみようか。 エアストーンを外すと少し心もとないので、酸素を取り込むために濾過強化。 濾過は、上部フィルター。GEXグランデカスタム600をつかっている。 いろいろ調べていると、簡単に濾過強化ができるみたいだ。 これを買って。ドライ濾過層を追加(物理濾過強化と酸素の取り込みに期待!)。 付属のパイプを防水テープでつないで、27.5cmに糸ノコでカット。 一番上をウールマット。 2段目をハードマット(この層を追加)。 3段目はろ材…

  • ボチボチと。

    日々、金魚のお世話をしています。 何をやっても続かない三日坊主の自分が、餌やり、水換え、時々病気の治療。続けることはや1年。いつの間にやら水槽も増え…。 金魚の飼育はとても面白い。 金魚はそれぞれ個性的で見ていて飽きず、また、濾過の仕組みも奥が深く、創意工夫も楽しい。 そんな飼育記録等をのこしていきたい。と、ブログをはじめてみました。 継続は力なり、無理のないペースで続けられるよう頑張ります!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akaikingyotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akaikingyotoさん
ブログタイトル
赤い金魚と緑の芝生
フォロー
赤い金魚と緑の芝生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用