新潟県南魚沼のホテル「里山十帖」を紹介します。 里山十帖は越後湯沢駅から車で20分のところの山の中にあります。 自遊人のホテルで松本本箱や箱根本箱の系列ホテルです。 レセプション棟の前には蔵のような離
1件〜100件
【新潟ホテル】インテリアがおしゃれな人気ホテル「里山十帖」 ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・夕食・朝食・温泉)
新潟県南魚沼のホテル「里山十帖」を紹介します。 里山十帖は越後湯沢駅から車で20分のところの山の中にあります。 自遊人のホテルで松本本箱や箱根本箱の系列ホテルです。 レセプション棟の前には蔵のような離
新潟県十日町市の飯山線の越後水沢駅と土市駅には台湾のアーティスト「ジミー・リャオ」の作品があります。 JR 飯山線を舞台とした絵本『幸せのきっぷ Kiss & Goodbye』を元にしたアート
六本木で開催されている美少女戦士セーラームーンミュージアムを紹介します。 『美少女戦士セーラームーン』連載開始から30年の軌跡をたどる大展覧会です。 チケットは公式サイトから予約できます。 1つ目の部
【新潟観光】草間彌生の作品も見れる!まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」
新潟のまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」を紹介します。 まつだい「農舞台」では屋内・屋外のアートを見ることができます。 屋内アート 屋内ミュージアムにはいろんなアートが飾られています。 ライブラ
【新潟観光】200枚の水田が並ぶ「星峠の棚田」と水田が見れるカフェ
新潟県の星峠の棚田を紹介します。 星峠の棚田は新潟県の十日町にあり、大小様々な水田約200枚が並んでいます。 6月は田植えの時期で、水田が広がっていました。 展望台はいくつかありますが、星峠の棚田 観
【東京グルメ】サラベスと吉祥寺のかき氷専門店「氷屋ぴぃす」コラボグルメ
サラベスと吉祥寺のかき氷専門店「氷屋ぴぃす」がコラボしていたので行ってきました。 行ったのは東京駅前のサラベス東京店。 メインはクラッシックエッグベネディクト。 オランデーズソースもおいしいけど何より
【新潟観光】トンネル内にアートがいっぱい!清津峡渓谷トンネル
新潟県の清津峡を紹介します。 清津峡は新潟県南部の十日町にあり、 山に囲まれ、横には清津川が流れています。 駐車場からは遊歩道を5分ぐらい歩きます。 途中にはショップ&カフェがあります。 清津峡渓谷ト
【新潟ホテル】古民家に泊まれる雪国の宿「Ryugon」ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・朝食・温泉など)
新潟の南魚沼のRyugonを紹介します。 Ryugonは200年以上前に建てられた古民家です。 南魚沼市は日本で最も雪が積もる場所で建物にも雪国ならではの工夫が施されています。 建物に入ると広い空間が
【奈良カフェ】メルヘンな建物がかわいい!まほろば大仏プリン本舗
奈良のまほろば大仏プリン本舗を紹介します。 まほろば大仏プリン本舗は大仏の蓋のプリンが有名でメルヘンな建物の中にあります。 お店の前にはプリン色の車や、 プリンの小屋などがあり、プリン尽くし! 建物は
奈良にある般若寺を紹介します。 般若寺は飛鳥時代に創建されたお寺です。 コスモス寺として有名で年に2回境内にはコスモスが咲き誇ります。 また、インスタで話題のガラスボールのアジサイは般若寺発祥みたいで
奈良の壷阪寺を紹介します。 壷阪寺は703年に創建された眼病封じの寺です。 ネコが出迎えてくれます。 敷地は広く、階段も多いので歩きやすい格好で行くのがお勧めです。 1番の見どころが天竺渡来 大釈迦如
奈良県明日香村にある岡寺を紹介します。 岡寺は1300年前に創建された歴史あるお寺です。 入り口入ってすぐのところに花手水。 アジサイとダリアが浮かんでいます。 近くには小さな花手水。 橋の下には紫陽
【奈良観光】アジサイの階段がかわいい!長谷寺 限定御朱印も紹介
奈良県桜井市の長谷寺を紹介します。 長谷寺は真言宗豊山派の総本山の寺院で花の御寺とも呼ばれ、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめます。 関西で長谷寺と言ったらあじさいだそうで、今回
【奈良ホテル】酒蔵に泊まれる日本酒がテーマのホテル「NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまち」 ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・夕食・朝食など)
NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまちを紹介します。 NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまちは奈良県の奈良市にあります。 NIPPONIA HOTELは古民家をリノベした宿で日本全国にあり
【奈良カフェ】スコーンがおいしい!イギリス風カフェ「ブライトンティールーム」
奈良のカフェ「ブライトンティールーム」を紹介します。 ブライトンルームティールームはならまちにあるイギリス風のカフェです。 中はクラシックなイギリスの雰囲気。 カウンター裏には数々の茶葉が並んでいます
奈良の薬師寺を紹介します。 薬師寺は7世紀後半、天武天皇が皇后の病気回復を祈り建設を決め、平城京遷都に伴い、718年に現在地に移されました。 入り口には酒樽が並んでいます。 まずは1976年に建てられ
【奈良観光】インスタ映えスポットいっぱい!奈良金魚ミュージアム
奈良の奈良金魚ミュージアムを紹介します。 奈良金魚ミュージアムは奈良中心部からバスで15分のミ・ナーラの4階にあります。 奈良は日本三大金魚の産地です。 まずは、やない金魚ちょうちんの道を進みます。
奈良の人気かき氷店 ほうせき箱を紹介します。 奈良はかき氷が有名で中でも人気なのがほうせき箱です。 ほうせき箱は予約制でネットから予約できます。 予約は2日前の21時からです。 また、特定のホテル(小
奈良と言ったら奈良公園ということで、鹿に会いに奈良公園に行ってきました。 奈良公園 奈良公園には野生の鹿が1600頭以上います。 行った日はかなり暑い日だったので、鹿たちも木陰にいました。 小鹿もいて
【京都ホテル】「Good Nature Hotel Kyoto」のドライフラワールーム ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・朝食など)
京都のホテル Good Nature Hotel Kyotoを紹介します。 Good Nature Hotel Kyotoは河原町にあり、立地が最高です。 1階はショップで左の入り口からホテルへ向かい
三重県のなばなの里を紹介します。 なばなの里はイルミネーションが有名ですが、昼間も楽しめます。 園内は広く、いろんな場所にお花畑がありました。 園内には里の湯という温泉もあります。 ペゴニアガーデン
岐阜県南部にある道の駅 パレットピアおおのを紹介します。 道の駅というと、その土地の野菜や名産が買える場所ですが、今回の目的はアンブレラスカイ! アンブレラスカイはポルトガルのアゲダ発祥のイベントで空
岐阜県の名もなき池を紹介します。 名もなき池はフランスの画家モネが描く睡蓮の絵に似ていることから、モネの池とも呼ばれています。 夏は緑が生い茂っていますが、秋は紅葉のきれいな景色が見ることができます。
【岐阜観光】江戸時代の街並みが残る美濃の「うだつの上がる町並み」
岐阜県美濃のうだつの上がる町並みを紹介します。 うだつとは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために造られた防火壁のことです。 裕福な家しかうだつを造ることができなかったため、庶民の願望からうだ
【岐阜グルメ】美濃の古い町並みのイタリアンレストラン「BAREST バル エスト」
岐阜県美濃のイタリアンレストランBAREST バル エストを紹介します。 バル エストはうだつの上がる町並みにあります。 うだつの上がる町並みは夜やってるお店が少なく、3軒ぐらいしかありませんでした。
【岐阜ホテル】紙商人の古民家に泊まれる「NIPPONIA美濃商家町」ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・夕食・朝食など)
岐阜の美濃にあるNIPPONIA美濃商家町を紹介します。 NIPPONIAは古民家をリノベしたホテルで、日本全国いろんな場所にあります。 美濃は和紙が有名で昔はこの辺りは紙商人が住んでいました。 泊ま
【岐阜ベーグル】種類豊富なベーグル専門店「VALISE BAGEL」
岐阜のVALISE BAGELを紹介します。 VALISE BAGELは岐阜県南部の各務原市にあるベーグル専門店です。 かなり種類が豊富で甘い系から食事系まであります。 かr田のはベーグル9個とのりチ
愛知県犬山にある博物館明治村に行ってきたので紹介します。 博物館明治村は明治建築を保存展示する野外博物館です。 60以上もの建築物を見ることができます。 園内は広いのでバスでも移動できます(別途料金)
織部うつわ邸は岐阜県の多治見市の器のお店。 お店は2フロアあり、所狭しと器が並んでいます。 建物は古民家で、 家の中から見える庭がきれい♪ レトロな階段で2階へも行けます。 岐阜県は美濃焼が有名で、
【岐阜観光】絵本の世界のような建物がかわいい!「多治見市モザイクタイルミュージアム」
岐阜県の多治見市モザイクタイルミュージアムを紹介します。 多治見市モザイクタイルミュージアムはモザイクタイルの展示が見れるミュージアムです。 絵本の中の世界に入ったようなかわいい建物で丸い扉が入り口で
【名古屋ホテル】バイキングの朝食がおいしい!「コートヤード・バイ・マリオット 名古屋」 ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・朝食など)
名古屋のホテル コートヤード・バイ・マリオット 名古屋を紹介します。 コートヤード・バイ・マリオット 名古屋は名古屋駅から徒歩15分(タクシーだと7分)のところにあるマリオット系のホテルです。 バスや
【和歌山観光】日本のアマルフィ!?階段状に並ぶ家がきれいな漁港「雑賀崎」フォトスポットも紹介
和歌山の雑賀崎を紹介します。 雑賀崎は和歌山市にある漁港で階段状に並ぶ家が「日本のアマルフィ」とも呼ばれています。 小さな町で穏やかな時間が流れていました。 雑賀崎で階段状の家々を撮影する1つ目のお勧
【和歌山ホテル】ギリシャのサントリーニ島みたいなホテル「エピカリス」ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・夕食・朝食など)
和歌山県のホテルエピカリスを紹介します。 エピカリスはギリシャのサントリーニ島やミコノス島がテーマのホテルです。 夜はライトアップされて、 よりギリシャっぽい雰囲気に! 入り口は中世ヨーロッパの雰囲気
【和歌山観光】フランス・スペイン・イタリアなどヨーロッパの街並みが見れる!ポルトヨーロッパ
和歌山にあるポルトヨーロッパを紹介します。 ポルトヨーロッパはヨーロッパがテーマのテーマパークです。 ポルトヨーロッパ 入場は無料ですが、駐車場は1500円だし、アトラクションは有料です。 ポルトヨー
和歌山県の北部にあるあらぎ島を紹介します。 あらぎ島 あらぎ島は有田川中流の左岸に位置する扇の形をした半島状の土地です。 日本の棚田百選にも選ばれています。 春は水田、夏は緑、冬は雪景色が楽しめます。
和歌山県の北部蔵王橋を紹介します。 蔵王橋は、二級河川有田川の二川ダム上に架かる赤い吊り橋です。 全長約160mのつり橋で対岸まで歩けます。 周りには自然が広がっていて、 大自然を満喫できます。 橋の
【和歌山県】絶景!外国みたいな白い岩の世界が見れる「白崎海洋公園」
和歌山県西部の由良町にある白崎海洋公園を紹介します。 白崎海洋公園は白い石灰岩に囲まれた公園です。 駐車場からは一周歩いてまわれます。 白崎海洋公園には展望台があるのですが、 展望台へは歩いても行ける
和歌山県西部の印南町のかえる橋を紹介します。 かえる橋は「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかえる」「栄える」という5つのかえるにひっかけ、名づけられました。 全然観光地じゃなく、どこから見
【和歌山ホテル】マグロ料理がおいしい!「NIPPONIA HOTEL 串本 熊野海道」 ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・夕食・朝食など)
和歌山県南部の串本にあるNIPPONIA HOTEL 串本 熊野海道を紹介します。 串本は本州最南端の海に面する町です。 NIPPONIA HOTELとは日本全国の町中に点在する古民家を再生して泊まれ
おしゃれで人気の和歌山 紀伊大島のパン屋「パンとカフェの店nagi」
和歌山の南部串本の紀伊大島にあるパンとカフェの店nagiを紹介します。 紀伊大島は串本から車で行ける島で、建物がおしゃれで立ち寄ってみたら人気のパン屋さんでした。 店内はナチュラルな雰囲気で、 パンの
和歌山県の南部にある紀伊大島は串本から橋を渡って車で行ける島。 紀伊大島の観光スポットを巡ってきたので紹介します。 トルコ記念館 紀伊大島の東にあるトルコ記念館。 明治22年にオスマン帝国皇帝アブデュ
【和歌山観光】40もの岩が並ぶ日の出スポット「橋杭岩(はしぐいいわ)」
和歌山県の橋杭岩(はしぐいいわ)を紹介します。 橋杭岩は和歌山県南部の串本にあり、日の出スポットとしても有名です。 40の奇岩や巨岩が900mにわたって並んでいます。 横に並んでいる岩以外にも岩がたく
熊野古道とは、熊野三山をはじめとした紀伊山地に点在する霊場を結ぶ参詣道で世界遺産にも登録されています。 かつて、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇・女院から庶民にいたるまで、多くの人々が熊
【和歌山観光】三重塔と那智の滝が見える絶景スポット「青岸渡寺」
和歌山県の南東部熊野にある青岸渡寺を紹介します。 青岸渡寺は988年に創建され、1590年に豊臣秀吉が再建したお寺です。 木造の美しい建築が並んでいます。 手水舎にはお花が並んでいて、 水に浮かぶ花が
和歌山県の南東部熊野にある熊野那智大社を紹介します。 熊野那智大社は熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに熊野三山の1つです。 人の縁だけでなく諸々の願いを結ぶ宮として崇められました。 まずは礼殿でお参り
和歌山県の南東部熊野にある那智の滝を紹介します。 那智の滝は様々な場所で見れますが、1番近くで見れるのが熊野那智大社別宮飛瀧神社。 世界遺産にも登録されています。 スギ林に囲まれた階段を降りていくと、
【和歌山観光】世界遺産にも登録されている熊野三山の1つ「熊野速玉大社」
和歌山県の南部 新宮にある熊野速玉大社を紹介します。 熊野速玉大社は熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社です。 神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、景行天皇の時代
【三重観光】絶景!1340枚の田んぼが並ぶ棚田「丸山千枚田」フォトスポットも紹介
和歌山県の丸山千枚田を紹介します。 丸山千枚田は1340枚の田んぼが並ぶ棚田で、日本の棚田百選にも選ばれています。 5月は田植えの時期で田んぼに水が張られています。 展望スポットもいくつかあり、3か
【和歌山観光】熊野三山の1つ「熊野本宮大社」拝殿・八咫烏・御朱印も紹介
和歌山県の熊野本宮大社を紹介します。 熊野本宮大社は全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。 また、同じ12柱の神々をおまつりする熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の1つです。
【東京ホテル】全室サウナが付き!池袋のかわいいホテル「hotel hisoca ikebukuro(ホテル ヒソカ 池袋)」(部屋・アメニティ・サウナ・ラウンジ・朝食など)
東京の池袋のホテル「hotel hisoca ikebukuro(ホテル ヒソカ 池袋)」を紹介します。 池袋駅からは東口を出て徒歩2分の所にあるホテルです。 建物が洋風でここだけ別世界です。 1階に
【和歌山観光】紀元前423年創建の世界遺産の神社「阿須賀神社」
和歌山県の南東部新宮にある阿須賀神社を紹介します。 紀元前423年の孝昭天皇の代に創建された古い神社で 2016年に世界遺産にも登録されました。 新宮駅からは歩いて10分です。 入り口には手水舎。 神
和歌山県は関西の中でも南部にあり、新幹線も通っておらず、東京からだとなかなかの行きにくさ。 東京から和歌山県への行き方は北部(和歌山市)だと新幹線、中部(南紀白浜)だと飛行機、南東部部だと夜行バスが便
静岡県の西部浜松のばらの都苑を紹介します。 ばらの都苑はプライベートガーデンでなんと無料! 苑主の天野さんはバラが好きだった亡き奥様のため、1日でガーデンを作り、手入れを行っています。 園内のバラは約
浜松北部のカフェ「ラ・ローズデバン」を紹介します。 ラ・ローズデバンはランチやデザートが食べれるオープンカフェ。 庭にはガーデンがあり、 名前の通り、バラが有名です。 建物にバラがつたっていたり、 ロ
静岡県浜松市北部天竜の森のマルシェを紹介します。 森のマルシェきころは道の駅で、 地元でとれた野菜や果物が並んでいます。 ここではいちごやはちみつレモンを購入。 野菜や果物の他、浜松のお土産も並んでま
静岡県浜松市北部の天竜にある餃子スラッピーを紹介します。 餃子スラッピーは路地裏にある餃子屋さん。 餃子のキャラクターがかわいいです。 古民家を改装したレストランですが、中華風。 お店の奥にはちゃぶ台
【浜松カフェ】規格外野菜を素材を使った天竜二俣のジェラート屋「包商店」
静岡県浜松市の北部天竜二俣の包商店を紹介します。 包商店は古民家をリノベーションしたジェラート屋さん。 ナチュラルでかわいいカフェです。 2階もあり、 1階から2階に木が伸びてました。 ジェラートの多
【浜松観光】レンタサイクルで天竜二俣観光(二俣城跡・鳥羽山公園・清瀧寺・本田宗一郎ものづくり伝承館・浜松市秋野不矩美術館)
天竜は静岡県浜松市の北部の地区。 徳川家康や本田宗一郎HONDA創業者のゆかりの地でもあります。 今回は自転車で天竜の街をまわってきたので天竜の観光スポットを紹介します。 二俣城跡 二俣城は1572年
【浜松ホテル】天竜浜名湖鉄道の駅舎に泊まれる「INN MY LIFE」ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・朝食など)
静岡県浜松市のホテルINN MY LIFEを紹介します。 INN MY LIFEは駅舎に泊まれるホテルです。 天竜浜名湖線の二俣本町駅で 今なお、駅として使われています。 階段を登って駅のホームへ。
【浜松グルメ】天竜川沿いのフランス料理レストラン船名荘(ふなぎらそう)
静岡県浜松のフランス料理のレストラン船名荘を紹介します。 船名荘は天竜川沿いにあり、 前には船明ダム。 店内はおしゃれで 置かれているインテリアもかわいい! 席からは天竜川も見えます。 コースは3種類
静岡県浜松天竜のフクカフェを紹介します。 フクカフェは日光かき氷で人気のカフェで受付は公式サイトからできます。 2フロアあり、待ってる間読む本もあります。 かき氷はいちご、ブルーベリーなどのフルーツ系
【岩手グルメ】盛岡駅前の盛楼閣(せいろうかく)で岩手名物の盛岡冷麺
岩手県盛岡の盛楼閣を紹介します。 盛楼閣は盛岡駅前にある焼肉・冷麺のお店です。 盛岡では絶対冷麺を食べたくて冷麺のお店が集まる小岩井駅周辺のお店にも行ったのですが、15時ぐらいなのに10組以上待ってい
岩手の小岩井農場に行ってきたので紹介します。 小岩井農場は1891年創業の農場で小岩井の名前は創業者3人(小野、岩崎、井上)の頭文字を並べてつけられました。 小岩井農場 まきば園 小岩井農場の敷地は広
【岩手観光】宮沢賢治記念館・宮沢賢治イーハトーブ館・ポランの広場のチューリップ
岩手県花巻は「銀河鉄道の夜」などで有名な宮沢賢治の出身地。 そのため、花巻には宮沢賢治に関するスポットがいくつかあり、巡ってきました。 宮沢賢治記念館 宮沢賢治記念館は丘の上にある記念館。 記念館の前
【岩手観光】宮沢賢治の童話の世界を体験できる!宮沢賢治童話村
岩手県の宮沢賢治動画村を紹介します。 『銀河鉄道の夜』などで有名な宮沢賢治は岩手県の花巻市出身。 市内には宮沢賢治スポットがいっぱいあり、宮沢賢治動画村は宮沢賢治の世界を体感できる施設です。 童話村内
【岩手観光】1万本以上の桜が咲く北上市立公園展勝地のさくらまつり
岩手の北上市立公園展勝地のさくらまつりを紹介します。 北上市立公園展勝地の桜まつりは4月上旬から下旬に開催されます。 公園内には蒸気機関車が展示されていて中も見学できます。 桜並木は珊瑚橋から2キロに
【岩手ホテル】全室に川が見える露天風呂!『鉛温泉「藤三旅館・別邸」心の刻 十三月』ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・)
岩手県花巻の鉛温泉「藤三旅館・別邸」心の刻 十三月に泊まってきたので紹介します。 十三月は温泉宿ですが、新しくモダンな内装です。 まずはラウンジへ。 ウェルカムドリンクはローズウォーター。 ラウンジで
秋田の八津・鎌足のカタクリの群生地に行ってきたので紹介します。 かたくり群生の郷は20ヘクタールにわたり、かたくりの花が咲き誇っています。 敷地内にはかたくり群生地がいくつかあり、道路に沿って車で進ん
秋田県角館(かくのだて)に行ってきました。 角館は藩政時代の武家屋敷が並ぶ町。 4月中旬から下旬には桜が咲き誇り、桜まつりが開催されます。 角館の桜のメインは武家屋敷通り。 武家屋敷通りには黒壁が続き
秋田県角館の桧木内川堤(ひのきないかわづつみ)の桜並木を見に行ってきました。 花のトンネルは2キロメートルに及びます。 桧木内川堤ソメイヨシノは、1934年に上皇陛下御誕生記念として植えられました。
【秋田グルメ】行列必至の角館の人気店「あきたプリン亭」のぷりんとソフトクリーム
秋田県角館のあきたプリン亭を紹介します。 あきたプリン亭は黒壁で有名な角館にあります。 桜の時期だったのでかなり混んでいて30分ぐらい並びました。 ショーケースにはプリンが並んでいます。 季節によりプ
【広島観光】世羅のFlower village 花夢の里の芝桜とネモフィラの丘
広島の世羅にあるFlower village 花夢の里に行ってきたので紹介します。 Flower village 花夢の里は4・5月は芝桜とネモフィラ、6・7月はアジサイとタチアオイ、8月はヘブンリー
広島県の世羅高原農場に行ってきたので紹介します。 世羅高原農場は65,000㎡もの広さを誇り、四季折々の花畑を見ることができます。 春はチューリップ、夏はひまわり、秋はダリア畑が見れます。 4月中旬か
広島県尾道のカフェ&Uを紹介します。 &Uはフルーツをたっぷり使ったパフェやかき氷が有名なカフェで夜はBAR MUSKというバーになります。 パフェやかき氷に何が入ってるか詳しく書いてあり、選びやすい
【広島グルメ】ハンバーガーがおいしい尾道のカフェ「ジョンバーガー&カフェ」
広島県尾道のジョンバーガー&カフェを紹介します。 ジョンバーガー&カフェは尾道駅から徒歩5分の所にあるハンバーガーのお店です。 店内は広く、アメリカンな雰囲気。 ハンバーガーは種類豊富
【尾道スイーツ】ハートのドーナツがかわいい!夕やけカフェドーナツ
広島県尾道の夕やけカフェドーナツに行ってきたので紹介します。 夕やけカフェドーナツは尾道の海沿いにあるドーナツ屋さんで、 おとうふのドーナツあ購入できます。 店内はれとれでかわいくドーナツの種類も豊富
広島の尾道は海に面した坂の町。 駅前には海沿いを歩く歩道があり、 休日は広場でマーケットが開かれています。 尾道商店街 尾道駅から続く、尾道商店街にはカフェやレストランが並んでいます。 尾道商店街には
【広島ホテル】古民家に泊まれる!『NIPPONIA HOTEL 竹原 製塩町』ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・夕食・朝食など)
広島県竹原にあるNIPPONIA HOTEL 竹原 製塩町に泊まったので紹介します。 NIPPONIA HOTELは古民家をリノベしたホテルで全国各地にあります。 竹原にはたけはら町並み保存地区という
広島県の竹原は古い町並みが残るたけはら町並み保存地区があります。 たけはら町並み保存地区の横にはお寺がいくつかあり、巡ってきたので紹介します。 西方寺 たけはら町並み保存地区から続く階段を登るとお寺に
【広島観光】竹原の古い町並みが並ぶ「たけはら町並み保存地区」
広島の竹原にあるたけはら町並み保存地区を紹介します。 竹原は平安時代に京都下鴨神社の荘園として栄えた安芸の小京都と呼ばれる街です。 石畳の道の両側には古い町並みが続いています。 江戸時代には製塩・酒造
【広島グルメ】インスタ映えスポットいっぱい!海が見れる竹原のピザレストラン『pizza en』
広島県竹原のピザレストランpizza enに行ってきて紹介します。 pizza enは海辺のレストランで 内席に加え、テラス席もあります。 テラス席は広く、フォトスポットがいっぱい! 淡路島にあるよう
【広島観光】大久野島の島めぐり うさぎスポット・展望台・休暇村を紹介
広島の大久野島は野生のウサギがいっぱいいるうさぎ島として有名な島です。 大久野島へは広島の忠海港から船で15分で行けます。 大久野島のウサギは1970年代に小学校で飼育されていたウサギが野生化して増殖
【東京カフェ】紅茶好き必見!何種類もの紅茶が飲めるクリームティー「TEA ROOM KIKI 紅茶&スコーン専門店 日比谷」
東京のカフェTEA ROOM KIKIを紹介します。 TEA ROOM KIKIは紅茶&スコーン専門店で東京の他、大阪の梅田や京都の嵐山にも店舗があります。 TEA ROOM KIKIではクリ
【広島観光】ウサギの島大久野島へのフェリーでの行き方・帰り方・駐車場
広島の大久野島はウサギの島として有名な島でフェリーや船で行くことができます。 この記事では大久野島への行き方・帰り方を紹介します。 大久野島への船のチケット売り場 大久野島への入り口は広島南部の忠海港
【東京グルメ】新橋の高架下の肉料理レストランCOOK BARN TOKYOでランチ
東京の新橋の肉料理レストランCOOK BARN TOKYOを紹介します。 COOK BARN TOKYOは高架下「日比谷OKUROJI」の中にあるレストラン。 日比谷OKUROJIは300mの⾼架下空
東京のリストランテMONに行ってきたので紹介します。 MONは洋館をリメイクした一軒家レストランでイタリア料理のお店です。 ランチはコースで何種類かあり、前菜、肉または魚介メイン、パスタなど全6品のカ
【東京ホテル】お茶がテーマで飲み放題!「ホテル1899東京」 ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・朝食など)
東京の新橋にあるホテル1899東京に泊まってきたので紹介します。 ホテル1899東京はお茶がテーマのホテルで1階はお茶が飲めたり、お茶のスイーツが食べれるカフェです。 住所は新橋ですが、最寄りは御成門
【淡路島カフェ】かわいいスイーツが食べられるおしゃれなカフェCAFE & SELECT SHOP La mer
淡路島のカフェ CAFE & SELECT SHOP La merに行ってきたので紹介します。 CAFE & SELECT SHOP La merは淡路島北部にあるカフェで 海沿いにあ
淡路島の国営明石海峡公園に行ってきたので紹介します。 国営明石海峡公園は東京ドーム9個を誇る広さの公園で四季折々のお花が楽しめます。 秋に行ったときはコスモスやダリアがきれいでした。 花畑以外にも花壇
【東京ホテル】豪華でかわいい新橋のホテル『第一ホテル東京』 ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・朝食など)
東京の新橋の第一ホテル東京に泊まってきたので紹介します。 第一ホテル東京は新橋駅から徒歩1分で東海道新幹線からも見えるホテルです。 入り口は豪華絢爛。 ロビーも広く、高級感あふれています。 第一ホテル
兵庫県朝来市のあさご芸術の森美術館と多々良木ダムに行ってきたので紹介します。 あさご芸術の森 あさご芸術の森は広大な野外彫刻公園と屋内の美術館によって構成される新しい芸術空間です。 野外彫刻公園ではお
【兵庫ホテル】竹田城 城下町ホテル EN (えん) ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・夕食・朝食など)
兵庫県の竹田城 城下町ホテル EN (えん)に泊まってきたので紹介します。 竹田城 城下町ホテル EN は竹田城跡のふもとの城下町の中にあるホテルです。 古民家を改装した部屋に泊まれるNIPPONIA
竹田城跡で有名な兵庫県竹田城下町にある円山川には1km以上にわたる桜並木があります。 周りは山に囲まれていて、菜の花と一緒に桜を見れる場所もありました。 桜並木の横にある歩道から見ることもできるし、
【兵庫観光】レトロな町並みが残る竹田城下町めぐり(竹田駅・寺町通りなど)
兵庫県の竹田城跡がある山の麓には城下町があり、古い町並みが残っています。 竹田城下町を巡ってきたので紹介します。 竹田駅 竹田の玄関口である竹田駅。 竹田駅には播但線が通っており、姫路や城崎温泉とつな
兵庫県の竹田城跡に行ってきたので紹介します。 竹田城は天守などの建物は消失していますが、石垣は1585年頃に整備され、現在も残っています。 竹田城跡 竹田城跡は標高353.7mの山頂にあり、近くまで車
兵庫県の竹田城跡は雲海で有名ですが、雲海の有名な写真が撮られているスポットが前の山の立雲峡です。 雲海が見れるのは秋の時期なので春は雲海は見れませんが、桜が咲いてて、立雲峡桜まつりが開催されています。
【兵庫観光】チューリップ畑がかわいい!兵庫県立フラワーセンター
兵庫県立フラワーセンターに行ってきたので紹介します。 兵庫県立フラワーセンターでは四季折々の花を見ることができ、4月はチューリップが見頃です。 チューリップ チューリップが1番咲いているのが四季の花壇
【兵庫観光】田んぼに映る逆さ桜『おの桜づつみ回廊』所要時間・駐車場
兵庫県の小野市にあるおの桜づつみ回廊に行ってきたので紹介します。 おの桜づつみ回廊には約4km・650本の美しい桜並木が並んでいます。 江戸彼岸、大島桜、染井吉野、八重紅枝垂、思川と5種類の桜が植えら
【神戸ホテル】外国みたいなおしゃれホテル『ホテルモントレ神戸』ブログ宿泊記(部屋・アメニティ・朝食・大浴場など)
神戸のホテルホテルモントレ神戸に泊まってきたので紹介します。 ホテルモントレはヨーロッパのようなホテルで全国にあります。 三宮駅から徒歩1分の所にあり、神戸観光にも便利。 エントランスには噴水。 入り
鳥取の玄関口鳥取空港は鳥取砂丘コナン空港とも呼ばれています。 コナン空港とは名ばかりで少しコナンがいるくらいかと思ってたら空港全体がコナンで溢れていました。 入り口にはコナンや蘭。 鳥取砂丘という名も
「ブログリーダー」を活用して、Chihiroさんをフォローしませんか?
新潟県南魚沼のホテル「里山十帖」を紹介します。 里山十帖は越後湯沢駅から車で20分のところの山の中にあります。 自遊人のホテルで松本本箱や箱根本箱の系列ホテルです。 レセプション棟の前には蔵のような離
新潟県十日町市の飯山線の越後水沢駅と土市駅には台湾のアーティスト「ジミー・リャオ」の作品があります。 JR 飯山線を舞台とした絵本『幸せのきっぷ Kiss & Goodbye』を元にしたアート
六本木で開催されている美少女戦士セーラームーンミュージアムを紹介します。 『美少女戦士セーラームーン』連載開始から30年の軌跡をたどる大展覧会です。 チケットは公式サイトから予約できます。 1つ目の部
新潟のまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」を紹介します。 まつだい「農舞台」では屋内・屋外のアートを見ることができます。 屋内アート 屋内ミュージアムにはいろんなアートが飾られています。 ライブラ
新潟県の星峠の棚田を紹介します。 星峠の棚田は新潟県の十日町にあり、大小様々な水田約200枚が並んでいます。 6月は田植えの時期で、水田が広がっていました。 展望台はいくつかありますが、星峠の棚田 観
サラベスと吉祥寺のかき氷専門店「氷屋ぴぃす」がコラボしていたので行ってきました。 行ったのは東京駅前のサラベス東京店。 メインはクラッシックエッグベネディクト。 オランデーズソースもおいしいけど何より
新潟県の清津峡を紹介します。 清津峡は新潟県南部の十日町にあり、 山に囲まれ、横には清津川が流れています。 駐車場からは遊歩道を5分ぐらい歩きます。 途中にはショップ&カフェがあります。 清津峡渓谷ト
新潟の南魚沼のRyugonを紹介します。 Ryugonは200年以上前に建てられた古民家です。 南魚沼市は日本で最も雪が積もる場所で建物にも雪国ならではの工夫が施されています。 建物に入ると広い空間が
奈良のまほろば大仏プリン本舗を紹介します。 まほろば大仏プリン本舗は大仏の蓋のプリンが有名でメルヘンな建物の中にあります。 お店の前にはプリン色の車や、 プリンの小屋などがあり、プリン尽くし! 建物は
奈良にある般若寺を紹介します。 般若寺は飛鳥時代に創建されたお寺です。 コスモス寺として有名で年に2回境内にはコスモスが咲き誇ります。 また、インスタで話題のガラスボールのアジサイは般若寺発祥みたいで
奈良の壷阪寺を紹介します。 壷阪寺は703年に創建された眼病封じの寺です。 ネコが出迎えてくれます。 敷地は広く、階段も多いので歩きやすい格好で行くのがお勧めです。 1番の見どころが天竺渡来 大釈迦如
奈良県明日香村にある岡寺を紹介します。 岡寺は1300年前に創建された歴史あるお寺です。 入り口入ってすぐのところに花手水。 アジサイとダリアが浮かんでいます。 近くには小さな花手水。 橋の下には紫陽
奈良県桜井市の長谷寺を紹介します。 長谷寺は真言宗豊山派の総本山の寺院で花の御寺とも呼ばれ、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめます。 関西で長谷寺と言ったらあじさいだそうで、今回
NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまちを紹介します。 NIPPONIA HOTEL 奈良 ならまちは奈良県の奈良市にあります。 NIPPONIA HOTELは古民家をリノベした宿で日本全国にあり
奈良のカフェ「ブライトンティールーム」を紹介します。 ブライトンルームティールームはならまちにあるイギリス風のカフェです。 中はクラシックなイギリスの雰囲気。 カウンター裏には数々の茶葉が並んでいます
奈良の薬師寺を紹介します。 薬師寺は7世紀後半、天武天皇が皇后の病気回復を祈り建設を決め、平城京遷都に伴い、718年に現在地に移されました。 入り口には酒樽が並んでいます。 まずは1976年に建てられ
奈良の奈良金魚ミュージアムを紹介します。 奈良金魚ミュージアムは奈良中心部からバスで15分のミ・ナーラの4階にあります。 奈良は日本三大金魚の産地です。 まずは、やない金魚ちょうちんの道を進みます。
奈良の人気かき氷店 ほうせき箱を紹介します。 奈良はかき氷が有名で中でも人気なのがほうせき箱です。 ほうせき箱は予約制でネットから予約できます。 予約は2日前の21時からです。 また、特定のホテル(小
奈良と言ったら奈良公園ということで、鹿に会いに奈良公園に行ってきました。 奈良公園 奈良公園には野生の鹿が1600頭以上います。 行った日はかなり暑い日だったので、鹿たちも木陰にいました。 小鹿もいて
京都のホテル Good Nature Hotel Kyotoを紹介します。 Good Nature Hotel Kyotoは河原町にあり、立地が最高です。 1階はショップで左の入り口からホテルへ向かい
軽井沢のホテル オーベルジュ・ド・プリマヴェーラに泊ってきました。 オーベルジュ・ド・プリマヴェーラは軽井沢駅から徒歩10分のホテルです。 雲場池の近くで周りは緑で溢れていました。 チェックイン棟では
東京新宿にあるハイアットリージェンシー東京に泊ってきました。 ハイアットリージェンシー東京は東京都庁の前にあるホテルです。 フロントは広々としていて、 上を見上げると3つの立派なシャンデリア。 まずは
軽井沢の星野エリアのハルニレテラスにあるアンブレラスカイを見に行ってきました。 アンブレラスカイとはポルトガルのアゲダが発祥の雨の時期に傘を空に浮かべるイベントです。 日本では埼玉のムーミンバレーパー
東京新宿のハイアットリージェンシー東京のアフタヌーンティーに行ってきました。 予約方法 予約は電話(03 3348 1234)か公式サイトからのオンライン予約、一休のサイトから予約できます。 また、宿
軽井沢レイクガーデンは8つのエリアをもつ広大なナチュラルガーデンです。 軽井沢南部にあり、ローズガーデンで有名です。 入口にはローズアーチがありました。 ガーデンに入る前には噴水があり、 バラが浮かん
静岡県伊豆の国市にあるいちご BonBonBERRYに行ってきました。 いちご BonBonBERRYは熱海にもありますが、伊豆の国市のカフェのメニューは種類が豊富でずっと来た買った場所です。 いちご
日本から1番近いヨーロッパのロシア ウラジオストク。 羽田から飛行機で2時間半で行くことができオーロラ空港加え、JAL、ANAも運航しています。 ウラジオストクにはカラフルな建物が並び、かわいいカフェ
静岡県伊豆半島南部のペリーロードに行ってきました。 ペリーロード ペリーロードはペリー艦隊が下田に上陸し、300人の部下を引き連れ了仙寺まで行進した約400メートルの道のりです。 ペリーロードでは古い
東京水道橋のカラフルなホテル『toggle hotel suidobashi(トグルホテル水道橋)』に泊ってきました。 トグルホテル水道橋は2021年4月にオープンしたばかりのホテルです。 まずはグレ
毎年6月に開催されている伊豆下田あじさい祭りに行ってきました。 伊豆下田あじさい祭りは伊豆半島の最南端下田にある下田公園で開催されています。 アジサイの坂 下田公園に行くとまずは坂を登っていきます。
静岡の伊豆高原にあるニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンに行ってきました。 ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンは1月に菜の花を見に行きましたが、6月はアジサイが咲いていてさら
静岡の伊豆高原のホテルかえで庵に泊ってきました。 かえで庵はイギリス風のホテルでずっと泊まりたくて半年前から予約しました。 伊豆高原温泉 全室露天風呂付 英国調ホテル かえで庵 posted with
静岡県熱海のドライブイン熱海プリンに行ってきました。 熱海プリンは熱海のお土産としても人気のお店で ドライブイン熱海プリンは熱海プリンを使ったスイーツが食べれるカフェで前にも行きましたが、前はおなかい
埼玉県川口にある鎮守氷川神社に行ってきました。 鎮守氷川神社はスサノオノミコトとクシナダヒメをまつる神社です。 鎮守氷川神社の花手水 鎮守氷川神社に行った目的はあじさいの花手水。 花手水の上には風鈴も
鎌倉の長谷寺に行ってきました。 長谷寺には来たことがありますが、アジサイの時期に1度来たくってようやく念願かないました。 入り口からアジサイが並んでいます。 あじさい路 あじさい路には40種類2500
スターバックスの日本上陸25周年を記念して発売となった47JIMOTOフラペチーノ。 発売期間は1か月なので行ける数が限られていましたが、飲んだ中でおいしかったランキングを発表します! 1位 静岡 み
神奈川県南部横須賀にあるくりはま花の国に行ってきました。 くりはま花の国はポピー・コスモス畑などが有名な公園でかなり敷地が広く端から端まで歩くと30分以上かかります。 6月から7月にかけてはアジサイを
神奈川県南部横須賀のうみかぜ公園に行ってきました。 レンガのアーチがあり、ヤシの木が並ぶ南国館溢れる公園です。 うみかぜ公園は東京湾を見ることができ、 釣り人もいっぱいいました。 横須賀南部も見えます
神奈川県南部横須賀の山の上ベーカリーに行ってきました。 山の上ベーカリーは店名の通り、山の上にあり、階段を上ってお店に向かいます。 階段を上った先にはかわいい建物のカフェがありました。 店内 お店の中
パレスホテル東京に泊ってきました。 ロビーは天井が高く、おしゃれなライトがかかっていました。 ロビーからはお濠も見えます。 パレスホテル東京 posted with トマレバ 千代田区丸の内1-1-1