車中泊・木工DIYの紹介や、田舎での住宅建築、暮らしなどの紹介
【車中泊DIY】 NV350キャラバンをベースに予算15万でDIY 【木工DIY】 棚や机などの家具などのDIY 【田舎での住宅建築 】 市街化調整区域での建築を紹介
山桜(ヤマザクラ)の一枚板を仕上げて、テーブルにしてみたた その3完成(DIY)
前回からのつづき、 山桜の一枚板の表面仕上げで息子(5歳)から 「なんかざらざらする」 と指摘され、急遽やり直しになり、何時間かかけてやり直し 「合格」をいただいた この一枚板は、ダイニングテーブルもしくは壁付けカウンターテーブルに使いたいのでそのための脚が必要となる ネットで、「一枚板、脚」で検索すると木製でもスチールでも安くてだいたい2~3万円する お店に行ってもおしゃれないろいろなタイプがあるが、セットで4万年ぐらいする 一枚板の材料費に近づくレベル 一枚板販売店の脚 「高い!!」 通常の製品で安くて数十万円する一枚板を乗せる脚なので、職人さんがしっかりつくり、価格もそれなりになるのだろ…
山桜(ヤマザクラ)の一枚板を仕上げて、テーブルにしてみたた その2(DIY)
前回 山桜の一枚板の表面仕上げで息子(5歳)から 「なんかざらざらする」 と指摘され、急遽やり直しになった 表面仕上げ(第2回目やりなおし) ということで数時間かけて削っていた表面を#80ぐらいから一度削りなおし 銘木屋さんに聞いてみると、山桜は仕上げが難しく、丁寧にしないと手抜きがすぐばれるそうだ たしかに削るのも硬く大変だったし、一度カンナを試してみたが、どこかでかならず逆ぞりになる ベルトサンダーで#80ぐらいから削りなおし 一度、荒い目で「ざらざらする」と指摘のあった個所を念入りに削った 一枚板を買った時点で、電動カンナで仕上げられていたが、やっぱり山桜は癖があり、部分的に逆ぞりになっ…
山桜(ヤマザクラ)の一枚板を仕上げて、テーブルにしてみたた その1(DIY)
銘木屋さんにで購入した一枚板を仕上げていくシリーズ 楠(クスノキ)・栗(クリ)に続き 今回はメインの山桜(ヤマザクラ)の木の一枚板 しかも、今回は購入した1枚板で1番こうかななもの 新築でテーブルにするつもり とてもきれいな一枚板で、上位に来るお気に入り ただ、仕上げの際にトラブルでやり直しも、、、 目次 仕上げ前の状態 裏面 側面と表面 仕上げ前の状態 幅は約50~60cm 長さはなんと2.6mのビックサイズ (一人でギリギリ動かすことができたが、めっちゃ重い) 木目が淡く光るような独特な表情 裏面 まずは裏面から いきなり#200のサンダーで仕上げてから蜜蝋を塗る 裏面仕上げ これだけでも…
「ブログリーダー」を活用して、akita-inakagurashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。